Cafesta日記(復刻版)    2004 October       2004年 全タイトル一覧(月別)へ

1 貪欲な人は 顔に出る(25) 怒りやすい人は 考え方が狭い(19) おろかな行動は うとんじられる(11)
4 南紀旅行に(7) 五つの煩悩(6) こだわりの○○(6) 2004/10/06
7 煩悩を超越→涅槃(ネハン)(20) cafesta日記 800回目(29) 愛が憎しみに変わるとき(801回...(21)
10 真っすぐに愛する(802回)(12) 諸行無常 (803回)(15) 諸行無常(2)(804回)(17)
13 この鮨屋の「シャリ」はうまいね...(19) 「平等」の精神は仏教から(806...(24) 断髪離婚(807回)(7)
16 言語道断 (808回)(18) 世間 (809回)(11) 大袈裟 (810回)(21)
19 集団自殺? (811回)(17) 成仏 お陀仏 (812回)(20) 檀家制度 (813回)(22)
22 豊かさゆえの煩悩? (814回)(16) ミャンマーの出家 (815回)(12) 出家 休暇? (816回)(12)
25 兵役は無駄遣い? (817回)(13) 21世紀の宗教は (818回)(14) 偶然の一致? (819回)(12)
28 宗教とO/S (820回)(12) 人間はみな【幸せ教】? (821...(17) 人間はみな【幸せ教】(2)(822回...(8)
31 人間はみな【幸せ教】(3)(823回...(18)



10/31 2004/10/31 アクセス数 64 投票数 0 人間はみな【幸せ教】(3)(823回)

(承前) 日本人は新しいモノが好きで、それを争って取り入れるが、 それ と同時に「日本流に改良して定着させる」のが得意のようだ。
仏教はまさにその一つ。 ブッダの教えからかなり離れて 日本式仏教 となった。 孔子の教えも、良いとこ取りで社会に浸透している。
クリスマスもバレンタインもハローウインも、 楽しいイベントとして取り入 れ、発祥の由来など気に懸けもしない。
最たるものは、「キリスト教式結婚式」 だろう。
「神父の前で指輪を交換するのがカッコいい。 ウエディングドレスが着たい から。」 それだけの理由で「キリスト教式結婚式」を選んでいる。 教義も洗礼 も無関係にだ。 ファッションとしてのキリスト教。
結婚した女性(最近は男性も)が左手の薬指に指環をはめる。 宝石屋の陰謀 に踊らされているだけ。 江戸時代の女性が、歯に鉄漿(オハグロ)をつけたのとな んら変わらない。
無節操なようだが、それで幸せだと感じるならそれでいいではないか。 周囲 の誰に迷惑をかける訳でもない。 既存の宗教の制約で、争いを起こすよりもよ ほど良い。
21世紀の世界の平和を願うなら、 『 縄文式・幸せ教 』、『 平和憲法(戦争の放棄) 』、『 カラオケ 』 の三点セットを世界に広めたらどうだろうか。
暇な主婦 : 「カラオケ」は世界平和になるかな?マイクの奪い合いで大げんか!? 2004/11/01
♪まぶたか♪ : 結婚指輪・・・作ったけど夫婦ともしてません 2004/11/01
放置娘さくら☆ : 確かに日本人はうまくものを取り込むのがうまいですねー。で,それをさ らに日本人に合うように変える技術もなかなかですなー 2004/11/01
ナイル : 流行物に弱い日本でした^^;; 服も真似・・・ですね着物は大変です からね。 2004/11/01
ゆっきー : 全ては日本流、それで幸せに成ればOKだよね。しかし他国から変に見ら れたり誤解されたりするので困りますね。 2004/10/31
ゆり : でもやっぱ憧れますよ(*'‐'*) 2004/10/31
コクトー好き : オシャレさのために、宗教儀式をやるのは、おかしいですよね。ε-(ーдー)ハァ 2004/10/31
アー子 : 古いシキタリと新しい考え方 どちらも「思いやり」の多い方が残っていっ てほしいです。 2004/10/31
月:るな☆ : 自分達流って言うのがあっても良いかもね。かっこつけやみんながしてる からじゃないようなもの・・・ 2004/10/31
おじょう : 3点セット広まるといいですね^^ 2004/10/31
kiki。 : 日本人流のモード、あってもいいよね。 2004/10/31
bonko : ある意味大らか?でいいと思う  ♪ 2004/10/31
Mike : カラオケ行きたいなぁw 2004/10/31
りえちゃんママ : 「カラオケ」で世界に通用するらしいですね!? 2004/10/31
はやぶー : 指輪は苦手でしたね。  2004/10/31
あけのはちろく★。 : 最近は、ユビワじゃない人もいるみたいでつけどねw 2004/10/31
yukko : セットの中にカラオケがはいってるんですね^^いいですね^^ 2004/10/31
ティナ。 : アメリカの真似してるような気がするんだけどね。  でも、楽しみ方は 違うけどw 2004/10/31
10/30 2004/10/30 アクセス数 34 投票数 0 人間はみな【幸せ教】(2)(822回)

(承前) 日本人(の多く)が、仏教徒のようであり仏教徒とも言えないような 不思議な人種であるのは、 むしろ当然なのかもしれない。
しかし、実はキリスト教徒もイスラム教徒も、孔子を拝む人たちも、 皆同じ なのではないだろうか。 イスラム原理主義あるいはモルモン教徒の人たちは、 他宗の人たちの(自由な)姿・生き方を見て、 自分たちの不自由さに不満を覚 えないのだろうか。
フランスで今も論争の種になっている「スカーフ問題」にしても、 イスラム教徒の女性が本当に心から喜んで、スカーフを付けた いと 考えているのかどうか疑問に思っている。 (そうではなくて、同じイスラ ム教徒の仲間外れにならないために、 我慢しているだけではないのか?)
異教徒は排除すべきで殺しても構わない  ーーこんな考えは絶対に通用しな いはずだ。 そうだとすると、いまある宗教も変質・変革せざるを得ない。

日本人の心の奥底には、今も 縄文の心 が残っているようだ。
それは梅原氏が書かれたように、 『 人間と動物は本来同じものであり、すべての生き物の霊は この世とあの世の 間の無限の循環 を続けるという思想 』であり、
八百万の神を認め、また神話世界にあるような (人間の対して)良い神と悪い神がいる と認める 』 そのような思想だ。
日本人にとっては、キリスト教の神も決して絶対・唯一神ではなく、 八百万 神の一人だ。 ブッダも仏さま方も八百万神の一員になってしまう。
キリスト教やユダヤ教では、神と人間は峻別され決して同格ではないが、 日 本人は過去の人を何らかの理由で神に格上げして祀る。 明治神宮(明治天皇) 、靖国神社(第二次大戦戦没者)、天神様(菅原道真)などなど。 死者の怨霊 を恐れ、神として祀ることで霊が静まり、生きている人間は幸せになれると考え てきた。 (続く)
あけのはちろく★。 : カコのヒトをって、(-ω-;)ウーン・・・ 2004/10/31
ゆっきー : たとえ戦争犯罪人であろうとも神として祀ることで霊が静まり、生きてい る人間は幸せに成り、平和に繋がると思うのだが?、この気持ちは日本人で無け れば解らないでしょうね。 2004/10/31
アー子 : 明治神宮等由来わかりました。 2004/10/30
りえちゃんママ : 全ての人が 幸せに暮らせたらいいですね。 2004/10/30
コクトー好き : ジョンレノンの歌のように、宗教が無かったら・・と思います。 2004/10/30
桔梗 : 日本人は仏教徒と言いながら仏教徒ではないような気がしますね。イスラ ム教の人からみればまったく宗教心がないように思えます。イラン人のお友達が いましたが、彼らの信仰心はすごいですね。 2004/10/30
hana : 宗教が必要以上に恐れられたりすることがあるのは、その「信じる力」の強 さが暴力になりうるからでしょう。。 2004/10/29
月:るな☆ : 本当の宗教はきっと自分と異質のものを受け入れてこそなのだと思います 。 2004/10/29
10/29 2004/10/29 アクセス数 63 投票数 0 人間はみな【幸せ教】? (821回)

 一月ばかり「宗教」(ブッダの教え)を書き続け、皆さんのコメントを た くさんに頂いた。
世界には四大宗教の他にも、たくさんの宗教がある。 宗教は生きるための指針だ。 それと同時 に、宗教は目的ではなく、手段だと思った。
人間は、誰もが幸せになりたいと思っている (多分、例外はない)。
美味しいものを、腹いっぱい食べたい。
安心して暮らし、夜はゆっくりと眠りたい。
欲しいモノを手に入れたい。
愛する家族を持ち、隣人と良い人間関係を保ちたい。
それが幸せな生活、幸せな人生というものだーーそう感じている。
これを、【 幸せ教 】と名付けるなら、 皆が幸せ教の信者 だといえるだろう。
幸せになるには、どうすればいいのか?
孔子は【 仁 】 を追求せよと言った。
ブッダは、【 色即是空 】 を悟り、【 煩悩を捨てよ 】 と教えた。
キリストは、【 愛 】 を説いた。
しかし、社会を文明化し、近代科学技術によって 数多くの道具を手に入れた 人間には、 もはや紀元前の社会や技術を前提とした、これら聖者の教えも 「単 に、一つの考え方」 として受け取るしかなくなってしまったようだ。 (続く )
ゆっきー : 幸せ感?、って計れませんよね。お金が沢山有っても不幸せな方も居るだ ろうし、無くても幸せ一杯の方も居るだろうし、信仰によっても簡単に幸せ感を 手に入れる事が出来ますよね、自分で見出せない方のために宗教が有るんでしょ うかね?。 2004/10/30
hana : 幸せになるには。。。自分で答えを見つけるしかないのでしょうね。。 2004/10/29
ピット : 各人の価値観違うかもですねー 私は地道に生きてますよー汗;そうかな ーはたして? 2004/10/29
海月 : 私も幸せになるために生きています。早く好きなことだけをしていたいで す。そのためにも大学へ行かねば。 2004/10/29
はく。 : 幸せを求めるという点では皆同じなのに戦争が起こるのは何故でしょう. .. 2004/10/29
はやぶー : 人それぞれ幸せの基準が違いますし、生きてるだけで幸せなのかも・・。 2004/10/29
アー子 : 映画を見ていて「何でこの場面でうれしく感じるのかな」と考えま す。 2004/10/29
暇な主婦 : 1つじゃ満足できない、2つあったら3つ4つと欲しくなる・・欲張りで すね^^; 2004/10/29
おーちゃん : なぜ自分は苦しむのか・・・?煩悩があるからですよと 説かれた。。  煩悩を捨てよという教えでは決してないように思います。 煩悩を持っていても 苦しいと思わない人には捨てる必要のないものですから・・・。 2004/10/29
もも : 幸せって、人によって全く違うものですよね。今はモノがありすぎる。 2004/10/29
桔梗 : 結局は宗教心だけでは幸せにはなれないですね。今の世の中幸せが当たり 前になっているので、幸せを実感できる事がないからみんな自分は不幸だと思っ ている人が多いみたいですネ。もっと、今の自分の環境がどれだけ幸せかと言う 事が感じられたら良いのにと思いますね。 2004/10/29
kiki。 : 考え方は違っても基本的にはみんな同じなんだよね。 2004/10/29
あけのはちろく★。 : 幸せの定義は、ヒトそれぞれ  2004/10/29
もこ : 信仰心。と、宗教は、違う。教えは、それぞれ・・皆幸せになるための、 教えだ、でも、なぜ、うばいあったり、殺し合ったりが、耐えないのだろう。ホ ントの、悟りとは、教えとは? 2004/10/29
ルナ☆ : 幸せは心の中で感じるもの。。。でも今は物で感じているようだ。。。 2004/10/29
りえちゃんママ : 幸せ教・・・・作りますか?・・・・・・・沢山の人は幸せになりたいと 思ってると思います。     でも、難しいかも。 2004/10/29
コクトー好き : どの宗教の教えも、現在の人類は、全体でみると、実践できていないです ね。ε= (´∞` ) ハァー 2004/10/29
10/28 2004/10/28 アクセス数 56 投票数 5 宗教とO/S (820回)

