01 | サービスランチ(1037回)...(18) | CPUクーラー(1038回)...(8) | デュアルコア(1039回)...(14) |
04 | マルチコア(1040回)...(11) | クローサー(映画)(1041回)...(8) | クローサー2(映画)(1042回)...(12) |
07 | 映画の原作(1043回)...(8) | 能の練習会(20) | 花菖蒲(1045回)(12) |
10 | 第2ステップ・ブロードバンド(1046回)...(15) | ブロードバンド?−2(1047回)...(8) | ブロードバンド?−3(1048回)...(7) |
13 | 解決!!(1049回)...(6) | ブロードバンド?−4(1050回)...(10) | タダパソ!(1051回)...(9) |
16 | 映画「サハラ」(1052回)...(8) | ダーク・ピット(1053回)...(11) | イメージ(1054回)...(8) |
19 | 廃棄物焼却炉(1055回)...(9) | マイクロミラー・デバイス(1056回)...(14) | あじさい寺(1057回)...(13) |
22 | 駆け込み寺(1058回)...(7) | 国宝!福ところてん(1059回)...(8) | 大道芸人(1060回)...(4) |
25 | ペンギン(1061回)...(7) | ペンギン2(1062回)...(5) | アトス(1063回)(3) |
28 | スピーシーズ(1064回)...(6) | スピーシーズ3(1065回)...(6) | MSNとインテル(1066回)...(6) |
6/30 |
![]() 「 MSN ビデオ」と「インテル The BOX 」というウエブサイトを見つけた。 MSNビデオ:ニュース、スポーツ、ウインブルドン エンターテインメント(ゲー ム、ムービートレーラーなど) 自動車(新車発表会、試乗レビュー、カーライフ) ライフスタイル (デジタル&ホビー、ライフ&ビジネスなど) おすすめ情報(人気のビ デオなど) インテル The BOX NEWS CMギャラリー ダウンロード&TOYギャラリー 娯楽雑誌のように、ゲームを楽しんだり、動画を楽しむように出来ている。 スポンサーの提供する番組だから、無料だし、いつ、どの番組を見るかも自由だ 。 番組の数はそれほど多くないので、これだけで十分満足とは行かないが、こ んなサイトがたくさん出来てくれば、下手なTVのチャンネルよりは幅が広がるは ずだ。 ネットを使ったマスメディアは、ますます広がるという予感がする。 |
あけのハチロク(akeno86) : ネットのためのPC、別でそゆの見るためにもう一台欲しくなるか
もでつ (2005-07-01)
月:るな☆(peachi3) : 楽しくなりそうですねPCライフ^^ (2005-07-01) りえちゃんママ(takami1951) : MSN・・・・時間があるときに見ています。 結構 面白い かも。 (2005-07-01) ベルガモット(berugamotto) : MSNの方は見ました。ヒルトン姉妹のコントひどかったです 。まともなニュースなら良かったのに。 (2005-06-30) 暇な主婦(guutarasyufu) : 見るには光にした方が良いですよね? (2005-06-30) ゆっきー(y1234) : 最近の IIpod もWebラジオがレコード出来る様に成りまし たね、益々便利に成るのは有り難いが回線って持つんだろうか?、余計な心配で す。 (2005-06-30) | |
6/29 |
![]() SF映画史上に名を残す“最も危険で美しいエイリアン”を世に送り出し、世 界中で大ヒットを記録した「スピーシーズ/種の起源」、続編「スピーシーズ2 」。シリーズを重ねるごとに、美しさ、過激さ、そして妖艶さを増していく衝撃 作に、ついに待望の最新作が誕生した! 宇宙から送信されたDNA配列を人間のDNAと配合させて誕生したスピーシーズの遺伝子を継ぐ“サラ”を巡って、科学史に名を残そうと目論む大学教授たちと、サラとの交配で子孫 を残そうとする混合種のスピーシーズたちが遭遇する。 人類の存続か?それとも新たなるスピーシーズの繁殖か?サラの本能が目覚 める時、その決断が下される──!! 今回、最も注目すべきは新ヒロイン、サニー・メイブリー。完璧な美貌と肢体を惜しげもなく披露し、スピーシーズの冷酷さと、本能の 赴くままに行動する野性的な女の姿を、大胆かつエロティックに熱演。 あまりの過激さと恐ろしさでアメリカでは話題沸騰の本作が、なんと日本で 世界初となる特別限定公開が決定!果てしない進化を続ける美しきスピーシーズ たちが、いよいよ日本に襲来する──!! メイン・キャスト: サニー・メイブリー(サラ) ナターシャ・ヘンストリ ッジ(特別出演)(イヴ) ロビン・ダン (大学生ディーン) ロバート・ナ ッパー (アボット博士) アメリア・クック (アメリア) メインスタッフ 監督: ブラッド・ターナー 脚本: ベン・リプリー http://www.herald.co.jp/official/species3/index.shtml ーーーーーーーーーーーーー 新しい映画の情報を知りたければ、ネットで検索するのが一番手軽だ。うえ の記事もネットから借用した。 イントロ、ストーリー、プロダクション・ノー ト、キャスト、スタッフ、上映館などの情報があり、予告編を見ることも出来る 。 封切映画を映画館の大スクリーンで見るのも良し、少し期間がたてばTVやネ ットで見られるから、それまで待つというのも選択肢に入る。 |
暇な主婦(guutarasyufu) : TVで放映があれば見ます・・・たぶん (2005-06-30)
ひつじのコクトー(jcocteau) : .....ヾ(;☆ω☆)ノギャアアーー!! グロテスクな映像は、勘弁です 。 (2005-06-29) くらら♪(melody555) : 左の方はとってもきれいですねっ(δ_-)-☆ (2005-06-28) ゆっきー(y1234) : 金くれても見たくない、内容だな?。 (2005-06-28) 月:るな☆(peachi3) : 人間が半分に割れてるよ (((((((;´д`))))))) コワイ (2005-06-28) あけのハチロク(akeno86) : 足を運んでまではみないかと(・∀・;)なんかコアイ (2005-06-28) | |
6/28 |
![]() 映画『スピーシーズ3』が公開されている。 先日、TVで放映された『スピー シーズ/種の起源』を見た。 「スピーシーズ/種の起源」宇宙の未知なる存在から、DNAの配列を示すメッセージが送られてくる。そ れを元に科学者グループは、人間のDNAと混合させた新たなる種「スピーシーズ 」を創造する。シル(ナターシャ・ヘンストリッジ)と名付けられた生命体は、恐るべき成長速度で美しい女性に成長し、種を残 す本能に駆られて、優性遺伝子を持つ男性を求めて外の世界を徘徊する……。 「スピーシーズ2」地球に帰還した宇宙飛行士のパトリックは、火星で採取した謎の生命体によ って肉体を浸食されていた。エイリアンのDNAが混じった彼は次々と女性と交配 し、恐ろしい種を誕生させていく。一方、科学者たちは、シルの細胞からクロー ンのイヴ(ナターシャ・ヘンストリッジ)を誕生させていた。やがて本能的にパトリックの存在を知るイヴを使って、 パトリックを捕獲しようとするが……。 http://www.herald.co.jp/official/species3/story.shtml ーーーーーーーーーーーー 宇宙から送信されてきた新しいDNA情報に基づいて、怪物スピーシーズが誕生 するという。 新種スピーシーズは外見は人間そっくりだが、いわば人間と同じ 知能をもつ肉食獣のようなもので、人を殺すことに何の躊躇もしない。 人間よりも強靭な肉体と脅威の成長力(速度)を持っている。天敵のいない外 来種の動物(ブラックバスなど?)が、周囲の動植物を餌としながら繁殖するよ うに、スピーシーズも人類を家畜並みに考えるのだろう。 荒唐無稽のSF映画だと言ってしまえばそれまでだが、クローン技術や遺伝子 組み換え技術の次には、このような新種の誕生を夢見る研究者がいるということ だろうか? |
ゆっきー(y1234) : 美しい女性は好きですが、突然エイリアンに化けたりするとショッ
クだから見たくない?。 (2005-06-28)
はやぶー(hayabu) : 観たことあるようなないような・・。 (2005-06-28) あけのハチロク(akeno86) : 色んな人がいるから、中にはそゆヒトもいるかも (2005-06-28) 暇な主婦(guutarasyufu) : どうして美しい女性なのでしょうかね!? (2005-06-28) ひつじのコクトー(jcocteau) : 色んなことを夢見る科学者がいるから、無茶なことでも、野心 を燃やしている人もいるかも。これ以上、地球に動物を増やさなくて、いいのに 。もう、地球は満員です。 (2005-06-28) 河内屋道助左右衛門(michigoro) : なんだか、怖そうね。。。 (2005-06-28) | |
6/27 |
![]() 『遺伝子の使命 』 ロイス・マクマスター・ビジョルド著(創元SF文庫2003)を読んだ。 http://www2s.biglobe.ne.jp/~kitanok/dokusho/kansho-m.htm 【アトス】とは、ギリシャ正教会の一大拠点である修道僧の山、アトス山を イメージしている。アトス山は修道院が点在する男性ばかりの自治体。 ビジョルドの小説の世界では、銀河のたくさんの星々の中心から離れた【辺 境の星アトス】があり、 そこには 《礎の父祖たち》 によって作られた【厳 密な男性のみの社会】が作られている(ことになっている)。 女性がいないと子供を作ることが出来ないのは当然だが、生殖センターの培 養基に卵巣がおかれ、アトス人の男性から精子を採り、人工子宮で育成して子供 を作る。 親となるためには、社会奉仕を行い一定のポイントを稼がないといけ ないことになっている。イーサン自身もそのようにして生まれた一人であり、男 ばかりの社会、家庭を当然として成長したし、女性というのは見たこともない。 (女性というのは悪の根源であり、避けるべきものと教えられてきた) また、ビジョルドの小説世界では、バイオ・テクノロジーが極限まで進化しているという想定だ。人工子宮による受精卵の育成、クローン人間の育成、両性具備の人間、などが当たり前の世界として描かれる。 歳を取った人が自分のクローンを作り、その若い肉体に自分の脳を移植して 若返る、というような手段(さすがにこれは非合法とされているが)を密に行う こともある。但し、成功率は50%ほど。 ミリサー大佐が探しているテレンス・シーは、遺伝子操作によって作り出さ れたテレパスだった。彼を確保し、そのクローンを大量に作り、テレパス軍団を 作ろうというのが大佐の作戦だった。 ーーーーーーーーーーーー バイオテクノロジー、遺伝子操作技術の未来形を具体的に描いてみせる小説だ 。しかし、男女(雌雄)の遺伝子の結合と多様な遺伝子のランダムな結合が、健 全な子孫を作り出すことに必要だという想定(著者の意見?)になっている。 単性生殖やクローンは例外として存在はしても、強靭な種の存続や新たな種 の誕生には繋がらないと考えているようだ。 ーーーーーーーーーーーー 人が異性に恋をするとき、相手のどのような点が鍵になるのかは良く分かって いない。意識は出来ないが、遺伝子のレベルで相手との相性を見つけていると考 える学者もいる。 雌雄のバランスが崩れて、オスとオス、メスとメスがペアーを組んで生活を 共にするとしても、それはあくまでも社会生活という範囲内のことであって、子 孫を残すというわけには行かないだろう。 |