世界の四大宗教は、仏教・キリスト教・イスラム教・儒教 だと一昨日書いた。
コンピュータのO/Sの世界では、 Windows・Mac・UNIX・LINUX が四大O/Sだろうか。
仕事で、或いは個人でパソコンを使っている人は、どういう理由で今使って いるO/Sを選んだのだろうか。 まったくのフリーな状態で四つのO/Sを比較検討 して、どれかを選んだという人はマイナーだと思う。
むしろ何となく、皆がそうしているから、同じにする方が安心だし、 いざという時に隣の人に相談できるからという人が多いのではないだろ うか。
人が、宗教を選ぶのも、意外とこれに近いのではないだろうか。 必然という よりも、ムードで選ぶと言えば良いだろうか。 しかし、一度選んでそれに入っ てしまうと、その制約の中に縛られていく。 他のものの方が良さそうだと見え ても、簡単に乗り換えられはしない。
もしも決心して乗り換えるとすれば、大きなエネルギー・努力が必要だ。
21世紀の全世界を包含する新しい宗教(のようなもの)が必要とされるよう に、 O/Sにも新しい動きが必要になってきているように思える。
おーちゃん : 今一番広まっている WINを修正していけばいいようにも思いますが・ ・・ 2004/10/29
はやぶー : 種類があったのも知らず 電気屋で選んだらWINでしたw 2004/10/29
月:るな☆ : 一番簡単そうに思えたからWINです。 2004/10/29
ゆっきー : Winサービスパックを導入したら使いにくく成りました。全ての事に言 えると思うのですが普及しているからと云ってけして良い訳では無いと考えます 。家の宗派は真言宗ですがどう云う訳でそうなのかは解りません。私のパソコン はMacだったんですがCafestaが出来ないのでWinを購入しました。 2004/10/28
ASO : OSって難しいよね。MacやLinuxを、パソコンとは違う。パソコ ン=Windowsって認識の人多いから・・・・難しいや。 2004/10/28
コクトー好き : 宗教は、親の宗派と同じになるのが多いのでは。自分で選択していません 。 2004/10/28
暇な主婦 : WinとMacしか知らない・・今自分が使ってるの以外は全然分からな い(それも満足に出来ないけど)何にも捕らわれない方がいいのかもしれません ね。 2004/10/28
アー子 : バソコンは電気屋ですすめてくれたのをかいました。 2004/10/28
あけのはちろく★。 : Windowsしか、使ったこと無かったり・・・ 2004/10/28
kiki。 : まさしく私が入った宗教は私を制約のように縛っていきました。エネルギ ーと努力をカフェで貰って頑張ります。 2004/10/28
ベルガモット : 1週間前Windowsの修正プログラムでトラブりました。でもだれとでも話が 合うと便利なんですよね、Win。カウンセラーやヒーラーの間では数年前からア メリカンインディアンの自然崇拝がブームみたいです。 2004/10/28
りえちゃんママ : 婚家では昔宗教を乗り換えたようです。 仏教から○○教に。  長男が 死に、孫も死にその他色々あったみたいです。   2004/10/28
10/27 2004/10/27 アクセス数 48 投票数 5 偶然の一致? (819回)

昨日(10/26)の新聞で、哲学者・梅原猛氏の 『反時代的密語ーなぜ、縄文文化か』 とう記事を見て驚いた。
一部を紹介するが、
『 縄文時代の世界観は、人間と動物は本来同じものであり、 すべての生き 物の霊はこの世とあの世の間の 無限の循環を続けるという思想であった。(中略 )
 このような考えは、バイブルにある、 人間のみが神の似姿である理性を持 ち、 動植物の生殺与奪の権を持っている という考えよりは、はるかに動物に優 しい思想であると思う。(中略)
 農耕文明及びそれに続く工業文明によって人類は巨大な文明を作ってきたが 、それは人類滅亡への道ではないか。  人類はもう一度、生きとし生けるものとの共存を図り、あらゆる生命が無限に 循環することを理想とする世界観を取り戻さねばならない。(中略)
 科学技術を従来のような自然制服ではなく、自然と共存する手段とすること が、 今後の人類の文明の課題である。  縄文文化は単なる過去の文化ではなく、未来の人類文化のあり方を教える文化でもある。』
ーーーーーーーーーーーーー
僕は昨日、こう書いた。
「そして、21世紀の新しい宗教(のようなもの)が見つかる(創られる)と すれば、 地球環境問題を含めて、生きとし生けるもの全てが、お互いの存在を尊重し、 譲り合い助け合うという思想でないと うまくいかないだろう。」
僕は梅原氏の著作が好きで、「隠された十字架(法隆寺・七つの謎)」をは じめ、 「水底の歌(柿本人麻呂歌集論)」 などを愛読してきたので、 自然 に氏の思想に共鳴しているところがあるのかも知れない。
それにしても、同じ日に、同じ論点を書くという、偶然とは面白いものだ。
おーちゃん : 何かの共鳴でしょうかね?^^ 2004/10/29
ゆっきー : 経済が発展し続ける事が前提である、資本主義では地球環境は守れない。 人間の驕りの上に成り立った民主主義も地球を駄目にするでしょう。 2004/10/28
あけのはちろく★。 : ずっと読んでるとそーなっちゃぅのかもでつね 2004/10/28
紫乃 : 私も梅原猛さん、好きです。 2004/10/28
hana : 循環ができていない社会ではどこかでひずみが出るのかもしれませんね。 2004/10/27
コクトー好き : 同じ事を考えていることって、ありますよね。(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*- ω-)ウンウン♪ 2004/10/27
miu♪ : 偶然の一致、、、なんか凄い事ですよねぇ・・・驚きー☆ 2004/10/27
アー子 : 偶然の確立ってすごく小さいのにおこりうるのですね。 2004/10/27
りえちゃんママ : 人類みな兄弟・・・・どこかで聞いたが、助け合って生活をしていかなく ては・・・ 2004/10/27
ルナ☆ : 自然を破壊するのではなく、共存、共栄の心がなければいけないと思う。 。。 2004/10/27
☆・゚:*:ゆか゚*:・'゚☆ : 存在を尊重。。。。現代の価値観が根付いてしまったこの世の中で、そう なる日はくるんでしょうか。というか同じ論点を書いたにこにこさん、すごいw 2004/10/27
月:るな☆ : お互いを尊重しあい、助け合う人類が皆でそれを実行に出来る日が来ますよ うに。 2004/10/26
10/26 2004/10/26 アクセス数 46 投票数 0 21世紀の宗教は (818回)

22日に書いた『豊かさゆえの煩悩? (814回)』にこんなコメントが。
【 ゆっきー 】: これからは、宗教を超えた教えが無いと地球規模では納ま りが着かない様に思えます。 2004/10/23

世界の四大宗教は、仏教・キリスト教・イスラム教・儒教 だと聞いている 。
世界の人口も少なく、大陸を渡るのに船しかなかった時代、ニュースが世界 の裏側に伝わるには半年近い時間が必要だった時代には、それぞれ住む地域の宗 教を一つの規範に生きていれば良かったのだろう。
しかし、現代はニュースも一時間もすれば世界中を駆け回り、一日で地球の 裏側に行くことも出来るし、多種多様な人々が、ごちゃ混ぜになって一つの地域 (都市)に住む時代だ。
キリストやブッダ、孔子の教えが、原型のままで通用すると考える方に無理が ある。
宗教の教えを、どこまで深く信仰し守るかの程度にはいろいろあると思うが 、 宗教の根源にある世界観がぶつかり合うとするなら、それらは時代遅れになっ ているといわざるを得ない。
人類が「一つの種」として、共存をしていくという基本概念を中心とした 新しい宗教のようなものが、今必要になってきていると痛感す る。
そして、21世紀の新しい宗教(のようなもの)が見つかる(創られる)とす れば、 地球環境問題を含めて、生きとし生けるもの全てが、お互いの存在を尊 重し、譲り合い助け合うという思想でないと うまくいかないだろう。
その意味で、ブッダの思想が一番近いのかもしれない。
おーちゃん : 従来のいわゆる「仏教」は宗教なのかも知れませんが、本来の教えは宗教とは 違うと思うので 宗教的争いにはならないですよね。 2004/10/29
ゆっきー : 宗教の欠点は排他的で他教を認めない事です、狭い地球上なんですからお 互いを認め合わなかったら生きていけませんよね。自由と言う事は他人の自由も 保障せねば成りません、これってもしかしたら一番不自由?って事、お互いを尊 重し合う事こそが求められる生き方でしょう。 2004/10/27
暇な主婦 : 宗教にのめり込むのも問題があると思いますが・・ 2004/10/26 ピット : よく外国人に・・宗教は?って聞かれますねー  2004/10/26
あけのはちろく★。 : 私利私欲、考えてる人が居る限りひとつにはならないでつよね。 2004/10/26 ルナ : それぞれに深く信仰している宗教だけど、争いの元にもなるのも宗教 なのかもしれませんね。 2004/10/26 はやぶー : 宗教・・信じるものこそ救わ れる・・。 あたしは救われない道を歩いています。 2004/10/26
おじょう : 新しい宗教、、、出来ていいのか悪いのか。。。 2004/10/26
kiki。 : 新しい宗教が生まれることはあまり好ましくないです。基本的には四大宗 教もどこかで共通していると思うから。 2004/10/26
Mike : 結局宗教戦争なのかも知れないしね(・ω・`;) 2004/10/26
エスティ : エスティは、キリスト教しか詳しくないからなぁ・・・。 2004/10/26
アー子 : しあわせな生活が人それぞれあるように、むずかしいですね。 2004/10/26
じょむ : 宗教そのものは悪くないでしょうね。。。新しい宗教というか、宗教紛争 を避けるための世界的な指針とかが出来たらいいんじゃないかと。。。 2004/10/26
コクトー好き : 宗教が紛争の原因になってますから、新しい考え方は、必要なんでしょう ね。でも、何千年も持ってきた宗教観を変えるのは、大変ですね。 2004/10/26
10/25 2004/10/25 アクセス数 47 投票数 5   兵役は無駄遣い? (817回)

米国、韓国、台湾などでは、男子に【 兵役 】が義務付けられている。 成人に達した男性は、(例外はあるが)必ず入隊して軍事教育を受ける。
(日本でも、旧憲法では納税・教育とともに、臣民の三大義務の一つだった)
兵役の期間は2〜3年だろうか。 学校(高校・大学)を卒業して、軍隊に入 り訓練を受ける。 この期間は、世間を離れ、軍隊という特殊なルールの世界に生きる。
俗世間での人種・階級・財産(親)・学歴などといった 世俗のステータスは 通用しない。 自分自身の力(知能と肉体)だけでの勝負となる。
そういう意味では、兵役義務というのも 自分は何者か、 どれだけの力があ るのかを反省させる意味で、 かなり有意義な仕組みかもしれない。 人種・階級・財産(親)・学歴などを脱ぎ捨て、 裸になった自分だけを頼り に這い上がる。 裸になった自分の実力を認識することは、 除隊後の人生の指針に有効に働く だろう。
兵役期間中の費用は国民の税金で賄われる。 これは国全体では大きな費用の はず。 もしも兵役がなければ、この人たちは国民総生産のプラス方向に 寄与 するはずなのだ。 この金銭的な意味では、米国、韓国、台湾などは、大きな無 駄遣いをしており、 兵役のない日本は、経済的に楽をしていると言える。
卒業直後、兵役に出るということは、
・せっかく勉強した知識を応用する前に忘れてしまう
・社会人としてのスタートが遅れ、兵役を受けず即社会へ出た人と比べて見 劣りがする
 などの弊害もあるようだ。 兵役と出家経験とを比べるのは無茶かもしれな いが、僕が選ぶとすれば出家経験の方を取りたい。
hana : 兵役がくじ引きで決まる国もあることですし。。。 2004/10/26
ゆっきー : 軍隊自体が負の物なので当然兵役も負ですよね、敵を無くす方法さえ有れ ばね?。ある一定期間、ボランティア活動って言うのはどうでしょう。 2004/10/26
暇な主婦 : 何ヶ月の間だけでも自衛隊の訓練はした方がいいかもしれない・・って思 ったことあります。 2004/10/26
ひまわり : 韓国では、兵役逃れをしようとしてる人がが多いみたいですよね…。他の 国もあるって知りませんでした…。 2004/10/25
Mike : 日本人で良かった(*´・д・)(・д・`*)ネーw 2004/10/25
kiki。 : いままでフランスは2年間の兵役がありましたが6ヶ月に減りました。 2004/10/25
あけのはちろく★。 : ギムになってるでつか・・ 2004/10/25
月:るな☆ : 兵役制度には・・・賛成できかねます(>_2004/10/25
コクトー好き : 軍隊に入ると、自分の頭で物を考えなくなりそうで、怖い。 2004/10/25
にゃう : 兵役はないけど自衛隊はありますね。だから経済的には楽してるとは断言 できないかもです。 2004/10/25
まみまよ : イタリアも兵役があると聞きました。が他国にボランテア活動をすると免除される そうです。パンチェッタジローラモさんの本で読みました。 2004/10/25
miu♪ : 韓国のは知っていたけど、他の国にもあるのですね・・・ 2004/10/25
りえちゃんママ : 兵役は戦争につながるような気がしますね。  出家は心を磨くには良い かもしれませんね。 2004/10/25
10/24 2004/10/24 アクセス数 46 投票数 10   出家 = 休暇? (816回)

昨日の「ミャンマーの出家」でこんなことを考えた。
『 男性は生涯に一度は、一週間から二ヶ月ほど出家するのが習わしだ。』

この「習わし」を継続させるため、国民全体の合意とシステム化 が出来ているに違いないと
・ある年のある日、本人が出家すると決めたら、周囲(家族や職場)は無条 件にこれを認める。
・出家から戻れば、全てが元に戻る。(長期休暇のようなもの)
・出家僧が托鉢に回れば、住民は気持ちよく食べ物を提供する。
・寺院は出家僧を受け入れ、寝場所を提供し、修行を助ける。 ーーなどなど のことである。
日本でも、江戸時代に流行した【 お伊勢参り 】には、暗黙のルールがあったようだ。
・奉公人が「お伊勢参りをする」と宣言したら、無条件で旅に出させる。   (この時代の奉公人の多くは住み込みで、盆・正月の二回しか休暇・薮入りがな かった)
・東海道沿道の人々は、お伊勢参りの一行に宿や食事を無料で提供する。
四国のお遍路で、遍路宿に泊まったり、地元の人からお接待を受けたりすると、 いわゆる ビジネスとは 別の精神 が働いていると感じた。  弘法大師信仰を中心とする助け合いの精神  ー ー大袈裟に言うとそういう感触だ。 四国の遍路道に住む人々は、一面識もない 遍路の人にも、親切にすることで、 自分自身も救われると いう信念を持って いるようだった。
『 男性は生涯に一度は、一週間から二ヶ月ほど出家するのが習わしだ。』
ーー見方を変えると、人の情けにすがって生きる期間。
ーー俺は、自分の稼いだ金で食っているのだという自負心を捨てる期間。
これは、とても大切な体験ではないだろうか。 こういう事柄は、聞いたり、教えられたりしても実感できず、 自ら体験する しかない
ひまわり : 自ら体験することはいいことですね?^^ 2004/10/24
めい : 今の日本じゃ、二ヶ月も長期で休んだら復職が難しいですよね^^; 2004/10/24
桔梗 : これが実行できたら世の中の男性はもっと素晴らしい人間になると思いま すネ。ときには精神修行もいいと思いますネ。 2004/10/24
コクトー好き : 大切なことが学べるとは思うのですが、ミャンマーは、人権が弾圧された まま。。 2004/10/24
bonko : 自負心を捨てるんだ? 2004/10/24 ゆっきー : 口で言って聞かせるより遣ら せてしまった方が手っ取り早いって事でしょうか、体験学習ですね。 2004/10/24
タシカズ : そういう考え方(価値観)は今の日本では極めて希薄になってる気がします 2004/10/24
あけのはちろく★。 : ある意味 不思議な考え方。。。 2004/10/24
放置娘さくら☆ : もし本当に『東海道沿道の人々が、お伊勢参りの一行に宿や食事を無料で 提供する』としたら,伊勢神社かなにかから,援助があったと考えられますね。 じゃないと,とても賄いきれないと思います 2004/10/24
暇な主婦 : 単身赴任ってある意味修行ですね? 2004/10/24
kiki。 : 精神を鍛えることによって仏に近づく、無に帰るのでしょうね。 2004/10/24
りえちゃんママ : 精神修養にいいかもしれませんね。 2004/10/24
10/23 2004/10/23 アクセス数 51 投票数 5   ミャンマーの出家 (815回)

少し前の新聞で、こんな記事を読んだ。(トップ写真参照)
ーーーーーーーーーーーーー
『 巨大な涅槃仏があるチャウッタージパゴダには、 千人もの僧がすむヤンゴ ン最大の僧院がある。 ここを出ると、土砂降りの雨だった。 托鉢を終えた僧侶  が三々五々戻ってくる。 傘をさす僧も多い中、若い僧がずぶぬれになりなが ら 平然と歩いていた。
ミャンマー人の多くが信じる 上座仏教 では、 信徒は自ら仏法を学ばねばならない。 男性は生涯に一度は、一週間 から二ヶ月ほど 出家するのが習わしだ。 7月の満月の日の翌日から三ヶ月は 「雨安居」(ウアンゴ) と呼ばれる修行の期間。 この時期に僧院に入る人も多いし、僧院に入らない までも、 僧侶と同じように、 午後からの食事をやめたり、 肉食を絶ったりす る人もいる。
この国の人の優しさや、状況をあるがままに受け入れる態度は、 仏教と切り 離せない。 政治も権力も、「諸行無常」「盛者必滅」と心得ているようにも見える 』     (朝日新聞 アジアの街角より)

ーーーーーーーーーーーー
出家して托鉢をして歩き、信仰とは何かを考える経験は、 人間形成にとってとても大切な ことだと思った。 その修行の期間に、何かを悟るということは少ないかもしれ ないが、 普段の生活と異質な時間を過ごすことは、 間違いなくその人の深みを増すと思う。
僕は、四国遍路を40日(延べ900km)ほど歩いた。 毎日、リュックを 背負って歩きながら、また遍路から帰ってきて、 遍路とは何か? と考えた。  結論が出たわけではない。 しかし、歩き、食事をし、寝ることの有難さや、 旅の途中で出会う人たちの 暖かい思いやりに接し、人間は 自分ひとりで生き ているのではない と実感した。
ミャンマーの人のように、出家するのが良いとは言わないが、 【 誰もが一度は必ず経験する何か 】 を持つこと、 そしてそれが全員の共通体験であることは、大事ではない だろうか。
桔梗 : 誰もが一度は必ず経験する何か・・・・・をみんなが経験する事が出来たら 世の中、もう少し平和になるのではと思いますネ。 2004/10/24
暇な主婦 : 髪を剃るのは考え物ですが(笑)長い(?)人生のうち1度はそういう修行 みたいなことしてもいいと思います。 2004/10/23
あけのはちろく★。 : 連帯感でしょか。。 2004/10/23
jasmin : タイで、もっとも豪華な食事をしているのは僧侶なんだそうです。 2004/10/23
kiki。 : 人は人によって形成されている事を最近宗教を通して知りました。感謝の 気持ち持ち続けるよう努力したいです。 2004/10/23
ゆり : 彼が自衛隊で何ヶ月か研修して、いまとなってはええ経験できたといって ました。 2004/10/23
コクトー好き : ミャンマーって、軍事政権が政治をしている国ですよね。出家の効果は、 軍事政権の人には、あったのかな?? 2004/10/23
ゆっきー : 【 誰もが一度は必ず経験する何か 】確かにその通りです。でも、それが「 兵役」に成ったりしない事が理想です。 2004/10/23
ニコちゃん : 出家して心を清めたいな(・∀・)ニコニコ 2004/10/23 ベルガモット : 3年くら いは出家してみたい?。 2004/10/22
放置娘さくら☆ : 期間限定の出家ってw出家って一度したらなかなか俗世界に戻れないと思 ったんですが,習慣の違いなんですね・・・ 2004/10/22
おーちゃん : 出家とまではいかなくても 現実を少し離れて自分を見つめなおす 研修 ?修行?の場があってもいいですね。 というか あった方がいいのでは。。。 2004/10/22
10/22 2004/10/22 アクセス数 50 投票数 5   豊かさゆえの煩悩? (814回)

仏教「超」入門 』(白取春彦著 すばる舎)を題材にして 日記を書き始めて、 そろそろ一 月になる。
原著の紹介、僕の感想、そして読者の皆さんのコメントで、 「仏教」に関す る多様な見方が揃ったように思う。

江戸時代に確立した「檀家制度」が今も続いていて、 日本は一見、仏教国のように見えるかもしれないが、 昨日も書いたように、 『これは縄文時代から続いてきた、原始的な信仰心を根っこに残し、 神や仏( やキリスト)の上着を着せただけのように思える。
ブッダの説いた教えとは遥かに離れた亜?仏教の国のようだ。
【 brenda 】: 台湾の僧侶は、この五戒をちゃんと守ってますよ。   世界 的に、日本の僧侶は特別だと思います。2004/09/30