ゆっきー(y1234) : 本の世界だから良いけど、とても嫌な世界ですね。 (2005-06-28) あけのハチロク(akeno86) : 子孫、残してないヒトもいまつよね (2005-06-28) 暇な主婦(guutarasyufu) : 男が妊娠・・「ジュニア」みたいになると良いかな^^; (2005-06-28) | |
6/26 |
![]() ペンギンパレードが人気を集めている北海道登別市の水族館「登別マリンパ ークニクス」で、キングペンギンが同性同士で相次いでペアを作り、飼育員を悩 ませている。同性ペアを引き離し、雌雄間でのカップリングを試みているが、専 門家は「飼育下で性別が偏ったことが原因ではないか」とみている。 同館のキングペンギンは98年の飼育開始以来、雄の数が雌を上回る状態が 続いており、現在は雄8羽、雌3羽、性別不明1羽の計12羽を飼育している。 03年に初めて雄同士が交尾をした形跡が見つかり、昨年は雌2羽がいつもペアで行動するようになった。今年は雄同士のペアがさらに 1組誕生し、計3組が同性ペアとなった。 同園は5月から同性ペアの雄と雌各1羽を別室に隔離した。当初は名残惜し そうに古巣を見つめていた2羽も、現在は交尾するなど変化の兆しをみせ始めて いる。飼育員の堀江純子さん(31)は「原因は分からない。同じ場所で生活し 、決まった時間に同じ物を食べる環境が繁殖行動に影響を与えたのだろうか」と 困惑している。 北海道大大学院水産学研究科の綿貫豊助教授(海洋生態学)は「野生のペ ンギンでは、同性間のペアはめったに発生しない。飼育下で雌と雄の数のバラン スが崩れたのが原因でないか。人間と同じようにペンギンにも個体間で相性や好 みがある。(隔離して)繁殖能力のある雄と雌の数を均等にするのが妥当な解決 策だろう」と話している。【大谷津統一】 (毎日新聞 2005年6月8日) ーーーーーーーーーーーー 中国の一人っ子政策の影響で、中国の農村部では男児の数が極端に多くなっている。この子供たちが結婚 適齢期になる15年ほど先には、適齢期の女子に比べて、男子が2000万人ほど多くなると推定されている。 相手を見つけられない男性はどうするのだろうか?上のペンギンのように男 性同士でカップルを作るのだろうか? (追記)26−27日、信州・栂池自然園(標高2000m)へ高山植物を見に行 きます。報告は後日に。 |
姫あゆ(ayubo2003) : あるらしいね・・・動物の同性愛ってねぇww (2005-06-26)
ひまわり(sweetyo) : そこに同性しかいないとそうなっちゃうのかな? (2005-06-26) ゆっきー(y1234) : ペンギンの同性愛?なんてあったんですねー、動物的本能の方が強 くてそんな事はありえないと思っていました。 (2005-06-26) 暇な主婦(guutarasyufu) : 一夫多妻制になるのかな・・・ (2005-06-26) あけのハチロク(akeno86) : ほかの国から・・・なんでしょか(-ω-;)ウーン (2005-06-25) | |
6/25 |
![]() 映画「皇帝ペンギン」の予告編を見た。ドキュメンタリー映画のようだ。広い氷原をペンギンたち が長い列を作って移動している映像があった。営巣地と開氷面との間を往復して いるのだと見えた。出かけるペンギンと帰るペンギンとが交差する。 字幕に120 日間も絶食して子育てをするペンギンたち・・・ 卵を抱いたペンギンはじっとしたまま体温で卵を温め雛の孵るのを待つ。 海 で餌の魚を捕らえ胃袋に納めて巣に帰り、雛に与えるとすぐまた折り返して餌を 取りに行く。卵が孵り無事に育つまでの間、親のペンギン(雌雄)はほとんど絶 食状態が続くのだろうか? 120日もの間、絶食できるのかどうか、真偽は知らないが親鳥の壮絶な愛情だ。 ニュージーランド・ペンギンは海から離れた森の中に営巣し、同じように海 から陸・森の中の雛に餌を運ぶというTV映像を見たことがある。自然の本能に忠 実に、ひたすら子育てに励み子孫を残す動物の姿には感動する。 人間は社会が発達しすぎてしまったために、本能が弱まりエゴの塊になって しまったのだろうか?親が子供を虐待し、子供が親を殺すニュースに、暗い気持 ちにならされるばかりだ。 |
暇な主婦(guutarasyufu) : 構い過ぎるのも・・・ですね^^; (2005-06-26)
ゆゆ(pinkberry) : 「皇帝ペンギン」娘に観せたいので、観に行く予定です。 (2005-06-26) あけのハチロク(akeno86) : 考え、過ぎるのも問題ありでつよね (2005-06-25) ゆっきー(y1234) : 若年少年の犯罪者は高い確率で幼児期に親から虐待を受けている。 人間って動物以下の処がありますね。 (2005-06-25) サチ☆(sattin2525) : この映画の紹介を見ました。かわいい。。。観てみたいです 。たぶん泣きます。 (2005-06-25) はやぶー(hayabu) : 野生の動物が一番純粋に生きてるんでしょうね。 (2005-06-25) yuri(raraby) : 悲しい事件がテレビでは、報道されており。。同じ年頃の子供を持つ ものとしても、他人事におもえません><動物の子育てのドキュメントをテレビ でみたりすると。ほっとします。 (2005-06-25) | |
6/24 |
![]() 鎌倉からの帰り、時間も遅くなったので夕食を食べようと桜木町で途中下車 。 この辺りはランドマーク・タワーだけではなくたくさんのビルが立ち並び、 店も増えて絶好のデートスポットになってきている。 帆船日本丸や対岸の大観 覧車の電飾?が華やかな雰囲気を盛り上げてくれている。 見つけたイタリアン・レストランに入り、生ハムのサラダ、海鮮ブイヤベース、ナポリ風ポークカツなどを注文 する。ガーリック・トーストが良く合う。デザートはレモンシャーベットにコー ヒー。 食べ終わってすぐ前の広場を見ると、大道芸のお兄さんがパフォーマンスをしている。円形劇場のように丸い階段状の座席にはたくさんの見物人。 面 白そうだったので一緒に座り込んで見物する。 最後の出し物は「ロープの上で 剣のお手玉」。見物客の中から6人に協力してもらいロープを持たせ、その上に 乗る。お手玉成功、拍手喝さい。 帽子の中に百円玉を入れて帰ってきた。 感じの良い青年だったが、大道芸人の収入で食べていけるのだろうか? 【追記】 本家HPに『北鎌倉あじさい寺』 アップしました ↓ http://www2s.biglobe.ne.jp/~kitanok/tabi.htm |
あけのハチロク(akeno86) : 多分、ホカにも収入ないとでつよね (2005-06-25)
いずむ(ism1974) : 横浜近いのに行ってないぞよ・・ (2005-06-25) ゆっきー(y1234) : この国では職業には成らないでしょうけど、好いものですね。 (2005-06-24) ひつじのコクトー(jcocteau) : 私の友人(横浜の大学の学生)が、以前、その場所で大道芸を やっていました。 (2005-06-24) | |
6/23 |
![]() 北鎌倉の駅は円覚寺の門前にある。弘安5年(1282)、執権北条時宗が宋か ら招いた無学祖元(むがくそげん)を開山として創建された臨済宗の寺。 鎌倉 五山第二位。 http://www.kcn-net.org/kamakura/kitakama/kita-enk.html" 立派な山門の奥に〈選佛場〉〈舎利殿〉〈佛日庵〉〈帰源院〉などがあり、 落ち着いた名刹の雰囲気を漂わせている。右手の小山を階段で上る(数えたら142 段)と弁財天のお堂と国宝の洪鐘(オオガネ)がある。横に茶店があり、甘味で一服できる。「福ところてん」を 食べた。美味しかったが¥500は高い! 鎌倉の人(お寺)は商売が上手だ。 (今日のメンテナンスは長引き、昼過ぎにようやくログインできた・・・) |
いずむ(ism1974) : 小町通を歩きたくなってきた (2005-06-24)
サチ☆(sattin2525) : 500円は確かに高いかも?でもおいしそうですーw (2005-06-24) 暇な主婦(guutarasyufu) : 500円は高い^^;でも美味しそう^^ (2005-06-23) あけのハチロク(akeno86) : そんなにメンテしてたんでつか(゜m゜;)アレマ (2005-06-23) はやぶー(hayabu) : ところてん 食べたことないんですよねぇ。 (2005-06-23) ひまわり(haatorabu2303) : 今の時期にはピッタリの食べ物だよね。 (2005-06-23) ゆっきー(y1234) : 500円ねー、確かにたかいですねー、しょば代が高いんでしょう ね?。 (2005-06-23) ひつじのコクトー(jcocteau) : 円覚寺、何度か行ったことがあります。ところてんは、食べて ないなあ。あの辺りに、美味しいお好み焼きのお店があると聞きました。 (2005-06-23) | |
6/22 |