東南アジア(ミャンマーなど)には、原型に近い仏教が残っているようだが 、 ブッダが没してから20数世紀が経ち、 人口も増え社会が進歩したのだから 、 ブッダの悟り・教えがそのまま通用すると考える方が無理なのかもしれない。
今の日本は、世界でも有数の豊かな国、平和な国になっているので、 毎日の 生活に苦しみ、明日の糧をどうしようかなどということで 悩む人は極僅かだ。 だから極楽・涅槃にいるかというと、そうではない。
豊かさゆえの悩み、選択肢が多すぎるための悩みは、 貧しい国とは異質ではあるが、 若い人を苦しめている。 将来に希望が 持てない、自分は何がやりたいのかが分からない、 子育ての費用を考えると  子供を産むのも躊躇される・・・
ブッダが今の世に生きていたら、どんなアドバイスをしてくれるのだろうか?
桔梗 : 「目に見えるものでも、見えないものでも、遠くに住むものでも、近くに住 むものでも、すでに生まれたものでも、これから生まれようと欲するものでも、 一切の生きとし生けるものは、しあわせであれ。」これは桔梗の好きなブッダの 言葉です。 2004/10/24
ゆっきー : これからは、宗教を超えた教えが無いと地球規模では納まりが着かない様に 思えます。 2004/10/23
おーちゃん : ブッダはそんなに厳しい教えを説いたんでしょうかね。。。 2004/10/22
ピット : ブッタが生きていたらって 考えてしまいますね。 2004/10/22
はやぶー : そうですねぇ 物に対するありがたみも薄くなったような気がします 2004/10/22
めい : 確かに、選択肢が多いのも悩みのひとつだったりしますね。。。本当、ど んなアドバイスをしてくれるんでしょ? 2004/10/22
hana : いろんなものがありすぎて、大事なものは見えづらくなっていますね。 2004/10/22
なずな : そうね・・・結婚自体にあまり価値を持ってないような気がします。若い 人達は。 2004/10/22
じょむ : 言い方がアレなんですが、まさに伝言ゲームだったわけでしょうねぇ。。 。(--; 正しい教えを得る為に、命をかけて三蔵法師が旅をしたのは大変意義 があることだったんだなと再認識。。。 2004/10/22
暇な主婦 : 子育ては費用も問題ですが・・忍耐も要ります。手塚治虫の「ブッタ」は 読みましたが、結構ワガママな人なんじゃないかと思ってました。 2004/10/22
コクトー好き : 子供を何人産むかは、大きな問題です。 2004/10/22
☆・゚:*:ゆか゚*:・'゚☆ : ホントに・・・時代に、その環境に合わせて、悩みが複雑化、豊かだけど ひどい悩みになってきてるように思えます。どうでもイイ事悩んでる私もいます がw  2004/10/22
月:るな☆ : 悩みが複雑化してるのかもね・・・近代化とともに失うもの見えなくなっ たものたくさんあるような・・・ 2004/10/22
kiki。 : ビデオで仏教のあゆみをみました。日本につくまでどんどん変化してオリ ジナルからだんだん遠のいている気がします。 2004/10/22
あけのはちろく★。 : ブッダ・・・今の世の中で、煩悩捨てきることできたでしょか 2004/10/22
Mike : 豊かさえゆえの悩み。。。確かにそうかも知れないですね(・ω・`;) 2004/10/22
10/21 2004/10/21 アクセス数 60 投票数 5
檀家制度 (813回)

この本『仏教「超」入門』の紹介の最初の方に書いたように、 ブッダの仏教は、【 色即是空 】を理解することから始まる
しかし民衆に人気があったのは、理解を経てからの信仰ではなく、
【 信ありきの信仰 】だった。 縁起がどうのこうのという教えを知ってから 信仰したのではなく、 「一心不乱に祈りさえすれば、きっと仏がこの状況を何とか 改善してくださる 」という純粋な信仰心をもっていたからなのだ。
人々は辛い現世に悲観し、せめて死後は浄土に連れて行って欲しいと希求し た。 悟りなど、信仰の最終目的ではなかった。 (現在でも)仏壇に手を合わせ る多くの人は、早く悟れるようにと祈っているわけではない。 仏と神とをごち ゃまぜにして、願い事を告げているのである。
徳川幕府はキリスト教を警戒し、キリスト教徒が増えると権力が揺らぐと考 えて、 キリスト教を弾圧し、全ての民衆を家を通じて 特定の寺と結びつける  【 檀家制度 】 をこしらえた。 寺と民衆を結び付けておけば、管理がしやすく、 民を 土地に縛り付けておく役目も果たしたからだ。 檀家制度は、今も(特に地方で )続いている。

ーーーーーーーーーーーー
日本人の多くの人は、初参りで神社に詣で、 先祖を祀るために、仏事(法事 )をやり、葬式には僧侶を呼ぶ。
一方で、大きな木や石、滝などの自然物にも手を合わせて祈る。 八萬の神を (漠然とではあるが)認め、お祈りをすればご利益があると信じている。 (そ れほど真剣ではないが、ひょうっとしてご利益があれば儲けものだと思っている ?)
これは縄文時代から続いてきた、原始的な信仰心を根っこに残し、 神や仏(やキリ スト)の上着を着せただけのように思える
空海や最澄が、決死の覚悟で輸入した仏教も、日本流に変質して現代に伝え られているようだ。
ーーーーーーーーーーーー
この日記は、『 仏教「超」入門 』(白取春彦著 すばる舎)を 僕流に読み 解いて書いているが、 ひょっとしたら 著者の白取氏の意図とは違った読み方 になっているかも知れない。 それは、僕の読み間違いであり、白取氏の責任で はないことを 書き添えておきます。
桔梗 : 田舎では檀家制度 まだ残っていますね。新しくお寺を建て直すからお金を出して欲しいとか次は何々をするので手伝って欲しいとか・・・・・色々と言われるみたいですネ。。 2004/10/24
杏・オブ・ジョイトイ : おててのしわとしわをあわせて〜なーむー 2004/10/22
ゆっきー : 何でも拝んじゃえば、お祈りしちゃえばOK!!って、いたって便利です よね大らかさが良いよね。 2004/10/21
暇な主婦 : 友達にお寺の子がいましたが、初詣も、クリスマスもしたことないって言 ってました〜 2004/10/21
月:るな☆ : いつのまにか神仏共存になってしまいましたね。 2004/10/21 めい : はい ・・・手を合わせてはいっつも欲張りな願い事をしちゃってます^^; 2004/10/21
ピット : ほんとにクリスマスといい 神社にお参りといい 変な感じですね~_~ 2004/10/21
hana : クリスマスを祝い、除夜の鐘を聞き、初詣に行く。。外国の人から見たら 不思議だそうです。 2004/10/21
☆・゚:*:ゆか゚*:・'゚☆ : ごめんなさい。ご利益あればとおもって、何にでも手合わせてます。 2004/10/21
もこ : 古代〜祈ることは、願う出なく、神に、感謝のきモチ。純粋に。なにも、 それ以上求める必要無いのでは?一日無事、食べれた、それだけで、感謝。八百 万の神に、祈るのは、感謝。・・・許しを請う(懺悔)のどちらか。「和さん」 親鸞のことば・・”やわらかなきもちを失っているのでは?(自分を、含めて) 今の、世の人は。失うこと、損ねることを、悲しい、怖い,等先ず感じて・・と 「和さん」のなかに。 2004/10/21
はやぶー : 確かに困った時に「神様 仏様 お願いします」って頼んでるあたしがい ます。 2004/10/21
ASO : 「儲けモンだ」と思ってる人、少なくはないでしょうねぇ。 2004/10/21
アー子 : 「ナムアミダブツ」は仏壇の挨拶ことばになっていますよ。 2004/10/21
miu♪ : 田舎に行くと知らない風習やしきたりが残ってますよねぇ・・・ 2004/10/21
タシカズ : 「一心不乱に祈りさえすれば、きっと仏がこの状況を何とか改善してくだ さる」という純粋な信仰心・・・・そうですね。日本の歴史的背景(疫病、凶作 など)が大きく影響していたからこそ、何かにすがりたい意味は確かにあります ね。日本史だけではないけど、時の権力者は国を統治していく上で平民と宗教の かかわりにかなり大きな神経を使いましたよね 2004/10/21
kiki。 : ご利益信仰今でも多いですよね。ってそればっかりか。 2004/10/21
あけのはちろく★。 : お年よりサン 確かに色んなモノに手、合わせてまつね。 2004/10/21
なずな : 檀家ってそう言う風に 出来上がったのね・・・ 2004/10/21
ルナ☆ : 確かに日本はごちゃまぜだよね。。。しかし、それだけ古来の日本の神々 が受け入れる器が大きいからだと思います。。。 2004/10/21
すみっち : 確かに宗教ってひとつの武器にもなりますしね・・・ 2004/10/21
りえちゃんママ : 上手くはめこんだね。  時の人は。 2004/10/21
コクトー好き : お寺にお金をたくさん支払ってます。ε-(ーдー)ハァ 2004/10/21
10/20 2004/10/20 アクセス数 61 投票数 5
成仏 お陀仏 (812回)

 「 成仏 」とは、読んで字の如く「仏になること」 「悟ること」だ
もともとの意味では、修行者のゴーダマ・シッダルタが悟って、 ブッダにな ったことを 成仏 という。 (決して死後ではない)

ところが今、「成仏は死ぬという意味」で使われている
「往生」 もそうだ。 往生も、文字から意味が読み取れる。 「往」って、 「生」まれる ことだ。 どこに生まれるかというと、次の世に生まれる(輪廻 思想)。 極楽だけが次の世と決まっているわけではない。 地獄に落ちて鬼に苦 しめられるのも、往生のうちとなる。 浄土宗では、西方十億万土の遠くにある とされる 極楽浄土に生まれるのが 往生とされる。
日本では、武士も民衆も「成仏とは死んであの世に行くこと」だと 思い込ん できた。 物が壊れて使い物にならなくなったりすると、 オダブツとかオシャカと言うようになった。 漢字にすると お陀仏、お釈迦 である。 ブッダの精 神から 遠く離れてしまっている。

ーーーーーーーーーーーーーー
NHK 金曜時代劇『慶次郎縁側日記』(北原亜以子原作)の主人公、 元八丁堀 同心・森口慶次郎のアダナは、「仏の旦那」だ。 原作者の北原亜以子氏がどんな意味合いで「仏」というアダナを 考え たのかは知らないが、「仏法(真理)を悟った人」という意味ではないことは確 かだ。