![]() 北鎌倉・明月院と電車道の反対側に「駆け込み寺」(東慶寺)がある。ここも紫陽花や花菖蒲が咲いていて、珍しい「岩タバコ」という花もある。 東慶寺は、近世を通じて「縁切寺」「駆け込み寺」として知られていた。江 戸時代、離婚請求権は夫の側にしか認められていなかったが、夫と縁を切りたい 女性は、当寺で3年(のち2年)の間修行をすれば離婚が認められるという「縁切 寺法」という制度があった。 幕府公認の縁切寺として、江戸から多くの女性が東慶寺を目指した。ただし 、女性が駆け込んできてもすぐには寺に入れず、まずは夫婦両者の言い分を聞い て、夫が離縁状(いわゆる「三下り半」)を書くことに同意すれば、すぐに離婚 が成立したという。 また、実際には離婚に至らず、調停の結果、復縁するケースも多かったとい う。この制度は、女性からの離婚請求権が認められるようになる明治6年(1872 年)まで続いた。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%85%B6%E5%AF%BA 現在では、離婚は家庭裁判所が扱う。離婚に至る過程にはいろいろと事情が あるのだろうが、縁あって一度は夫婦になった者が、別れるというのは悲しいこ とだ。 |
みな(pink3777) : さだまさし の歌にもなりましたね。縁切り寺 (2005-06-23)
あけのハチロク(akeno86) : 過程・・・ホントに色々デツ。。 (2005-06-23) くらら♪(melody555) : 本当にわかれって悲しいですよね。。。きっと昔もいろんな問 題があったんでしょうね。。 (2005-06-23) 河内屋道助左右衛門(michigoro) : 離婚は結婚の体力3倍使うって言うなあ。 (2005-06-22) 七海陽夏里(ななみひかり)(sevensea04hikari) : へぇ・・・駆け込み寺かぁ・・・すぐ 逃げ込める場所じゃないんだね・・・ (2005-06-22) 暇な主婦(guutarasyufu) : 私の友達は離婚するのに3年かかりました・・結婚するよ り体力がいるそうです・・ (2005-06-22) ゆっきー(y1234) : むづかしい事は解らないが今の婚姻制度ってどう見ても女性の方が 不利に成るケースが多いと思います。 (2005-06-22) | |
6/21 |
![]() 関東では鎌倉の明月院は「あじさい寺」の名前でも知られているがまだ行ったことがなかった。 土曜日、お天気が良かったのでぶらぶらと出かけた。 横須賀線・北鎌倉は小さな駅だ。駅から5分?ほどで明月院がある。ちょうど紫陽花の花も見頃 とあって、ものすごい人出だ。入り口の前に行列が出来、ガードマン?が人並み を整理している。「約20分ほどお待ちください」・・・ まるで万博のパビリオン並みだ。 中に入った(¥300)が、人の行列、花は 見事だったが、種類は少ないようだ。一番普通に見られる「姫あじさい」を主に 植えてあると説明にも。 花を見るという意味では、数も種類も高幡不動尊(京王線沿線)の方が勝るだろうか。(高幡不動尊は入園料など取らない) 名物にうまいものなし・・・ |
りえちゃんママ(takami1951) : 紫陽花・・・きれいですよね。 六甲山には確か紫陽花が
沢山植えてあって、神戸市の花?・・・・自信ないけど。 (2005-06-22)
いずむ(ism1974) : やっぱり鎌倉♪ (2005-06-22) せなりん☆(ayltonsenna) : 混雑してること、苦手なんですよねぇ・・・30分以上待て ないし♪ (2005-06-22) ゆっきー(y1234) : そりゃすごい!、地元が勝ったか?、ちょっと不謹慎でしたか。 (2005-06-21) みな(pink3777) : 北鎌倉は好きですねー。でも、あじさいの頃は行ったことない けど。 (2005-06-21) あけのハチロク(akeno86) : 千葉にある、あじさい寺しか行ったことないでつ(*´д`)アハァ… (2005-06-21) 那須塩原ナビ(nasusiobara_navi) : きれいですね。人がいなかったら、もっときれいなん だろうけど…。 (2005-06-21) はやぶー(hayabu) : 見事なものでしょうね。 梅雨が過ぎればまた静かになるのでし ょうね。 (2005-06-21) アー子(mieo9876) : 人ごみで、ゆっくり写真が取れなかったのでは・・・ (2005-06-21) ひつじのコクトー(jcocteau) : オオーw(*゚o゚*)w 私も何度か行ったことのあるお寺です。風情が あって良い場所ですよね。 (2005-06-21) 暇な主婦(guutarasyufu) : 人が少ないときにゆっくり見たいですね〜 (2005-06-21) サチ☆(sattin2525) : テレビで見ましたw行ってみたいですww (2005-06-21) ひまわり(haatorabu2303) : あじさい寺ってあるんですね。いいですね。 (2005-06-21) | |
6/20 |
![]() >一つ一つの鏡が正確に塔の一点に向くように制御する集光装置だ。 これと似通った発想の半導体チップDMD(デジタル・マイクロミラー・デバイ ス)がある。米テキサス・インスツルメント社の製品だ。 http://www.tij.co.jp/jrd/dlp/docs/technology/techsystem.htm 小さな半導体チップの上に何百万個ものマイクロミラーが作られていて、一つ一つのミラーの角度を制御できる。マイクロミラーの一 つ一つは画面の一画素に相当し、素子画面の色(RGB)と明るさを決める。 このチップを使ってデジタル映像をスクリーンに投影するのが DLPシステム。 会議で使う小型のプロジェクターの他に、大きな劇場用のシステムも作られ始めている。デジタル・データがあればよいので、従来の劇場のよう にフィルムは必要なくなる。 ネットでデータを送り、ディスクサーバに蓄積し、DLPで投影する、こんな映 画館が将来は増えるだろう。 |
河内屋道助左右衛門(michigoro) : ムズカシイ。。。 (2005-06-20)
あおちゃん(y34t) : なんか 難しくて よく わかんない ごめん (2005-06-20) ゆっきー(y1234) : 何年か前にシネマコンプレックスに機器を入れたんだがその頃から フィルムは無かったです?、しかも映像の制御は全部パソコンでした。 (2005-06-20) くらら♪(melody555) : うわぁ・・全然知らなかったです。。。にこにこさん、よくご 存知なんですね。。 (2005-06-20) アー子(mieo9876) : フイルムが姿を消していくのかしら (2005-06-20) ひまわり(sweetyo) : 一時期は半導体はもうダメ産業になったと思われていましたが、 ここに来ていろんな可能性を秘めている事が解り再び半導体が注目され始めてい ますね。 (2005-06-20) りえちゃんママ(takami1951) : 未来では当たり前に成ってるのかな? (2005-06-20) 暇な主婦(guutarasyufu) : 映画館での映画代が安くなったら良いのに〜 (2005-06-20) めい(maymay0307) : 初めて聞いた名前ですな・・・^^; (2005-06-20) はやぶー(hayabu) : 技術はどんどん発達していってるんですねぇ。 (2005-06-20) いずむ(ism1974) : ぅにぃ・・・・ 化学の実験みたひ (2005-06-20) サチ☆(sattin2525) : 色々な物がデジタルネットワークで繋がっていくんですかね 。すごいなぁ。。。 (2005-06-19) あけのハチロク(akeno86) : 保管でなくて、保存が多くなるんでしょか (2005-06-19) 麗羅(reirarara) : へぇ〜 自宅でも簡単に映画が観れるようになるのかなぁ? 映画館つぶれちゃう?^^; (2005-06-19) | |
6/19 |
![]() 映画「サハラ」の中に、砂漠に建設された太陽光利用の廃棄物焼却炉があった 。 巨大な塔の周囲に無数の鏡を配置し、一つ一つの鏡が正確に塔の一点に向くように制御する集光装置だ。 集められた日光エネルギーを利用して、(核物質なども含む?)産業廃棄物を 一気に焼却する仕組みだ。 砂漠のように雨が降らず空気が乾燥している場所でないと作れない施設。太陽エネルギーを有効に使うので、燃料費なども不要、アイデアとしては素晴らしい。 実在の日本の廃棄物焼却炉で、燃焼温度が低過ぎて公害物質(ダイオキシン )を作ってしまった大阪府の例や、 処理後の残滓が火災を起こした三重県の例 など、焼却炉もまだまだ問題が多い。 しかも廃棄物の量はますます増えており 、埋め立てるにしてもその場所を確保するのが難しい状況になっている。 (臭いものには蓋、とは言っても、総論賛成ー各論反対、自分の近くは嫌だと いうエゴも問題を難しくしている。) 危険な産業廃棄物の問題を世界規模で考えると、カッスラーの小説に出てく る太陽光利用焼却炉は、真面目に実現を考えるべきなのかもしれない。 |
HIRO★ひろ(arapon12) : 廃棄物処理の問題はこれから益々重要になりますね! (2005-06-20)
暇な主婦(guutarasyufu) : この先・・資源はドンドン無くなっていくので、太陽を使 った技術が発展することは良いことですね。 (2005-06-20) あけのハチロク(akeno86) : モノを大事にしない時代なんでしょかね。。 (2005-06-19) ゆっきー(y1234) : 最近そんな装置に投資しないかと持ちかける詐欺があったけど、あ れは太陽光では無かったな。 (2005-06-19) 河内屋道助左右衛門(michigoro) : それいいかも。 (2005-06-19) ち?ちゃん(kassmon22) : ゴミの出ない日ってありません!使い捨て時代の産物かも? (2005-06-19) ひつじのコクトー(jcocteau) : ↓ そうかあ、ゴミを減らせばいいんだ。(≧∇≦)b (2005-06-19) サチ☆(sattin2525) : ごみが減ることは無いだろうから、今後さらに問題になりそ うですよね。 (2005-06-19) アー子(mieo9876) : こうゆう方面に税金を使っても、怒れないのにね。 (2005-06-19) | |
6/18 |
![]() (承前)昨日書いたように、僕はダークピットのシリーズを読み続けてきた。 小説の中ではダークの髪や眼の色、体格などの描写があるが絵が描いてあるわけ ではない。それでも、十何冊も読めば、何となく頭の中に人物のイメージが出来ている。 今回サハラで初めて? 実物?にお目にかかったわけだが、最初の間は頭の 中のイメージとスクリーンの中のダークとが違うようでとまどったが、しばらく したら定着した。 次作が作られるとしたら同じ俳優(マシュー・マコノヒー) で続けて欲しいものだ。 007のシリーズも長い間続いたが、ジェームス・ボンドのショーン・コネリ ーも歳を取りロジャー・ムーアなどに交代したが、交代直後はイメージが合わず 戸惑ったものだ。 主役の交代といえば、水戸黄門ほどの長寿人気番組になると、何回も交代されている。時 々再放送を見ることもあるが、黄門さまや助さん格さんの顔を見れば、どれくら い古いのかが分かるから面白い。 日本映画では「伊豆の踊り子」が新進女優さんの初見せ映画として使われてきた。この映画でデビューを飾 り大女優に成長した人も多い。 TVで純愛ブーム・韓流ブームの原点ともいえる「赤いシリーズ」、 山口百恵さんの「赤い疑惑」が三十年ぶりに石原さとみさんの主役でリメークされた。 石原さんは果たして百恵さんのイメージを乗り越えられるのだろうか? |
暇な主婦(guutarasyufu) : やっぱり百恵ちゃんだよね〜 (2005-06-20)
あけのハチロク(akeno86) : なんか、雰囲気の似てるヒトがやってるみたいでつね (2005-06-19) アー子(mieo9876) : 百恵さんは今もスマートなのかな。 (2005-06-19) miu(kr0199) : 赤い疑惑はあの時代だったから衝撃的だったというか、しかし石 原さんにも頑張って欲しいもんです(*^o^*) (2005-06-18) 河内屋道助左右衛門(michigoro) : 赤い疑惑、見忘れた! (2005-06-18) ゆっきー(y1234) : 伊豆の踊り子って吉永小百合さんも遣っていませんでした?、時代 時代で見る方も変りますから面白いでしょうね。 (2005-06-18) モモンガマザー(momo1910) : 「赤い疑惑」見逃しちゃったなぁ・・・ 百恵さんのイメージが強 すぎるから楽しみにしてたんだけど、評判はどうだったんだろう。 (2005-06-18) りえちゃんママ(takami1951) : 色んなジャンルの本を読んでおられるのですね。 (2005-06-18) | |
6/17 |
![]() (承前)映画「サハラ」の主人公ダーク・ピット。サンデッカー提督が率いる NUMA(国立海中海洋機関)のメンバーの一人で 、 アル・ジョルディーノやルディ・ガンなどの仲間と一緒に活躍する。 沈没 船、海中の遺跡発掘など海をテーマにした仕事に従事している。 ダーク・ピットのシリーズは、第一作「QD弾頭を回収せよ」の日本発売はS55年(1980)、第二作「タイタニックを引き上げろ」が映画化されて、世界中で注目されるようになった。 僕はダークピットの シリーズを第一作から買って読み続けてきた。 「死の砂漠を脱出せよ」はH4年(1992)だから、十数年前の作品だが、廃棄物公害の問題を取り上げ ているところなどのセンスは良い。最新冊「オデッセイの脅威を暴け」(2005)はシリーズ第21作になる。(正確に書くと第17作目、ダーク以外の 主人公カート・オースチンなどが他に4作ある) 著者カッスラー自身が、海が好きでクラシックカーの収集が趣味だと聞いて いる。ダークピットは著者の分身のようなものらしい。 冒険活劇という面では、ジェームス・ボンドの活躍する007やインディ・ ジョーンズの冒険に似ているが、テーマとしてどこまでも海に拘るところと、世 界・地球的に見てシリアスな問題を取り上げているところが斬新だ。 (続く) |
いずむ(ism1974) : 最近本読んでないかも・・・・ (2005-06-17)
とっと(rafu2005) : 長編ですね〜Σ ゚Д゚≡( /)/ (2005-06-17) 河内屋道助左右衛門(michigoro) : 活字は苦手。 (2005-06-17) ゆっきー(y1234) : 一貫して、海を題材にしてるっていう拘りは他には負けない力があ るんですね。 (2005-06-17) サチ☆(sattin2525) : 全部読むの大変そう。。。 (2005-06-17) あけのハチロク(akeno86) : 自分の分身に、色んなことさせてるんでつねw (2005-06-17) はやぶー(hayabu) : 小説 最近読んでないです・・。海・・関係ないですけどバミュ ーダ海域ってどうなってるんでしょうか・・。。 (2005-06-17) 暇な主婦(guutarasyufu) : 本で読んで映像で見ると、また違った楽しみがありますね 。 (2005-06-17) アー子(mieo9876) : 21作すべておもちですか。すごい!ですね。 (2005-06-17) ひつじのコクトー(jcocteau) : 人類は地上の色々な場所を探検した経験を持っているけど、海 にはまだまだ神秘がありますね。 (2005-06-17) くらら♪(melody555) : とてもおもしろそうですね。。主人公の活躍がかっこよさそう ♪ (2005-06-17) | |
6/16 |
![]() 映画「サハラ」を観てきた。原作は『死のサハラを脱出せよ』(クライブ・カッスラー著)。 アフリカを舞台にしたスケールの大きい冒険活劇。南北戦争の終わりに南軍 の建造した鉄甲船が北軍から逃れ、アフリカ西岸(ナイジェリア)にたどり着き 、ニジェール川を遡っていったという噂を信じて、ダークピットはその船の発見 に情熱を燃やす。 軍事政権の牛耳る砂漠の国マリに、正体不明の巨大施設があり、そこから流出したらしい毒物が地下水に混入 し周囲の住民がばたばたと死んでいく。原因を調査するWHOの女性医師エヴァ(ペネロペ・クルス)とダーク(マシュー・マコノヒー)の大冒険。 最近の映画は、CG(コンピュータ・グラフィックス)映像が巧みに作られて いるので、マンガのコマ割りのような画面にも驚かなくなったが、逆にこの映像 も作り物ではないか? と疑い深くなってしまった。 迫真の映像と見えても、 実は合成・CGだと感じると、感動も半減してしまう。その点、この映画の砂漠の 映像は、実写に違いなく、かつアフリカの砂漠の雄大さを嫌というほど見せ付けてくれた。 壊れた軽飛行機の残骸に工夫をして、まるでヨットのように砂漠を走ること なんかが出来るものか? などと野暮な詮索はせず、ただあきれて感心し楽しめ ばいい映画だ。 最後に砂漠で150年前の鉄甲船を発見し、150年まえの大砲をぶっ放す・・・ こんなセットをよく作ったものだ・・・ (続く) 【追記】 本家HPに 『高幡不動尊 あじさい祭り』 アップしました ↓ http://www2s.biglobe.ne.jp/~kitanok/tabi.htm |
ち?ちゃん(kassmon22) : 大画面で砂漠を見たら迫力あるんだろうな〜 (2005-06-16)
めい(maymay0307) : 宣伝CM観ても迫力あるなーって思ってましたが・・・私は早 く”宇宙戦争”観たいなー (2005-06-16) 暇な主婦(guutarasyufu) : 超大作!!って出てましたけど・・迫力はあったのでしょ うか?こういう映画は映画館で見たいです^^ (2005-06-16) もこ(moko_r6) : 映画・・もっぱらBSで・・しか・・とほほ・・ (2005-06-16) いずむ(ism1974) : 映画観てないなぁ・・・・・・ (2005-06-16) ゆっきー(y1234) : ただただ、純粋に楽しければOKって云う映画は観た後がすっきり していいですね。 (2005-06-15) 河内屋道助左右衛門(michigoro) : ♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!! (2005-06-15) とっと(rafu2005) : CGのおかげで、迫力とかすごいって思うΣ(゚ロ゚;) (2005-06-15) あけのハチロク(akeno86) : ドコからがCGになってるか、わかんないときありまつ(*´д‘)アハァ … (2005-06-15) | |
6/15 |
![]() PC が無料で! ソー*ックが購入時にN*Tの光ファイバー通信サービスに加入すれば、パソコ ン本体が無料になるサービスを開始した。ネット広告の視聴も義務付けずに最新 機種を無料販売する例は国内では初めてとのこと。 「タダパソ」と名付けたこのサービスは、購入時にN*Tグループ(OCN)の光ファイバー回 線とインターネット接続サービスの双方を契約するのが条件。 32,000円で 17 型液晶モニターをセットに出来る。 ネットで調べると http://www.sotec.co.jp/direct/freepc/index.html CPU:CeleronD 335J O/S:WniXP Home MEM;256MB HDD:80GB CD-R/RW DVD-ROM (標準売価は¥39,900) 欲を言えば、MEMは512KB、HDDは160〜250GB、DVD-RW というところだろうが 、これらは料金の追加でグレードアップできるはず。 パソコンの買い替えと光ブロードバンドを考えている人には、ちょっと魅力的な提案だと思う。 |
暇な主婦(guutarasyufu) : ん〜タダほど高いものはなし!・・・結局は高く付かない
と良いけど・・ (2005-06-16)
ゆっきー(y1234) : 携帯電話もそうなのですが、只でパソコンが供給出来るという事は まだまだネットの接続料は高いのでしょうね。 (2005-06-15) あけのハチロク(akeno86) : そんなの出てきたんでつか(゜m゜;) (2005-06-15) 月:るな☆(peachi3) : すばらしい〜夢のような話だね。がんばれソー*ック! (2005-06-15) はやぶー(hayabu) : OCNです。 DIONにしようかどうか検討中。 (2005-06-15) ひつじのコクトー(jcocteau) : すごいなあ。競争の激しい世界は、安いサービスがどんどん出 てくるなあ。前のPCは、ソーテックでした。 (2005-06-15) にこにこ(xqf41336) : 麗羅さんへ ↓ OCNの料金は、NTTよりは安いようですよ。た だ、今までのプロバイダーを止めるのがちょっと辛いかも。 (2005-06-15) ひまわり(haatorabu2303) : 本体がタダだなんて、魅力的だわね (2005-06-15) 麗羅(reirarara) : へぇ〜 そんなのがあるんだ、OCNの契約費が気になります ^^; (2005-06-15) | |
6/14 |