ーーーーーーーーーーーー
この日記は、『 仏教「超」入門 』(白取春彦著 すばる舎)を 僕流に読み 解いて書いているが、 ひょっとしたら 著者の白取氏の意図とは違った読み方 になっているかも知れない。 それは、僕の読み間違いであり、白取氏の責任で はないことを 書き添えておきます。
桔梗 : あらためて日本語は難しいと思いましたね。 2004/10/24
もこ : 自分はただ、親から生まれたのでは、無い、今の生き方(人の道、仏の道 ・・と言う?)が、子孫に・・生まれ変わるとは、そう云うこと。教えは変わら ない、人が、(自分が当てはまるか)替えてしまうのだ。都合の良いように。悪 い事すると、地獄のえんま様に・・と言われたことが・・今、そんな事いう親が いるだろうか?是非、いってほしいもの。「ほとけの。。」は、おだやかでいつ も、にこにこしているといういみでは? 2004/10/21
アー子 : 「仏の旦那」と聞くと人をしあわせしてくれる人なのかなと思ってしまい ます。 2004/10/21
ゆっきー : そうなんですか?、誤解していました。昔?、何方かが「お陀仏様」発言 で物議をだしていましたね。 2004/10/20
おじょう : 変化したり意味が違っていたり、、、色々ありますねー^^; 2004/10/20
暇な主婦 : 成仏・・死ぬこと、仏・・優しい、って思ってました。素直に成仏したく ないな〜なんて^^;死んでも全部を悟る事なんて出来そうもないですね。 2004/10/20
ピット : あの世の世界を少し想像してましたー 2004/10/20
月:るな☆ : 地獄に行って往生したくないなと・・・ 2004/10/20
はやぶー : 成仏してください とかよく使われるからこの世に恨みも何もなく天国に 召されることかと・・。 2004/10/20
hana : 語源が曖昧になっていることって多いですね。 2004/10/20
ろんろん : キリスト教でも天国は必ずしも死後の世界と考えていないようです。、『 神の国は、見られるかたちで来るものではない。また「見よ、ここにある」「見 よ、あそこにある」などとも言えない。神の国は、実にあなたがたのただ中にあ るのだ。』」(ルカ・17章20、21節) 人と人の関わりの中(愛を持っての関 わり)に神の国=天国はあると言っているようです。 2004/10/20
めい : すっかり成仏=死ぬと思ってました^^; 2004/10/20
じょむ(joline) : どんな人でも死はありますが、皆悟りを開けるわけではないでしょうしね(--; 2004/10/20
ASO : 私も亡くなる事だと思ってました・・・・最近はどんな言葉でもそうです が、本来とは別の意味で使われてますよね〜 2004/10/20
コクトー好き : 死んだら仏になると考えるのは、短絡的な考え方ですね。ε-(ーдー)ハァ 2004/10/20
ナイル : 本来の意味とかけはなれてしまってるもの・・・・まだまだあるかもしれ ませんね^^; 2004/10/20
あけのはちろく★。 : 色んな使い方、するよーになってるんでつね 2004/10/20
ルナ☆ : だんだん教えも人づてに変化するからなぁぁ。。。 2004/10/20
おさるデまさる。 : おもしろいかもd(ゝc_,・。) 2004/10/20
おーちゃん : 本来の教えからくる用語と現在の 使われ方のギャップ 面白いですね。 2004/10/20
10/19 2004/10/19 アクセス数 64 投票数 5
集団自殺? (811回)

 先日、群馬県でインターネットで知り合った 男女、7名がレンタカーの中 で練炭を燃やして集団自殺したニュースが世間を驚かせた。 しかし、日本の中 世にも、信仰に名を借りた集団自殺は多かった。

ーーーーーーーーーーーーー
補陀落(フダラク)渡海(トカイ)をうながす 観音信仰である。
この妙な地名 補陀落は 南インドのポタラカ山のことなのだが、 そこに観 音菩薩が住んでいるのだという。
 だから、こんな無常な世の中を見限って、 みんなで補陀落に行こうという信仰運動があったのである。
どうやって補陀落に行くかというと、実際に船に乗るのである。 そしてみん なで声高くお経を唱える。 船は進んでいく。 少しずつ沈みもする。 あらかじ め舟底に穴を開けているからである。
そうして、全員が海中に没するのである。 だまされて死ぬのではない。 死 ぬということを覚悟している。

16世紀に日本でキリスト教の布教をしていたルイス・フロイスは こう記 している。
「・・・独り残らず美しい着物を着て、  その袖の中へ勧進して集めた金銭 をいれ、   衆人に見送られて、海浜まで行く。    そこで、新造した一艘 の船に乗り込む。 そして、彼らは頸をはじめ、腕、帯(腰)、或いは頸や足に 大きな石を縛りつけ、  ・・・・彼らは沖へ漕ぎ出す。 ・・・・海浜から小銃 の射程距離の三、四倍離れたところで、  彼らは一人ずつ 深い海の底へ、     ーーむしろ地獄の底へと言った方が適当であるーー 身を投ずるのである」  (川村湊『補陀落』)

イエズス会の宣教師たちの他の報告もあるから、 この補陀落渡海は ずいぶ んと目だって頻繁に行われたのである。 しかも数百年も続いていた。

ーーーーーーーーーーーーーー
先日、南紀を旅行して、補陀落渡海の本場、 青岸渡寺(西国三十三霊場第1番札所) にも参拝してきた。 この寺は奈良の東大寺 よりも古い寺である。(持統天皇の発願?)

「自殺」を「個人の意思」として認めるかどうかは、とても難しい問題だ。
しかし、上の記事のように、信仰という形で周囲が認め、 むしろ美化して考 えたという歴史的な事実はあったようだ。
中世の僧侶で、生き仏(ミイラ)になるために、 肉食を絶ち穀類を食べなが ら、次第に食を減らし、最後には衰弱死する ーー坐った姿のままミイラになっ た例 もある。

僕はまだ、自殺をしたいとは思っていないが、以前日記(2004/7/12)に書い たように 「尊厳死」(リビング・ウイル)の協会には入って宣言をした。
『・私の傷病が、今の医学では治せない状態になり、死期が迫ってきたとき 、 いたずらに死期を引き延ばす措置は、いっさいおことわりします。
 ・ただし、私の苦痛を和らげるための医療は、最大限にお願いします。  
・数ヶ月以上、私の意識が回復せず植物状態に陥って、 回復の望みがないと き、いっさいの生命維持措置をやめてください。
 以上、私の宣言に従って下さったとき、全ての責任はこの私自身にあります 。』 →http://www.songenshi-kyokai.com/

ーーーーーーーーーーーー
この日記は、『 仏教「超」入門 』(白取春彦著 すばる舎)を 僕流に読み 解いて書いているが、 ひょっとしたら 著者の白取氏の意図とは違った読み方 になっているかも知れない。 それは、僕の読み間違いであり、白取氏の責任で はないことを 書き添えておきます。
ろんろん : 「尊厳死」の要望書を書かれて、うちの医院に預けられている方が何人も います。 2004/10/20
桔梗 : 生きていたくても生きられない命があるのに、一方では自分で自らの命を 捨ててしまう行為に疑問を感じますね。死ぬ気があるなら、なぜ死ぬ気で頑張る 事が出来ないのかと・・・・・せっかく授かった、たった一つの命なのにね。。 。 2004/10/20
ゆっきー : 現実からの逃避、極端なのが自殺でしょうか?。 2004/10/20
sapphy : 私は死を否定しません。。。ただ、未練は残してほしくないですね。。。 2004/10/19
放置娘さくら☆ : 宗教の違いによって自殺についてもいろいろ考え方がありますね〜。日本 は切腹などがあるように自害を美しいものととらえる考え方も昔からありますか らねー。 2004/10/19
暇な主婦 : 若い頃に1度だけ自殺を考えたことあります。辛くて々どうしようもなく て・・思春期だったのかな〜今は全然思いません。反対に死ぬのが怖い、旦那に 植物人間になっても殺さないでって言ってます。 2004/10/19
あけのはちろく★。 : おんなじような、考え持った集団・・・ある意味怖いでつね。。 2004/10/19
kiki。 : 私が知っている五戒文の一つに誓って不殺生戒を受持致しますというのが あります。自分を殺すのもこの戒めに反します。 2004/10/19
hana : 死にたいのではなくて、生きたくないのだという彼らの言い分は少しだけ わかります。。 2004/10/19
野村 : 集団自殺と聞いて、宗教と、自殺するネズミのレミングを思い出しますよ。 2004/10/19
Mike : 自分を大事にしなさすぎるよね。。。 2004/10/19
bonko : 尊厳死を考えています〜 2004/10/19
おさるデまさる。 : ((((;゜Д゜)))  2004/10/19
コクトー好き : そんな信仰が昔の日本にあったとは、知りませんでした。Σ(゚Д゚;エーッ! 2004/10/19
アー子 : 自殺をした黄泉の国では、しあわせや苦痛からときはなされる保障はだれ もしらない。と聞いたことがあります。 2004/10/19
おじょう : ↓私もその勇気があれば何でも出来るのでは、、、って思いますー><ど ういう気持ちで自殺をするんでしょうね。。。 2004/10/19
りえちゃんママ : 昔 自殺を考えたこともありましたが、恐くて 出来なかったです。    その勇気があれば、何でも出来るのでは・・・・・・と考えますが、無理だっ たのかしら? 2004/10/19
10/18 2004/10/18 アクセス数 64 投票数 5
大袈裟 (810回)

広告の世界には 大袈裟なものが多いようです。 ある商品をTVで見て、その 大袈裟ぶりはとっくに知っているのに、 ついつい買ってしまう。 人はなぜ 騙 されやすいのでしょうか。
この「 大袈裟 」とは 文字通りに、大きな袈裟という意味です。
大きな袈裟を着ると、いっそう仰々しくなるし、 その人があたかも立派で大 きく見えてしまいます。 これが本来の大袈裟の意味となります。 実際、うさん くさい人ほど大袈裟な格好をするものです。 いかにも高級そうなスーツを着て 、金時計をちらりと見せている輩ほど、 人間として信用するには値しないでしょう。
同じようなことを多くの僧が行い、多くの人があきれたからこそ、 大げさと いう言葉ができたのではないでしょうか。
本来、僧侶が着る袈裟は質素というより粗末なものであったのです。 汚い色 のボロをつづったもので、 糞掃衣(フンソウエ) と呼ばれていたのです。 そうしてほとんど何も持たない生活をし、 毎日の 食事はもらって歩く(托鉢)が基本 でした。 そういう仏教僧侶の生活が中国では忌み嫌われ、食事をもらって歩くのも禁止され、衣服も華美になったのでした。 そして 日本に伝わってきたわけです。 もし現代の僧侶が粗末な着物に着替え、かわい そうなほど質素な暮らしをし、なおかつ善行にたゆまないようにするなら、 生臭坊主という言葉はなくなるでしょう。

ーーーーーーーーーーー
僧侶の袈裟も階級によって色分けがあるらしい。 高い位の袈裟を着けるため に、日夜修行に励む?といしたらどこか本末転倒の感じがする。 凡百の民衆は そのことを鋭く見抜いて、大袈裟という言葉を作り出した。
そのくせ、仏事では僧侶の袈裟の色を吟味して、今日は偉いお坊さんが来て くれたとか、この色だとお布施はいくらだろうか、 などと言っているのだから 、どちらもどちらだ。