![]() ホリエモンや楽天、ヤフーなどの新進 IT企業が何を目論んでいるのかが見 えてきた。 TVという既存のマスメディアではなくインターネットを使った新しいマスメディア、それが狙いだ。 新しいマスメディアを立ち上げ、新しいコンテンツを開発する。サーバー からインターネットへ映像を流す技術の最大の利点は、タイムシフトとオンデマンドだ。 TV放送のように実時間で映像が消えてしまうことはない。サーバーに残って いれば、いつでも、どの場面からでも視聴が可能になる。 TV放送を自分のビデオ類に録画して後で見るのではなく、サーバー の映像を呼び出して見るだけ。自分の録画機は必要なく、視聴も無料ーーーこん な便利なことはない。 現在の映像の品質は、画面も小さく(320x240)、大きい方の画面(800x600? )でも映像が粗いのでTVと対抗するわけではないが、技術が進めば、もうTVはいらない、と変わるかもしれない。 上の写真は高幡不動尊にある 土方歳三の銅像。 【追記】 本家HP読書室に『遺伝子の使命』(ビジョルド著 SF) アップし ました↓ http://www2s.biglobe.ne.jp/~kitanok/dokusho/kansho-m.htm |
いずむ(ism1974) : 便利な世の中についていけない人w (2005-06-15)
とっと(rafu2005) : 便利な世の中になるのはいいけど・・・。 (2005-06-14) はやぶー(hayabu) : そんな便利なものができるんですか。 (2005-06-14) あけのハチロク(akeno86) : どっかにドンドン蓄積されちゃうんでしょか(゜m゜;) (2005-06-14) 月:るな☆(peachi3) : いつでもどこでも呼び出せるけどその分サーバーに負担かからな いかな?ほぼ全国民が1タイトル利用したとしても相当数になるしそれに耐えう るだけのサーバーじゃないと何十倍何百倍の利用数になった時サーバーがどうな るんだろうってちと不安でもあるけど、きっと頭の良い人はちゃんと計算して考 えてるだろうからやっぱり大丈夫なのかな? (2005-06-14) 河内屋道助左右衛門(michigoro) : (* ̄ρ ̄)”ほほぅ… (2005-06-14) アー子(mieo9876) : 生活が豊かな方に進んでもお金がかかりすぎてもこまるし・・ ・ (2005-06-14) ゆっきー(y1234) : 6月10日にも書いたんだが当にそれを狙っていますね、そのうち 家庭用の録画装置が要らなく成る時が来るでしょうね、ホームビデオ用以外入り ませんね、タワーから放送された電波も近隣のCATV局でファイル化して以降 はオンデマンドにしてくれるサービスが始まると良いですね。 (2005-06-14) にこにこ(xqf41336) : ↓麗羅へ。 サーバーにある番組を、「自分の見たいときに呼 び出して見る」のがオンデマンドです。 (2005-06-14) 麗羅(reirarara) : オンデマンドの説明きてたけど、イマイチ判りません(-。-) ボソッ (2005-06-14) | |
6/13 |
![]() 一昨日の日記に、こう書いた。 >原因はまだ不明。大部分の番組(コンテンツ)にセットされているライセン スの取得がうまくいかないようだ。 >IE や MediaPlayerの設定をいろいろといじくっているが、まだ解決してい ない。 >何が、どこが悪いのかの判断も難しく、サポートセンターでもそれを診断・ 指摘できないようだ。 >分からなければ直しようもない。 >結局は O/S丸ごとクリアーインストールをしてみて下さい、となるのだろう か? 僕のデスクトップ機は、WindowsXP とWindows2000のデュアルブート構成にしてある。(普段はWinXPを使っている)実験のために、Windows2000でパソ コンTV Gyaoの視聴を試みると、うまく出来た!! 問題はWinXPの周辺(ソフト )に絞られた。 O/S(WinXP)の再インストールを確実にするために、『 WindowsXP の再インストール』(¥1800)を買ってきて、もう一度勉強をし直し、とりあえず【修復インストール】をや ってみたが効果はなかった。 マイクロソフトが運営する「答えてねっと」に質問したが、教えてくれる人はいない。 「ライセンスの取得」をキーワードに、答えてねっとの過去のログを覗いていて、ヒントになる事 例を見つけたので、【 Windows Media Player の DRMシステムの修復】という作業をやってみたら、成功した。 http://support.microsoft.com/kb/810422/ja やはりライセンス取得に関わる DRM システムファイルが壊れていたようだ。 問題はあっけなく?解決し、Gyaoの番組を楽しめるようになった。(サポート センタと答えてねっとには解決を報告した) 心配してくれた皆さん、ありがとう。 |
あけのハチロク(akeno86) : 問題解決したんでつねw (2005-06-14)
アー子(mieo9876) : よかったですね。 (2005-06-14) いずむ(ism1974) : よかったよかった☆ (2005-06-13) 河内屋道助左右衛門(michigoro) : 壊れても全然わからん。。。 (2005-06-13) ゆっきー(y1234) : 1800円とんだ勉強代でしたね、解決して良かったです。 (2005-06-13) くらら♪(melody555) : よかったですね。。私はいつも電気やさん頼りです。。 (2005-06-13) | |
6/12 |
![]() パソコンTVのコンテンツを試しに見ていて、こんなことに気が付いた。 アダルト系よりは上品に作られたアイドル(予備軍?)の映像。これは今のTV 番組にはない。 TV番組は歴史もあるから、内容や作り方に一定の枠とレベル・ 質が存在する。 枠やレベルを保つために、お金もかかっているし、作成者も吟 味されている。 パソコンTVの場合は、スタートしたばかりで、明確な枠(規制)というの無 さそうだ。費用も潤沢ではないとすれば、一流よりも金のかからない二流のモデ ルや作成者にチャンスがある。 映像作家・番組制作者にとって、TV以外に新し い売り込み先が出来たということだろう。アダルト系のように「やましさ」を覚 えることなく、堂々と作品を作り売り込める。 先日、お笑いの吉本興行がIT大手と提携するというニュースが流れた。新し い流通とコンテンツが手を結ぼうとしているようだ ーーーーーーーーーーーーーーーーー 上の写真は トケイソウ(時計草) 学名パッシフローラは、 「情熱の花」の意味で、 はりつけの刑にされたキ リストを めしべの柱頭にたとえ、 放射状にひろがる部分を キリストから出た 後光にたとえた。 実は成るが小さい。 大きな実の成る近縁種がパッション・フ ルーツ。 |
あけのハチロク(akeno86) : 間口、広がったって感じでしょか (2005-06-14) ゆっきー(y1234) : 時計草、今年は未だ咲いていません、弦がすごく伸びるんですね。メディアが変ると当然それに合ったコンテンツが出てきます、今はてさぐり状態でしょうけど将来が楽しみですね。 (2005-06-13) めい(maymay0307) : こんな花初めて見ましたw 綺麗なようで怖い感じもします ^^; (2005-06-12) アー子(mieo9876) : おぼえ易い花の名前ね。 (2005-06-12) 麗羅(reirarara) : 時計草なんてあるんだ、ほんと時計みたいねぇ 日本に咲いて る花なのかなぁ? (2005-06-12) キャンディ(kyandhi) : 始めて見るお花です。 (2005-06-12) くらら♪(melody555) : トケイソウ・そんな意味があったんですね・・・勉強になりま した。。 (2005-06-12) | |
6/11 |
![]() パソコンTV Gyao を視聴しようとして、実は手こずっている。 僕はデスクトップ機とノートPCを持っているが、Gyaoの番組がノートでは視 聴できるのに、デスクトップでは一部の番組しか見られない。 原因はまだ不明 。 大部分の番組(コンテンツ)にセットされているライセンスの取得がうまくいかないようだ。 IE や MediaPlayerの設定をいろいろといじくっ ているが、まだ解決していない。 多くの人(家庭)に普及するためには、TVや電気釜(家電品)のように、電源をつなぐだけで問題なく動くという確実性が必要だと思うが、パソコンTV はそうではない。 O/Sやブラウザ(IE)に(Macは使えないとか)制限がきついの も普及の妨げだ。 個人のパソコンには、使用してきた過去の履歴が積み重なっていて、O/Sやアプリの(極く)一部が毀されているという事もあろうかとは思う。 普段の使用では気が付かず問題も起きないの だが、いざという時にそれが邪魔をする。 何が、どこが悪いのかの判断も難しく、サポートセンターでもそれを診断・ 指摘できないようだ。 分からなければ直しようもない。結局は O/S丸ごとクリ アーインストールをしてみて下さい、となるのだろうか? |
あけのハチロク(akeno86) : (゜m゜;)アレマ モノによって、そゆコトあるでつか (2005-06-14) ゆゆ(pinkberry) : OS丸ごとインストールしなおしは厳しいですね…早く解決さ れることを願ってます (2005-06-12) 月:るな☆(peachi3) : (*¨)(*..)(*¨)(*..)うんうん。サポートもあてにならないから 自分で試行錯誤繰り返さないといけないから余計大変だよね。 (2005-06-11) モモンガマザー(momo1910) : PCのテレビってスイッチを入れたら簡単に見られるってわけじゃ なかったのね。 (2005-06-11) いずむ(ism1974) : チンプンカンプン 壊れたらお手上げでつ (2005-06-11) アー子(mieo9876) : もっと簡素化して簡単に操作できるまで待ちます。 (2005-06-11) ゆっきー(y1234) : 昨日の記事でGYAOに接続しました、今話題の会社なんですね、 その後、自分のISPで見たら同一コンテンツが?、はー流石やり手ですね。あ っちこっちに配信していました。 (2005-06-11) めい(maymay0307) : 機械音痴の私には、炊飯器はOKだけど、ビデオデッキ接続も 苦手だったりですもの^^; パソコンなんてもっと頭痛の種です (2005-06-11) | |
6/10 |
![]() ブロードバンドという言葉が聞きなれてきたのはいつ頃からだろうか? ADSL という回線は5年くらい前から普及を始めた。今は光ケーブルの普及に各社がしのぎを削るようになった。 ブロードバンドの技術を真っ先に利用し始めたのは、アダルト系の利用者と 発信業者だ。しかしこれらは有料だし、一般の人は必ずしも利用するものではな かった。 最近、光ケーブルの普及が進み、これと合わせるように新しいサービスが始 まった。(メール広告で知ったのだが)パソコンTV Gyao もその一つだ。 Intenet Exproler と Windows Media Player との組み合わ せで、動画コンテンツが無料で視聴できる。「パソコンTV」という名付けは、 ・TVのようなコンテンツをパソコン、インターネットで視聴できる ・利用者は無料で、運営費はスポンサーの広告収入で賄う の二点が理由だろう。 この仕組みの特徴で、TVにはない機能が「オン・デマンド型」。サーバにたくさんのコンテンツが用意されていて、利用者はその中から見 たい番組を選べるので、TVのように時間に縛られることがない。これは、レンタ ル・ショップを使うような感覚だ。 有料の「GEO@チャンネル」というのもスタートするらしい。こちらは、チューナーという機械を取り付 けTVに接続して視聴する仕組み。『おうちにビデオレンタルショップがやってくる』有料だからには、映画などのコンテンツも充実しているのだろうか。 リス トにはアダルト映画もあるらしい。 【追記】 本家HP に 「府中の森 あじさい祭り」 「水元公園 はなし ょうぶ祭り」 アップしました。 ↓ http://www2s.biglobe.ne.jp/~kitanok/tabi.htm |
アー子(mieo9876) : パソコンで何でも見ることができて、テレビよりも長い時間利
用するようになるかもね。 (2005-06-11)
暇な主婦(guutarasyufu) : 便利なようで・・そうでもないかもしれない・・・ (2005-06-10) 月:るな☆(peachi3) : ケーブルはどんどん進化してるけどADSLだもんなー。(ー’` ー; ) ウーン (2005-06-10) はやぶー(hayabu) : 光どころか・・まだADSL1,5Mです・・(;^_^A アセアセ・・・ (2005-06-10) nanaco(m415) : じゃんじゃん便利になってきてるんですねぇ。。。wでも使いこな せない人σ(ロ`↓↓)アタチ (2005-06-10) くらら♪(melody555) : いろいろ進んでるんですね。。“φ(δ_δ*)゛ メモメモ (2005-06-10) 麗羅(reirarara) : だんだん便利になってくる反面、子供への影響はどうなんだろ ?って思っちゃうね・・・ (2005-06-10) ヲタ225.6%(mysong) : 光通信でもカフェは重かった・・・(TT) (2005-06-10) いずむ(ism1974) : ダイアルアップの頃がなつかしぃ (2005-06-10) ゆゆ(pinkberry) : 好きな時間にゆっくり観れるのが気に入ってます♪ (2005-06-09) めい(maymay0307) : 有料でも内容と価格次第じゃ利用しちゃいそうです^^; (2005-06-09) 河内屋道助左右衛門(michigoro) : GEOのそういうのん、広告きてたなあ。 (2005-06-09) とっと(rafu2005) : 無料なだけに、夜はなかなか繋がりにくいんだよね。。。 (2005-06-09) ゆっきー(y1234) : やはり、インターネットとTVは近づきますね、TVがストリーム なのに対しインターネットはオンデマンド、どちらも一長一短で、上手く使い分 ける事が出来ますね、TV局も同じコンテンツが2度も3度も使えるし良い事ず くめですね。昔の娘さんってTVでも紹介されたハワイアングループでしょうか ?。 (2005-06-09) あけのハチロク(akeno86) : 有料だと中々、手ぇださないかも(-ω-;)ウーン (2005-06-09) | |
6/09 |
![]() ☆ あさぼらけ あけぼの あかつき あさまだき あくびはすべて春の明け 方 (八王子市 相原 法則) 都立水元公園(葛飾区)へ葛飾しょうぶまつりを見に行ってきた。この公園には100種1万数 千本が植えられているという。水田のような場所に植えられていて、よく見ると ひとつひとつに花の名前の看板が立っている。 花菖蒲(アヤメ、ハナショウブ、カキツバタ)には三大系統があるらしい。 江戸系:江戸堀切に集められ発達した仲間。 雨や風に強く、葉は剣を立てたようにすっきりと伸び、さわやかな印象。 爪咲き、玉咲きなど変わった花の形もあり、色彩豊富。 肥後系:熊本では鉢に咲かせ座敷に並べて鑑賞する流儀。 全体に力強く堂々とした風格があり、華やかな雰囲気。 蕾から花開くまで の間に花の表情が変わっていくものもある。 伊勢系:伊勢松坂地方で独自に発達した仲間。 花びらがおだやかに垂れ下がり、優美で繊細な風情。 色彩も淡くほのかな ものが多く、花の表情が時間とともに微妙に移り変わるものもある。 アヤメ、ハナショウブ、カキツバタの見分け方を解説した看板もあったが、 素人にはやっぱりよく分からない・・・ アヤメは乾地に咲き、色は白か紫、黄色はハナショウブと覚えればいいだろうか。 赤紫、紫、白、絞りはカキツバタ、ハナショウブ の双方にある。 |
アー子(mieo9876) : 素人にはよくわからない・・・に同感しました。 (2005-06-11)
もこ(moko_r6) : ハハ・・流石のにこにこさんも・・手こずりますね〜何れが、シ ョウブか・・さぁ・・よく見ると、花ビラちがいますよ・・ (2005-06-10) ゆゆ(pinkberry) : なんとなく同じに考えちゃってますね。 (2005-06-09) 河内屋道助左右衛門(michigoro) : いまだに、見分け方わからん。 (2005-06-09) 月:るな☆(peachi3) : ハナショウブってけっこう好きだな (2005-06-09) あけのハチロク(akeno86) : 違いが、わかんないオンナデツ(・∀・;)アセアセ (2005-06-09) はやぶー(hayabu) : この三つの花が似てるってことも知りませんでした・・汗 (2005-06-09) kiki。(kiki04) : どこが違いなのでしょうか? (2005-06-09) ゆっきー(y1234) : 残念ながら、全て同じものに見えちゃいます。 (2005-06-09) 暇な主婦(guutarasyufu) : 私はぺんぺん草です(笑) (2005-06-09) ひまわり(haatorabu2303) : 花菖蒲。近くに菖蒲園があります。まだ行った事がなくて 今年こそは行かないとナぁ〜 (2005-06-09) 麗羅(reirarara) : 花の大きさだと思ってたけど、違うのね^^; (2005-06-09) | |
6/08 |
![]() 友達が能をやっていて、鼓(囃子)の練習会の案内をもらったので見学に行った。 場所は大久保駅の近く。 この辺りは初めての場所だ。 中央線・大久保駅から山手線・新大久保駅ま では300mくらいの距離。大久保通りを歩くと、なんだか異国に来た感じがす る。 中国人、韓国人が沢山いて、その人たちの使う日用品・食材や料理店が並んでいる。 金物屋 があって新潟の燕三条の製品を売っている。全方向耳掻き という札が目に付き、¥420円は安いと思って買った。 店の人は中国人の ようで日本語が少しなまっていた。 昼飯をと探し、牛丼屋に入った。立ち食い形式の狭い店だ。並盛り、サラダ、味噌汁付きで¥350。 店にいた若い店員、20歳代の男は中国人、二十歳くらいの女の子は韓国人 のようだった。 異国情緒たっぷりの街の真ん中で、純日本的な能の会があるというのは、面 白い組み合わせだと 妙に感心した。 【追記】 8日朝から、トップページ編集機能に変更があったようだ。 HTML編集で フォント・タグを使って画像を表示することが出来なくなった。 詩と写真のコラボレーションが掲載できなくなった。 困った・・・ |
むつき(mu0001) : 能見て見たいです。あと、歌舞伎も観たい。なかなか実現はしま
せんが。 (2005-06-10)
もこ(moko_r6) : ホント、絵文字タグは、なぜか、モコが使うときいつも、だめ・ ・いちばんオーソドックナケイサイシカダメナノカナァ・・・・オオクボは・・ 何だか、怖いと言う印象が・・行ったことだからナイ・・ (2005-06-10) ゆゆ(pinkberry) : うちは、母が学生時代から趣味で能をやってます。ゆゆは、ま るきしダメですが。 (2005-06-09) アー子(mieo9876) : 能を見た事はノウーです。 (2005-06-09) いずむ(ism1974) : 牛丼は出来ればネギ抜きが・・・ (2005-06-09) 月:るな☆(peachi3) : フォントタグ使えなくなったんですか?知らなかった・・・ (2005-06-08) ドクターエナジー(dokuta538) : 能は日本の文化芸能・・・一度見てみたい (2005-06-08) にこにこ(xqf41336) : くらら♪さん ↓ 写真を載せました。分かっていただけま したか? (2005-06-08) くらら♪(melody555) : 全方向ってどんな形してるのかしら?ふしぎです。。。 (2005-06-08) 麗羅(reirarara) : 大阪にも、そういう地域があるよぉ^^ でも、能はどうだろ ?^^; 練習見てこれたのかなぁ? (2005-06-08) いずむ(ism1974) : 能か・・・ 熊と読んでたw (2005-06-08) めい(maymay0307) : へ〜大久保って随分と行ってないけど、そんな雰囲気だった かな? ちょっと怖い場所ってイメージでいたんだでどね^^; (2005-06-07) とっと(rafu2005) : 能は、学生時代に、1度だけ見に行ったなぁ〜。。。。 (2005-06-07) ベルガモット(berugamotto) : 古典芸能って、日本人より外国人の方が喜ぶかも。日本人っ て自国の文化を軽視しすぎです。 (2005-06-07) あけのハチロク(akeno86) : 随分お安い牛丼なんでつね(*・o・)ホー(*・。・)ホー (2005-06-07) クーヘン(thefinest) : 初めまして、クーヘンと申します。日本の能を見に行った先で 、中国や韓国の方と出会うなんて不思議な感じがしますよね。 (2005-06-07) ゆっきー(y1234) : 日中、日韓関係がギクシャクするのは夫婦喧嘩みたいなものかも知 れません、こんな風に人的交流が盛んだからこそのお互いの我儘が出るんじゃな いかな?。 (2005-06-07) 河内屋道助左右衛門(michigoro) : スッピンは能面のようです。 (2005-06-07) 暇な主婦(guutarasyufu) : 牛丼350円・・・国産じゃないよね(苦笑) (2005-06-07) ゆみ(yumiyumi0510) : 燕三条私のとこから近いわぁ〜( ̄m ̄〃)ぷぷっ!私・・・ 牛丼って食べた事ないぃ〜吉野家そろそろ復活するのかな?350円って安いね ^^ (2005-06-07) | |