ーーーーーーーーーーーー
この日記は、『 仏教「超」入門 』(白取春彦著 すばる舎)を 僕流に読み 解いて書いているが、 ひょっとしたら 著者の白取氏の意図とは違った読み方 になっているかも知れない。 それは、僕の読み間違いであり、白取氏の責任で はないことを 書き添えておきます。
ゆっきー : 大袈裟、確かにその通りですね、しかし、エチケットとの一線は難しそう ですね。 2004/10/19
ASO : ほぇ〜勉強になりました〜 2004/10/18
ろんろん : (*^▽^*)ハハハ〜・・・納得〜 2004/10/18
あけのはちろく★。 : ボーズ○モーケ・・・お布施気になるんでつね。。。 2004/10/18
めい : 大きな袈裟ね。。。すごく納得いたしました v(^o^) 2004/10/18
yukko : 大袈裟って。。こうゆう意味があったんですね。。。 2004/10/18
月:るな☆ : なるほど〜。それで、大げさだったのか。 2004/10/18
放置娘さくら☆ : 最近は生臭坊主がかなり増えてる気がします 2004/10/18
野村 : ('A`)ノ はーい、よく騙されてまーすw 袈裟の色で階級があったんです ねぇ。知らなかったです。 2004/10/18
☆・゚:*:ゆか゚*:・'゚☆ : 確かに・・・私も大げさに宣伝されたりすると・・・・深夜のTVショッピ ング?あれで買ってしまいそうになるw 2004/10/18
暇な主婦 : 深夜のTVショッピングでつい電話しそうになるのを堪えてます(笑)高級外 車に乗って来るお坊さん・・どうなのかなぁ〜 2004/10/18
桔梗 : お坊さんは袈裟の色で違うそうですね。。オレンジ色が確か1番偉かったの では・・・・・紫とか色々とあるんだヨネェ。。。 2004/10/18
bonko : 袈裟の色で、値打ち?が違うんですよね! 2004/10/18
ルナ☆ : 位の高い袈裟を付けるための修行なら、ホント本末転倒だ〜(>_ 2004/10/18
♪まぶたか♪ : 大げさについついだまされて何度も今度こそはって思って買ってしまう私( ノД`)シクシク 2004/10/18
コクトー好き : 金にまみれたお坊さんには、困ります。ε-(ーдー)ハァ 2004/10/18
じょむ(joline) : 法名代で法名の文字数が違うというのもいまいちどうかと・・・(--;  2004/10/18
かのこ : 少し前の法要で不謹慎だけどwお坊さんが唱えてる時袈裟みてました。金 色の模様が気になってww 2004/10/18
kiki。 : 世間は確かに大げさが多すぎます。 2004/10/18
おさるデまさる。 : 確かに大げさだ!!( ´,_ゝ`)プッ? 2004/10/18
りえちゃんママ : 同感ですね。  坊主丸儲け・・・・なんて言葉を思い出しました。・・ ・・    (鰯の頭も信心から・・・・意味が違いますが) 2004/10/18
10/17 2004/10/17 アクセス数 50 投票数 5
世間 (809回)

「世間」もまた、仏教から生まれた言葉です。 ふつうは、自分の身近にある社会環境という意味で使われています。
ところが、仏教では、。現在 この自分が身を置く場所 という意味で用いられます。 この世間は二つに分けられ、 生き物すべての ことを 有情(ウジョウ)世間 と言い、 これら生き物が住む自然環境のことを 器世間(キセケン)と言います。
そして現代での使われ方よりも、仏教では世間に対しての嫌悪感が強く、 世 間は迷いに満ちた俗世間、あるいは 嘘と欲望が渦巻く 汚れた世の中 という意味で使われています。
そんな世間から抜け出て悟りの世界に入ることを「 出世間(シュッセケン) 」と言います。 ブッダの尊称の一つに「世尊」というものがありますが、 こ の「世」は世間を意味します。 世尊とは、この世の中で 仏の心理に目覚めた尊い人 という意味になります。

ーーーーーーーーーーーー
立身出世」:高い官職や地位につき、有名になること。
ブッダは、嘘と欲望が渦巻く汚れた世の中から抜け出そうと教えるために 「 世間」という言葉を使った(中国語に翻訳された?)のに、 日本人はまったく 誤解した使い方で、うえの立身出世のように使っている。 煩悩に身を焼くなと 教えたのに、 (日本人は)煩悩が(たくさん)ある方が人間らしい生き方だと 開き直っている。
「水清ければ 魚棲まず」(孔子家語)の方が、肌に合うということだろうか。

ーーーーーーーーーーーー
この日記は、『 仏教「超」入門 』(白取春彦著 すばる舎)を 僕流に読み 解いて書いているが、 ひょっとしたら 著者の白取氏の意図とは違った読み方 になっているかも知れない。 それは、僕の読み間違いであり、白取氏の責任で はないことを 書き添えておきます。
ゆっきー : そうですね、私も煩悩が沢山有った方が良いですね。最近の言葉でモチベ ーションって有るよね、煩悩から来るんじゃないかと?。 2004/10/18
おーちゃん : 私たち日本人は 基本的欲求と煩悩を混同しているから 開き直るのかも しれませんね。 2004/10/17
めい : 私には難しくてコメントも難しいです・・・( ̄▽ ̄;A 2004/10/17
kiki。 : 私が在籍している宗教はきっと煩悩だらけの間違った場所なのでしょう。 2004/10/17
bonko : 立身出世の意味、まったく違ってるんですね〜 2004/10/17
月:るな☆ : 、『 仏教「超」入門 』を読もうと思ったって言うのがそもそもすごいと 思います。 2004/10/17
コクトー好き : 世間、嫌な言葉です。日本人の行動や考え方を、如実に表している言葉だ と思います。 2004/10/17
野村 : 一緒にいて、清らかすぎる人よりも、泥臭い人の方が実際落ち着きますも ん。 2004/10/17
あけのはちろく★。 : 違う煩悩・・・・なら 2004/10/17
はやぶー : なにやら難しいです・・。 煩悩のかたまりのあたしとしては・・。 2004/10/17
りえちゃんママ : コメントが難しい。 2004/10/17
10/16 2004/10/16 アクセス数 57 投票数 0 言語道断 (808回)

 「言語道断」という言葉を使っても、不思議な顔をされなかったのは、 読書が教養であ り美徳であった1970年代頃までではなかったでしょうか?
21世紀の現在、若者に向かって「電車の中で化粧するなど言語道断」 と言っ たところで、ぽかんとした間抜け顔を返されるだけでしょう。 ひょっとしたら 、その若者だけではなく、 周囲の大人たちもその意味をはっきりと知らないか もしれません。
「言語道断」とは、言葉に出来ないほどとんでもないこと、 あきれてものが言えない、 という意味です。 元は仏教から来た言葉で、
仏教の説く真理は 言葉では説明できない」ということです。 禅宗でよく用いられる「不立文字(フリュウモンジ)」もそういう意味です。 だからといって、言語が必要ないわけではありませ ん。
言葉を用い、体で覚え、経験で知っていくことが大事なのです。 それは実は 当たり前のことで、たとえば優しさということも、 私たちは文字で知るのでは なく、 人から優しくされて 優しさを覚えるわけです。 ですから、この人生を自分の心身で全力で生きることが 真理へ近 づく道だといっても過言ではないのです。

ーーーーーーーーーーーー
言葉を用い、体で覚え、経験で知っていくことが大事なのです。
最近の子供が起こす痛ましい事件の報道を見ていて、 その子供の育て方に問 題があったのではないかと思うことが多い。
TVがいつでも見られるようになって、TVを見せておけば、 手も省けるし 知 識も身につくと、 TVに子育てを依存しすぎているのではないだろうか。 実際に は、体で覚え、経験で知っていくというプロセスは、 親がスキンシップと合わ せて、繰り返し教えなければならないのに。
別の意味では、核家族化の悲劇なのかも知れませんね。 お祖父ちゃん、お祖 母ちゃんのいる大家族だったらそれを防げる気がします。
ーーーーーーーーーーーー
この日記は、『 仏教「超」入門 』(白取春彦著 すばる舎)を 僕流に読み 解いて書いているが、 ひょっとしたら 著者の白取氏の意図とは違った読み方 になっているかも知れない。 それは、僕の読み間違いであり、白取氏の責任で はないことを 書き添えておきます。
りえちゃんママ : 大家族の中で育ち、嫁いでも、大家族で、その中で子育てもした。良かっ たと思っています。  家族の中で助け助けられ、幸せだった。 2004/10/17
おーちゃん : 祖父母がいなければ しっかり育たないとは思いませんが、 育て方に自 信のない人は 身近に祖父母がいてくれるのが安心ですよね。 2004/10/16
はやぶー : 普通の会話では使わないですねぇ。核家族でしたが、祖父 祖母が近くに いましたので、すこしは違ったかと・・。 2004/10/16
ゆっちー : なるほど、体験から得たものはやっぱり本物なんですね 2004/10/16
ゆり : おばあさんがおってこんな風に育ったのですから、もしおらんかったらど うなってたかな・・・。もっとひどかったかも、笑。 2004/10/16
恵実香 : 「言語道断」っていうのは確かことわざの本でみた事があります。いろん な経験をするってとてもイイコトだったて改めておもいました!! 2004/10/16
せなりん☆ : 中学の先生が「言語道断」はしょっちゅう使ってらっしゃいました。 お 若い方は読めるかどうかも怪しいですねw 2004/10/16
ゆっきー : ものの考え方が多様化してきたこの時代、言語道断が通用するところは有 るんだろうか?。今の子供たちが起こしている事件は全て親と社会の責任ですね 、躾けは親、学業は学校と昔から決まっていたものです、いつしか躾まで学校に させようとしている、これが原因かと思います。 2004/10/16
miu♪ : 言葉の意味は知っているけど、、、あんまり使わない言葉ですね。。。 2004/10/15
暇な主婦 : ウチは家取りの家だったので、祖父母、叔父叔母と8人家族でしたが、良い ことなんて1つもなかったって今でも思います。姉は今でも家族の犠牲になった って言うし・・核家族が問題ではなく、子供を育てた親、その親を育てたその親 の問題でもあると思うんですが・我が家は子供に「親のふり見てわがふりなおせ 」「親のすることが全部正しいと思わないように」って言ってます。 2004/10/15
野村 : 確かに言語道断は、おじちゃんやおじいちゃんくらいしか使わないですね 。若い女の子が使ってるの想像したら、変でしたw 2004/10/15
kiki。 : 言葉の意味が分からない物は使わないようにしてます。 2004/10/15
あけのはちろく★。 : 昔のヒトの話・・・・・聞く機会ないでつ。。 2004/10/15
コクトー好き : ほんとに、最近の低年齢化している犯罪は、怖いです。((;゚Д゚)ガクガクブルブル 2004/10/15
ルナ☆ : 世間に出てからの人間関係は、幼少期の家庭の中の人間関係が大きな影響 を及ぼすと私は思いますね。。。 2004/10/15
おさるデまさる。 : 核家族問題は深刻だと思われ・・・・・・おじいちゃんおばあちゃんのち から年の功・子育ての先輩としてひつような方々だと日々痛感しております!! 2004/10/15
桔梗 : そぅだね。今の子どもは親の温もりを知らないで育っているからダメなんだ よね。。しつけまで学校で教えて・・・と言う感じだもんね。。 2004/10/15
hana : 小さな頃から、自分が中心の生活をしていたら、核家族で、手間のかかる 赤ん坊は、たとえ自分の子供でもうるさく感じてしまうのかもしれませんね。新 聞で、容疑者がそういう供述をしていたのをみました。 2004/10/15
10/15 2004/10/15 アクセス数 29 投票数 0 断髪離婚(807回)