6/07 |
映画の原作(1043回) 推薦 (0) 生活 > 日常/生活 2005-06-07 08:09:40 アクセス 23
![]() 映画「クローサー」の原作は同名の戯曲だったが、映画の原作にはいろいろ ある。 上映中の「 Shall We Dance ? 」は、日本の映画のリメイクのようだ。僕は周防正行氏+草刈民代女史の日本 版を映画館で見たので、今回のリチャード・ギアの映画はパスした。話の筋書き はどこまで似ているのだろうか? 本屋さんには、「日本版ともハリウッド版とも違う第3のストーリー」とい う本が売っていた。便乗商法はどこまで成功するのだろうか? 韓国や香港、台湾の映画で、マンガが原作というのはかなりあるらしい。中には原作は日本のマンガというものもあると 聞く。マンガは元々、画で出来ているから映画のシーン作りがやりやすいのだろ うか? |
ゆゆ(pinkberry) : Shall We Dance ? のハリウッド版は日本版と最後がやや違っていて、日本版より良かったです。主題は同じだけど、ハリウッド版のほうが表現がストレートで、最後は安堵しました。よければ見比べてみてください。 (2005-06-09)
あけのハチロク(akeno86) : 今はCGとかも発達してるから、マンガ異常の映像つくれたりもし まつよねw (2005-06-07) アー子(mieo9876) : 気に入ったらマンガも映画も小説までも読みたくなりますね。 (2005-06-07) ゆっきー(y1234) : Shall We Dance 、役所広司の?、TVでやっていましたね。 (2005-06-07) 河内屋道助左右衛門(michigoro) : 日本版見たけど、見て見たいなあ。 (2005-06-07) 暇な主婦(guutarasyufu) : 北斗の拳の映画・・・ショックでした^^; (2005-06-07) ☆asuku☆(asuku2009) : そうかもしれないですね^^でもトリビアか何かで見た『北斗 の拳』の実写版映画(台湾か中国製)は めっちゃ笑えました♪^^ハリウッド も北斗の映画(実写)創ってましたが 見た目は良いのですが 戦闘シーンがめ ちゃめちゃチャチイ!(>v<)取り上げるモノにも よりますね。。^^; (2005-06-07) ゆみ(yumiyumi0510) : 日本の漫画って海外でも人気なのねぇ〜・・・・リチャー ド・ギア好き♪ (2005-06-07) | |
6/06 |
クローサー2(映画)(1042回) 推薦 (0) 生活 > 日常/生活 2005-06-06 07:02:56 アクセ
ス 38
![]() 映画「クローサー」を見ていて、二つのことに気が付いた。 ・登場人物は4人だけ、場面転換や動きのあるシーンが少ない。 ・科白が凝っていて、かなりどぎつい(性的な)言葉がポンポンと出てくる 。 これはひょっとしたら舞台の芝居が先ではないか? ネットで調べたら、やは りそうだった。 http://www.sonypictures.jp/movies/closer/ http://tuboyaki.ameblo.jp/entry-e0f867d44a84b6b991a53417fe4c7e48.html パトリック・マーパーの舞台戯曲の映画化で、日本では、パルコ劇場で1999年公演だったそうです。 医者のラリーと新聞記者のダンがネットでチャットする場面は英米でも新鮮なのか?ふと気が付いたが、この戯曲が書かれ初演さ れたのは多分10年くらい前だ。10年前ならチャットも珍しかったに違いない と納得した。 ダンはアンナ(ジュリアロバーツ)に成りすまし、きわどい会話でラリーを 興奮させ、水族館でのデートの約束までする。 パソコン画面に英語が出て、翻 訳がテロップに出る。俗語・隠語の勉強になった・・・(このシーンを舞台では どうやって見せたのだろう?) |
暇な主婦(guutarasyufu) : R指定がついてたんじゃなかったかな? (2005-06-07)
みぃた♪(ayamemama) : この映画観てみたいな♪ナタリーが出ているからという理由だ けど((b´∀`)) (2005-06-07) いずむ(ism1974) : 舞台の方見てみたい (2005-06-06) 河内屋道助左右衛門(michigoro) : (* ̄ρ ̄)”ほほぅ… (2005-06-06) ゆっきー(y1234) : 10年前にチャットですか?、ダイヤルアップだったかな?。 (2005-06-06) とっと(rafu2005) : ジュリアロバーツ素敵ですよね^^ (2005-06-06) 樹里たん(jyuri1201) : 舞台のお芝居だったんですね (2005-06-06) くらら♪(melody555) : どんなお話なのかしら?気になりますね。。 (2005-06-06) めい(maymay0307) : へ〜〜舞台でやってたとは知らなかったw DVDでたら観よう かな^^; (2005-06-06) あけのハチロク(akeno86) : そゆの見ても、その場で忘れちゃうでつ(・∀・;)アセアセ (2005-06-06) kiki。(kiki04) : 普通の単語にしか聞こえないことでもその国の言い回しってあり ます。きっと舞台ではそういう言い回しを使ったのかもしれないですね (2005-06-06) Figaro♪(figaro8615) : 美男美女だから、そういうせりふも似合うんだろうにゃぁ(=* ’エ’*=)・:*:・ポワァァン (2005-06-06) 麗羅(reirarara) : (・0・*)ホ,(゜0゜*)ホ--ッッ!!! 良い勉強になったようで・ ・・(笑) (2005-06-06) | |
6/05 |
クローサー(映画)(1041回) 推薦 (0) 生活 > 日常/生活 2005-06-05 08:18:00 アクセ
ス 33
![]() 映画「クローサー」を見てきた。予備知識はなく、ジュリア・ロバーツが出ているというだけの理由だ。 激辛恋愛云々というキャッチだったが、かなりどろどろした中味で僕の好み ではなかった・・・ ジュリア・ロバーツはプロカメラマン(人物中心)の役柄。スタジオで使っていたのは、古い銀塩(フィルム)カメラ。中版(6x4.5)のフィルムを使い、ファインダーは上から覗くタイプ。 サブ カメラは巻き上げレバー式の35mm。今時のプロがこんな機械を本当に使っている のかどうかは疑わしいが、プロの拘りを感じさせるシーンだった。 ネットで調べてみた。映画に出てきたカメラは見つけられなかったが、最近 の同じような製品があるのを見つけた。銀塩(フィルム)カメラは、プロの人た ちにはまだまだ使われるようだ。 写真の右側のカメラは、僕が昔使っていた一眼レフ。レンズに黴が生えても う使えない・・・ |
アー子(mieo9876) : 見たあとに、しあわせルンルン気分にさせてもらえるのが、見
たいです。 (2005-06-07)
ゆっきー(y1234) : 巻き上げレバー式のカメラって?、目の前に二つ有るけど電池が無 くて使えません。 (2005-06-06) あけのハチロク(akeno86) : ドロドロは、あけもあんま好きくないでつ(゜m゜;)アレマ (2005-06-06) いずむ(ism1974) : 映画全然観に行ってないわぁ・・ (2005-06-05) 河内屋道助左右衛門(michigoro) : ジュリア・ロバーツは好きじゃ。 (2005-06-05) めい(maymay0307) : どろどろの恋愛映画とは聞いてたけど・・・やっぱりそうだ ったんですね (2005-06-05) ゆゆ(pinkberry) : 巻き上げレバー式のカメラ、懐かしいですね〜。ゆゆの1眼レ フもそうです。最近出番がなくなりましたが…HPのアルバムに、2眼カメラと 一緒に写真を載せてあるのでよかったら見に来てくださいね。 (2005-06-05) りえちゃんママ(takami1951) : 日記を毎日更新されてるのですね。 だいぶ回数が増えて きましたね。 (2005-06-05) | |
6/04 |
マルチコア(1040回) 推薦 (0) 生活 > 日常/生活 2005-06-04 08:45:37 アクセス 48
![]() マルチコア、デュアルコアのCPUの話を書いていて、新幹線の逸話を思い出した。 戦前に蒸気機関車の速度を上げようといろいろと工夫を重ねた。 最後に開 発された蒸気機関車は「暁の超特急」と呼ばれ、満州鉄道で使用された。 戦後は蒸気機関車に代わって電気機関車が主力となった。東海道新幹線を計画した時、時速200kmを達成する機関車はどうするかが議論された。 ・大型・強力な機関車を開発する。(単独方式) ・各車両に分散されたモーターで、総合して速度を達成する。(連結方式、分 散処理) 大議論の結果、現在の分散・連結方式で開発することになり、結果は成功だっ た。(フランスの新幹線は、単独方式だったと思う。) 昔、碓氷峠など勾配の急な路線では、2台の機関車を連結して運転していた 。 これもデュアルコアの発想と同じだ。 |
まー(mama1978) : 難しい事はわかりませんが、どんどん進化してますねぇ。愛知
にはリニモ走ってるしねぇ(まだ乗ってませんが・・・) (2005-06-05)
kiki。(kiki04) : TGVは静か過ぎて乗っている気がしないです (2005-06-04) 姫あゆ(ayubo2003) : 新幹線・・・のぞみに乗って酔いました(*×m×) (2005-06-04) あけのハチロク(akeno86) : 電車の速度も、ドンドンあがってるみたいでつよね (2005-06-04) くらら♪(melody555) : 「暁の超特急」もすごく早そうなネーミングですよね。。 (2005-06-04) 河内屋道助左右衛門(michigoro) : 700系が好き。 (2005-06-04) とっと(rafu2005) : 今は(新幹線)すっごく早いですもんね〜。 (2005-06-04) ゆゆ(pinkberry) : 碓氷峠での連結待ちも新幹線が開通してからなくなっちゃいま したね。峠の釜飯が懐かしい〜 (2005-06-04) はやぶー(hayabu) : 新幹線 快適です笑 新しいものができる時は例がないから大変 でしょうねぇ。 (2005-06-04) りえちゃんママ(takami1951) : 難しそうですね。 また、MSNに入れなくなりました。 (2005-06-04) ゆっきー(y1234) : 先日TVで見たエリーカ(電気自動車)は8輪で各車輪にモーター が内臓されている駆動効率が最も優れているらしい、単独方式の場合減速時気関 車が押される事に成り急減速がしにくいと言う欠点がある、やっぱり列車でも理 想は1軸1モーターでしょう。 (2005-06-04) | |