先日NHKの「その時歴史が動いた」で、明治の「断髪令」の話を見た。
日本人のヘアースタイル、古代は「 角髪(ミヅラ) 」だった。 平安時代、武士の登場と合わせて「 髷(マゲ) 」が現われ、 江戸時代には、たくさんの種類の「チョンマゲ」が定着した。
チョンマゲ 」は、その形で「身分を区別する」大切な方法だった。 身分制度の中で、自分の階級(身分)に自信を持ち、 それを表明す る手段として、「チョンマゲ」が使われていた。
明治新政府は、身分制度を廃し「 四民平等 」を掲げ、 西洋文明を取り入れるために、意識改革の意味を含めて 「 断髪令 」を発布した(明治四年)。
だが、人々の意識はそう簡単には切り替えられなかった。 政府の方針を忠実 に守ろうとした村長と住民との意見がぶつかり、 何千人規模の暴動にまで発展し、死者を出したケースがたくさんあったという。 極端で面白い ケースは、 「断髪した亭主は気味が悪い」と離婚した女性がたくさんいたらしいこと。
新政府の中でも、 改革派の木戸孝充(桂小五郎)と旧守派の岩倉具視が対立 し、 天皇に対する断髪のお願いには、 伝統と格式を重んじるお付きの女官が大 反対をした。 条約改正交渉のために渡米した岩倉具視が、 アメリカ人と直に接 してついに断髪を決行し、 彼の進言で 天皇が断髪されて(明治六年)、ようやく流れが断髪へと向かっていった。
 散切り頭を 叩いてみれば   文明開化の 音がする ♪

ーーーーーーーーーーーーーー
伝統を重んじる気持ちは大切だ。
しかし、時代の流れの変わり目には、必ず上のような衝突が起きる。 変えよ うとする側、伝統を守ろうとする側、それぞれなりに信念を持っているだけにや っかいだ。
 先端に立つ人に男女の差はないように思う。
とっぴな髪型や髪の毛を染める(脱色する)、奇抜な服装や乱れた着方(裾 出し、肩出し)など、 日常に飽き足らない人が新規なことを始める一方、 それ はけしからぬことだと反対し眉をひそめる人もいる。
 コンビニの前でジャンキー坐り?をしたり、電車の中でお化粧をする若い女 性・・・ 目に角を立てるほどのことでもないのかも知れない。
しかし、それらの一切を網羅したものがその国の文化になっているのも事実 だ。 若いサラリーマンらしい人たちが、(無個性な)リクルート・スーツを着 ているのを見ていると、 自分たちには定職があり、フリーターのきみ達とは違 うのだと主張しているようで、 形を変えたチョンマゲのようにすら見える。

ーーーーーーーーーーーーーー
この日記は、『 仏教「超」入門 』(白取春彦著 すばる舎) とは関係あり ません。(念のため)
もこ : イツノコロカラ、デショウ、リクルトスーツトイウノハ、ルクルート。そ の言葉が出てきたのは、矢張り、職安ナンテコトバガ、ナクナリツツアルトキ、 リクルートと言う、会社が出来たような・・事件もアリマシタネ!スーツは、い つも、着ていたようにおもいますが・・ 2004/10/17
ゆり : あたしもこの番組朝バイトがないときはみてますよ〜^^ 電車ん中で堂 々と化粧するのはやめといたほうがいいですねー。いくら時間なくても・・。  変身する様を見られたくないです、笑。 2004/10/16
ゆっきー : 最初は突飛な様でも時代とともに常識へと変化します。今じゃ携帯電話も立 派な文化に成っています。 2004/10/16
月:るな☆ : でも・・・ちょんまげは、好きじゃない個人的意見ですみません。 2004/10/15
野村 : へぇぇ〜、断髪で離婚してたんですねー。ビックリですw スーツの中でも 安いのと高級なのもあって、少し身分の差があったり。そうやって物事を見るの も面白いですね。 2004/10/15
あけのはちろく★。 : スーツ、くたびれてるヒトもいるんでつけどね。 2004/10/15
コクトー好き : 昔の若いサラリーマンは、リクルートスーツじゃなかったのですか?? 2004/10/15
10/14 2004/10/14 アクセス数 70 投票数 0 「平等」の精神は仏教から(806回)

 平等と言う言葉は、いかにも現代の政治用語のように思えますが、  実は仏教の言葉からきています
 ブッダが 四姓(シショウ)平等 を唱えたのです。 「四姓」とは古代インドの階級制度で、 その順位は 僧侶・王族・庶民・奴隷 というものでした。  そんな時代に平等を唱えたのは勇気のあることでし た。
 中国の漢字には元々この字はなたったのですが、 仏教が伝わってから 平 等の概念と漢語ができたのです。  この平等という用語は 経典にも多用され 、 例えば 涅槃経にも 「悉皆(シッカイ)平等」 とあり、これは 「みなことごとく平等」という意味です。 それは社会的に 平等という意味ではなく、 皆が仏になりうる可能性としての仏性(ブッショウ)を持っているということです。
 インドには、今でも旧態依然たるカースト制度が残っています。 その階級は大きく分けても三千にも達するといいます。 そ れは西洋的観念から見れば不平等な制度なのですが、 輪廻転生を信じるヒンズー教徒たちにとっては、前世によって生じた カーストが当た り前になっているのも事実です。

ーーーーーーーーーーーーーー
 10日の日記に、  世界は自分が見ているまま、他人にも見えているわけではない。 と書いたが、自分たちの住む(小さな?)世界の常識を捨て去ることは容易 ではない。
 インドの人たちにとっては、何千年と続いてきたカースト制度が、 他国か ら不平等で不合理ですよと言われても、何のことか分からないという 人たちが 大部分なのだろう。
 日本でも、江戸時代に確立していた 士農工商の身分制度が、 明治新政府 によって廃止され、「四民平等」に変わったが、 130年以上経った現在でも、差 別の陰が残っている地域があるようだ。
ーーーーーーーーーーーーーー

この日記は、『 仏教「超」入門 』(白取春彦著 すばる舎)を 僕流に読み 解いて書いているが、 ひょっとしたら 著者の白取氏の意図とは違った読み方 になっているかも知れない。 それは、僕の読み間違いであり、白取氏の責任で はないことを 書き添えておきます。
暇な主婦 : 平等に!って言ってる時点で平等ではないような・・ 2004/10/14
めい : 平等、平等って言葉にしても、実際一番難しく奥深いものなんですよね。 。。本当、世の中、難しいです 2004/10/14
ゆっきー : 一見不平等に見える世の中ですが夫々の場所で力を発揮出来るのだから、 不平等とは、感じないんでしょうね?。 2004/10/14
おーちゃん : 貧富に関わらず 意識レベルというか・・・ 人間性に優劣はないという ことでしょうか・・・ 2004/10/14
はやぶー : 平等・・・人間は生まれた時から差がある気がします・・汗。隣の芝生は青 く見えるのでしょうか・・。 2004/10/14
ミルク : 平等ってむずかしいですねぇ。永遠のテーマですなぁ。 2004/10/14
ニコ : 見聞を高めて広く世界を見ることは大事ですね。 2004/10/14
あけのはちろく★。 : おんなじ命もってるのにね。 2004/10/14
ろんろん : 自分の中にある差別意識に敏感でありたいと思います。。。難しいことだ けど。。。 2004/10/14
hana : 平等にしているつもりでも、どこかに差別意識がのこっているかもしれませ ん。 2004/10/14
月:るな☆ : 差別なく。たやすい事のようでたやすくはない。 2004/10/14
ひまわり : 平等って結構古いときからある言葉なんですね〜!知らなかったです。 2004/10/14
ASO : 平等って難しいよねぇ。やっぱり比較とかしちゃうし。 2004/10/14
ち〜ちゃん : 表面では差別していないようでも、裏ではまだまだ差別が蔓延してます。 2004/10/14
コクトー好き : カーストは、ほんとに、問題がありますよね。 2004/10/14
Mike : みんな平等なハズなのに世の中は矛盾が多い。。。(・ω・`;) 2004/10/14
kiki。 : 仏教の教えは欧米人にも浸透してきたみたいです。 2004/10/14
野村 : その時代は処刑される覚悟じゃないと、最初に平等なんて言えないですも んね。 2004/10/14
飛雪(さくら) : へー。そうだったんだ・・・平等が仏教用語とは知りませんでした。にこ にこちゃんの話はいつも奥深いですね・・・ 2004/10/14
にゃう : この世は、仏になるための修業の場である、と言った方を思い出しました 。 2004/10/14
おさるデまさる。 : 仏性かぁ〜〜〜〜(*´^`*) 2004/10/14
ルナ☆ : みな人間は仏性を持っているよね。。。 2004/10/14
じょむ(joline) : 命には階級はないですね。 2004/10/14
yukko : 仏性。私にもあるかな? 2004/10/14
10/13 2004/10/13 アクセス数 66 投票数 0 この鮨屋の「シャリ」はうまいねえ(805回)

 鮨はシャリが命だといいます。 確かに、ネタがよくても シャリがまずいのは食べられない ものです。 うまい鮨屋は ネタもシャリも美味しいのが普通です。  ところで 、「シャリ」とは「舎利」と書き、本来は遺骨のことを言います
 ブッダの遺骨のことは「 仏舎利 」(ブッシャリ)と言い、霊園に行くと 中央に白い仏舎利塔が建てられているこ とがあります。 したがって、その中にブッダの遺骨の本の小さな粒が入ってい るはずなのですが、実は必ずしもそうではないらしい。 そのシャリが米粒に似ていることから、ご飯をシャリとか銀シャリというわけです。
ブッダは自分の死後に遺骨を崇めるようなことはしないようにと 言い残したのですが、実際は弟子たちが それとは反対の行動をとったのでした。

 わたしたち日本人も故人の遺骨を誰が受け取るのかということが 問題にな ったり、先祖の遺骨を納めた墓のそばに居たいがために その土地を離れられな いという心性もあります。
 しかし、そういう愛着こそが煩悩だと教えているのが仏教のはずです。 だ から、仏教を知れば知るほど、自称仏教徒である日本人の 仏教徒らしくなさが  とても不思議に見えてくるのです。

ーーーーーーーーーーーーーー

東南アジアに何千何万とある仏舎利塔の一つ一つに、何千年も前に死んだ ブ ッダの遺骨のカケラが入っていることは、常識ではありえない。
 象徴的な意味での仏舎利が納められていると理解していたが、 そんなこと はする必要がないとブッダが遺言していたとは知らなかった。  地下のブッダ は、苦笑いをしているのだろうか?