6/03 |
デュアルコア(1039回) 推薦 (1) 生活 > 日常/生活 2005-06-02 19:45:21 アクセス 53
![]() パソコンのCPUの性能はほぼクロック周波数に比例する。3GHzのCPUは、1GHzのCPUの約3倍の能力となる。 性能を上げるた めには周波数をあげれば良いのだが、それにはより一層の微細化が必要。発熱の 問題も大きな課題。 スーパーコンピュータなどはCPUチップ全体を冷却液の中に沈めたり、チップに密着させたパッド( 水枕)に水を流して冷却する方法をとって冷やしている。スパコンの手法を小型 化した液冷装置も考案されたが、昨日紹介したヒートパイプ型が新しい。 CPUのクロックが4GHzに近づき、冷却技術の限界が見え始め、メーカーは別の技術の模索を始めた。 ヒントは「分散処理」だ。ひとつのダイ(半導体基盤)の上に2個(複数)のプロッセサー(MPU) を載せるマルチ・コアへ向かっている。(冷却の難しい)4GHzのCPU1個よりも、2GHzのCPUを2 個使う方が簡単だ、という理屈。 (スーパーコンピュータは、何千個ものCPUを連結して高い性能を出している 。) 同じ機能のMPUを2個使う場合(ホモジーニャス)と、異なる機能(ヘテロジーニャス)とする場合とが考えられている。パソコンの内部処理の仕事を2個のMPUに 上手に振り分けて、2個分=2倍とすることが肝心だ。下手に作ると、一個だけはフルに働くが、もうひとつは 遊んでしまい性能が上がらないということにもなる。 上手に工夫をすれば、2GHzのMPUx2個で、4GHzのMPUと対抗できるし、 熱の冷却は2GHzの方がずっと楽になる。 2個で満足せず、もっとたくさん4個、9個、16個というアプローチも考 えられる。ソニーのPS3では9個搭載が検討されているらしい。 |
ゆゆ(pinkberry) : デュアルコア対応マザーはまだ希少?どんどん新しいもの(発
想)がでてきますね! (2005-06-04)
ゆみ(yumiyumi0510) : 難しすぎて、解らないw (2005-06-03) ベルガモット(berugamotto) : うちの子が使っているX-BOXもPS2も熱暴走に悩まされていま す。 (2005-06-03) はやぶー(hayabu) : わぉ・・・これを理解できるようにしないといけないのでしょう ねぇ。 (2005-06-03) あけのハチロク(akeno86) : あう・・・難しいってコトしか わかんないでつ・・・ (2005-06-03) ゆっきー(y1234) : 分かり易いところではMacがG4とG5で2個積んでいます、G 5は64Bitだったかなを2個だからかなり強力ですね。 (2005-06-03) 麗羅(reirarara) : わかんない ( ̄ρ ̄)ハゥゥゥ (2005-06-03) 暇な主婦(guutarasyufu) : 難しすぎます・・・^^; (2005-06-03) 河内屋道助左右衛門(michigoro) : ちんぷんかんぷん。 (2005-06-02) いずむ(ism1974) : ぅに・・・・・・ (2005-06-02) 樹里たん(jyuri1201) : MPUってなに? (2005-06-02) くらら♪(melody555) : (*δ゛δ)ウーン・・・すごいんですね・・・ (2005-06-02) 月:るな☆(peachi3) : どんどん良いものが出てきますね。 (2005-06-02) とっと(rafu2005) : だんだん性能のいいものがでてきて、追いついていかない。。 。 (2005-06-02) | |
6/02 |
CPUクーラー(1038回) 推薦 (0) 生活 > 日常/生活 2005-06-02 07:20:31 アクセス 40
![]() パソコンショップの自作コーナーを覗いていて、びっくりする製品を見つけ た。 CPUクーラー(ファン)だ。ヒートパイプを使っている。 パソコンのCPUの性能の進化は目覚しい。 Windows95の発売された10年前、CPU のクロックは100MHz程度だったが、 現在は3GHzを越す性能のCPUとなっている 。 CPUのクロック周波数が上がると、猛烈な熱を発生するのでしっかりと冷却し ないとたちまちチップが破壊してしまう。いわゆる空冷ファンという技法にも限界が来て、水冷式が登場した。 しかし、今までの水冷式は、水を循環させるパイプが必要だったので構造も 複雑となり、素人の自作には無理なところがあった。 今回見たCPUクーラーは、今までの弱点を克服し、素人にも簡単に取り付けが 出来、メンテナンスも要らない、そして強力に冷却をしてくれるというもののよ うだ。 ただし、(写真を見ても分かる?ように)かなり図体が大きいので、小 さな筐体には無理。 流行のキュービック型筐体などには入りきらない。 デュアル・コアという二つのMPUを一つに納めた形式のチップが発売される時代だから、大型筐体が幅を利かせる時代になるのだろうか。 |
ゆゆ(pinkberry) : 水冷ファンは考えましたが、価格がまだ高すぎて… (2005-06-04)
ベルガモット(berugamotto) : 懐かしい話題です。フリーズしたら団扇でファンの周りをあ おぐと動き出すというお粗末なノートパソコンが1台目でした。 (2005-06-03) 暇な主婦(guutarasyufu) : 2つとか入ってるのもあるんでしょう!?人間と同じくパ ソコンも暑い! (2005-06-03) あけのハチロク(akeno86) : 確かにチト、ジャマになりそでつ(・∀・;)アセアセ ファン、欲しいんでつ けどね (2005-06-02) はやぶー(hayabu) : あたしのPCがこの前壊れた所はCPUとCPUファンでしたが 、壊れたファンを返してもらったんですよ。で・・彼のところで取り付けてみた ら壊れてなかった・・汗。これよりちょっと薄かったかなぁ。 (2005-06-02) ゆみ(yumiyumi0510) : なんか、大きい感じねぇ〜それに・・・デザインがなんと も・・・言えないくらい古めかしい感じw (2005-06-02) ゆっきー(y1234) : こりゃー見るからにクーラーですね!、最近のパソコンはCPUと クーラーがシンボルの様にでんと納まっています、一昔前に見た車のエンジンル ームを思い出させます。 (2005-06-02) リモ-ジュ(usanamikkusu) : 最新型なのお!?いつの時代の古いク−ラ−だろうかって 考えちゃったよ(写真見たとき)デザインがアンティークな感じだよねえ (2005-06-02) | |
2005/06/01 |
サービスランチ(1037回) 推薦 (1) 生活 > 日常/生活 2005-06-01 15:58:44 アクセス 36
![]() フィルハーモニーを聞きに行く前に、駅前の店で昼飯を食べた。サービスラ ンチ ¥700。(↑写真) 半冷やしラーメン、サラダ、ワンドリンク(コーヒー、ジュースなど)も付 いてこの値段はお得だ。 メニューを見ていたら、こんな書き込みも。「AM11時頃に雨が降っていた場合、和食A、中華Aランチは〈雨雨ランチ〉と題 し600円になります。(*休、祭日除く)」 雨が降ったら100円値引き、というのは面白いアイデアだ。雨の日はお客さん が少なくなる傾向があるのだろうか? ゴルフの場合、雨の扱いは三種類。・雨でも料金に変化なし・雨だと少し安 くする・雨だと、キャディさんの雨手当てと称して高くする でも、雨で苦労した上に雨手当て料金を取られたりすると、もう二度と来な いぞ! と思ってしまう。 |
ゆゆ(pinkberry) : 近所のスーパーは雨だと「当たりつきレシート」が発行されま
す。一度だけ200円あたりました♪ (2005-06-04)
暇な主婦(guutarasyufu) : 全部食べました?・・凄く多いような気が・・まさしくサ ービス! (2005-06-03) ゆっきー(y1234) : 雨だと安く成るって良いですね、きっとお客さんの数が減っちゃう のでしょうね。 (2005-06-02) kiki。(kiki04) : 雨には絶対にはずせないランチですね (2005-06-02) 樹里たん(jyuri1201) : 700円。雨が降ったら600円。お得だぁ〜♪ (2005-06-01) 河内屋道助左右衛門(michigoro) : すごいボリュームや。 (2005-06-01) くらら♪(melody555) : これでひとり分の量なのかしら?ホントに安くてお得ですね♪ (2005-06-01) とっと(rafu2005) : やすっ!!この量で700円はお得だね〜^^ (2005-06-01) 月:るな☆(peachi3) : すごいボリューム!全部食べきれる? (2005-06-01) ゆみ(yumiyumi0510) : 雨の日に安くなるっていいねぇ〜サービスランチ・・・凄 くお得♪ (2005-06-01) あけのハチロク(akeno86) : ドコのお店か、忘れちゃったでつけど 雨の日は割引ってしてるトコ あったでつ (2005-06-01) はやぶー(hayabu) : すっごい量ですねぇ・・。 昼時にたくさん用意してたのに雨で 客足が遠のいたときのアイデア? (2005-06-01) くるみ(kurumiii) : 楽しいアイデアですね^−^それと美味しそう! (2005-06-01) ままん(tumarin) : 近所のスーパーは雨の日セールをします(笑) なま物を中心にか なりの値引きをしてくれるのでついつい出掛けて行っちゃいます・・・ (2005-06-01) ☆飛華☆(pikatyu) : これ全部食べたの?案外おおめし喰らい?(笑)安いって言葉に 弱い☆飛華☆です(笑) (2005-06-01) yukko(raraby) : 雨だと、安くなる美容院っていうのは、きいたことあるけど。。 雨雨らんち。。。っていいですね^^ (2005-06-01) アー子(mieo9876) : 雨雨ランチ おもしろい! 全食おなかにはいったんですか。 ボリュムがあるのね。 (2005-06-01) Figaro♪(figaro8615) : 台風でもプレーした経験アリ┐((= ̄ェ ̄=))┌ミャウッタモ ンダ (2005-06-01) |