 「遺骨」という言葉を思い浮かべたり、口に出す時には、 自然に姿勢を正 さないといけないような気分になるが、 鮨屋でシャリと言うときは そうでは ない。 (仏舎利のことなど 思い浮かべもしない) 言葉の変貌は怖ろしい。
ーーーーーーーーーーーーーー
この日記は、『 仏教「超」入門 』(白取春彦著 すばる舎)を 僕流に読み 解いて書いているが、 ひょっとしたら 著者の白取氏の意図とは違った読み方 になっているかも知れない。 それは、僕の読み間違いであり、白取氏の責任で はないことを 書き添えておきます。
おーちゃん : 今の現状は滑稽にさえ見えますね。。。 2004/10/14
ASO : シャリの話は聞いた事ある〜 2004/10/14
せなりん☆ : 偶像崇拝やお骨をありたががる事は本来の宗教からは外れているんでしょ うねぇ・・・。 2004/10/14
ゆっきー : 此処だけの話、毎朝「みころも」の仏舎利塔見ながら出社しています。 2004/10/13
ち〜ちゃん : 回転寿司のシャリ、冷ます時間が無いらしくいつも温いんだ〜(^。^;) 2004/10/13
野村 : 日本の仏舎利塔は、やっぱり本当の仏舎利じゃないですよねぇ。本物の骨 が入ってるか不思議だったんですよ。スッキリ。 2004/10/13
あけのはちろく★。 : オバーチャンの喉仏・・・きれいな仏様の形してたって聞いたでつ。。 2004/10/13
Mike : シャリが美味しくないとネタも美味しく感じないからね(・ω・`;) 2004/10/13
ピット : えっ 初めて知りました。。  2004/10/13
飛雪(さくら) : シャリがそんな意味だとは思わなかった・・・いったいいつからそのように言 うようになったのかな・・・ 2004/10/13
もこ : ぶった之遺骨が、入っているトキカサレテイマシタガ・・ソウデモナイコ トモ・・ナンデスネ。エジプトでも、なぜ、が、一杯出、盗まれたり、陰謀で焼 かれたり・・。偶像崇拝は、おなじ。 2004/10/13
めい : 遺骨のこととは思いもしませんでした(;^_^A お寿司大好きな私にとって、 シャリは確かに重要なんです♪ 2004/10/13
暇な主婦 : ご飯に骨が入っていたらシャリシャリ言うんだろう・・^^;毎日白いご 飯が食べれることに感謝! 2004/10/13
kiki。 : 私が死んだら海に灰をまいて欲しいな〜と思ってます。 2004/10/13
ろんろん : “〆(゚_゚*)フムフム、「シャリ」が「舎利」からきたとは知りませんでした。 遺骨を思い浮かべると、「うまいね〜」と食べられない気がします。。。( ̄∇  ̄;) 2004/10/13
コクトー好き : 私は、自分が死んだら、骨にはこだわろうと思っています。(`・ω・´) 2004/10/13
おさるデまさる。 : ( ̄? ̄(_ _( ̄? ̄(_ _ウンウン 2004/10/13
リモ-ジュ : 大事な事よね!シャリは日本人には特に馴染み深いものだから、絶対美味 しくなければいけません! 2004/10/13
hana : ブッダも偶像崇拝を禁じていたのですね。日本人の遺骸にこだわる習慣は 臓器移植にも影響しているようです。 2004/10/13
10/12 2004/10/12 アクセス数 52 投票数 0
諸行無常(2)(804回)

(承前)  無常とは「 変化 」を意味する。
何ものも ずっとそのままの姿で止まっていることはない。 永続性がない。  そのことだけを指す。 だから、誰もが無常を生きなければならない。 それを 悲しいとするのは、 いっさいが無常であることを認めない蒙昧さからきている 。
 ブッダは、諸行は無常だから 悲しいとは述べていない。 あらゆる存在や 行いはすべて そのときの縁によるものだから、 そこに気をつけて注意深く努 力して生きよと教えているだけなのだ。
 それ以上の意味は元からない。 なのに、 日本では諸行無常が誤って解釈 されてきた。
 つまり、 仏教の根本に触れる考え方なのに、正しく伝えられてこなかった のである。  というよりも、もう一つの無常の感情が 仏教の無常と混じりあっ てしまって、 厳しく峻別しないうちに、 仏教の無常の意味まで誤って伝えられ てきたのだろう。

ーーーーーーーーーーー
 恋に夢中の若い人は、「あなたのことを《 永遠に 》愛しているわ」などと 真剣に言う。  二つの点で、(言葉の使い方が)間違っていると思う。
 一つ目、人間は有限の命しかない。死んでしまえば愛も消えるしかないだろ う。→永遠 ではない。
 二つ目、全ての事柄は無常であり、愛もその例外ではあり得ない。 相手が 心変わりをすることもあり、自分の気持ちがさめる事もある。 執着の愛は、憎 悪にすら変わることがある。
 「死が二人を別つまで」、「共に白髪が生えるまで」を文字通りに実行する には、 途中で何回も愛の火を灯し続ける努力が必要だ。
 草花に水や肥料を与えて育てていくように、着物のほころびを縫い繕うよう に、 消えかける愛の火に新たな力を与える努力、 それを上手にやれる人たちだ けが、晴れやかな銀・金婚式を向かえられるのだろう。

ーーーーーーーーーーーーーー
この日記は、『 仏教「超」入門 』(白取春彦著 すばる舎)を 僕流に読み 解いて書いているが、 ひょっとしたら 著者の白取氏の意図とは違った読み方 になっているかも知れない。 それは、僕の読み間違いであり、白取氏の責任で はないことを 書き添えておきます。
ゆっきー : 無常、常(変化の無い事)は無しって言う事?、愛を保つには常に努力が必 要って事だ、でないと、万物はみな、変わろう変わろうとして居るんですね。 2004/10/12
ひまわり : すっと仲良くしていられるのはお互いの努力もあるんでしょうね〜。 2004/10/12
暇な主婦 : ずーっと仲良いままでいることなんてできるのでしょうか?何回もケンカ をして仲直りして・・ウチの親はあと4年で金婚式です〜 2004/10/12
じょむ(joline) : 共に白髪の生えるまで、愛の形を良い方に変えながら寄り添っていけると いうのがいい夫婦なのかもしれませんね。 2004/10/12
おーちゃん : ずい分と いろんな点で取り違え蛾あるんですねぇ。。。(ため息) 2004/10/12
bonko : あの世にゆくまで共に暮らすのは生易しいことではありませんね〜 2004/10/12
☆・゚:*:ゆか゚*:・'゚☆ : 永遠はないと私も思いますね。 2004/10/12
はやぶー : 永遠・・それが存在しなくてもその言葉を貰ってその時だけでも幸せな気分 になればいいのではないでしょうか・・。永遠がないことをしっかり知ってます 笑 2004/10/12
月:るな☆ : 永遠なんてないから永遠のものに憧れたりするんでしょうね。 2004/10/12
ユナ : 難しい言葉がいっぱいだぁ(*´Д`*) 2004/10/12
ルナ☆ : 愛の炎を絶やさないって、なかなか大変だよね。。。 2004/10/12
コクトー好き : 仲の良い夫婦は、羨ましいです。ε= (´∞` ) ハァー 2004/10/12
おさるデまさる。 : ほぉ〜(゜ロ゜) ヒョオォォ! 2004/10/12
hana : たしかに、ほころびをうまく縫い合わせていくことは必要ですね。 2004/10/12
あけのはちろく★。 : 永遠は、ないから憧れでできた言葉なのかと思ってたでつ。。 2004/10/12
ゆっきー : 無常と言う言葉、そんなに深い事とは、知りませんでした。 2004/10/12
ち〜ちゃん : 離婚の多い世の中、金婚式を迎えるご夫婦は立派だと思います♪ 2004/10/12
10/11 2004/10/11 アクセス数 50 投票数 0
諸行無常 (803回)

日本の古典の一つ、『平家物語』の有名な書き出し、
祇園精舎の鐘の音 諸行無常の響きあり  沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理 をあらわす
  奢れる者久しからず ただ春の世の夢の如し    猛き人もついに滅び ぬ ひとへに風の前の塵に同じ


この文言は ものわびしく悲しいものだ。 元来、諸行無常とは仏教の考え方である。 それを悲しみのことわりとして、昔の人たちの多くは受け取ってき た。 常に同じものはない、すべては移り変わり、 いつか夢のように むなしく過 ぎ去ってしまう。 いっさいは夢のようなものだ。 あらゆるものは儚い。 これ がいわゆる 【 無常感 】 というものであり、 どうせ いつかは衰え、何もかも無になるのだという半 ば捨て鉢な 日本人のものの見方になっていったのだった。
しかし、こういう無常感は 仏教の諸行無常の教えを勝手に誤解した ところ から生まれてきたものだと気づかなければならないだろう。 仏教の諸行無常とは さまざまな縁によって、今の私の存在、 この状況があ るという構造の道理を指摘した言い方であり、 ペシミスティックな無常感とは関係ないものである。
ブッダはこのように言っている。
・・・賢者は世のなりゆきを知って悲しまない。
・・・たとえば、家に火がついているのを水で消し止めるように、 そのよう に智慧ある聡明な賢者、立派な人は、 悲しみが起こったのを すみやかに滅ぼ してしまいなさい。 おのが悲嘆と愛執と憂いをを除け。 おのが楽しみを求める 人は、おのが(煩悩の)矢を抜くべし。
この世を無常だと言って嘆く人たちは、ブッダの目から見れば、 自分の煩悩 の中で嘆いていることになる。 嘆いたり憂いたりすること自体が煩悩なのだか ら。 (続く)
ーーーーーーーーーーーーー

仏教伝来から半世紀、平安時代にはすでに 「諸行無常」の誤解が広まってい たことになる。 鴨長明の『方丈記』も、同様な無常感に満ちた随筆だ。 煩悩が  心の外側にある。 だから、心は動かない。 煩わされない。 邪魔されない 。 煩悩を離れることが出来れば、無常の世界を平静に眺められるのだ。
ーーーーーーーーーーーーー
この日記は、『 仏教「超」入門 』(白取春彦著 すばる舎)を 僕流に読み 解いて書いているが、 ひょっとしたら 著者の白取氏の意図とは違った読み方 になっているかも知れない。 それは、僕の読み間違いであり、白取氏の責任で はないことを 書き添えておきます。
おーちゃん : 無常観・・・ 簡単そうで なかなか理解されにくい 感覚ですね。(苦 笑) 2004/10/12
あけのはちろく★。 : 煩悩、ナイと、楽しい人生って感じしないでつ。。ってこれがすでに 煩悩のかたまりなんでつけど・・・ 2004/10/12
ち〜ちゃん : 煩悩・・・人間に与えられたものですね〜 2004/10/12
ひまわり : 無常観…なんか奥が深いですね〜。難しいです…。 2004/10/11
飛雪(さくら) : 難しいですね〜。煩悩がなくなったらいいですけど,まったく煩悩がない のはそれはそれで人間らしくないし・・・ 2004/10/11
月:るな☆ : 夢のように思えるまで・・・なかなか煩悩に揺れ動かされてる今日この頃 です。 2004/10/11
コクトー好き : 無常観の意味を間違えている人、多いですね。 2004/10/11
ろんろん : おおお〜(*'o'*)o そうなんですか!勉強になりました!! 2004/10/11
暇な主婦 : 煩悩から離れられない・・・ 2004/10/11
kiki。 : 逆の意味が広く知れ渡る事ってたくさんあるんですよね 2004/10/11
野村 : あぁ!全然切なくない意味だったんですね。同じく間違ってて、勉強にな りました。 2004/10/11
佐久夜 : 無価値感と無常感。似てる様で全然違うなぁ、と気付きました。 2004/10/11
☆・゚:*:ゆか゚*:・'゚☆ : 無常感・・・確かにその考え方も多くの方がどこかに持ってらっ しゃるかもしれませんね。だけど、無常だからこそ、そう。hanaさんの意見 と同じですね。 2004/10/11
bonko : コメントが難しいですね〜 儚いことばかりではないように思いますが‥ 2004/10/11
hana : この世が無常だからこそ何かを残そうとするのか、無常だからと何も為さ ないのか。とり方はそれぞれですね。 2004/10/11
10/10 2004/10/10 アクセス数 60 投票数 5
真っすぐに愛する(802回)

 その花は美しいか、美しくないか。 この問いには誰も正確には答えられな い。 なぜならば、 美しさはその花に付随している何らかの要素ではなく、 花 を見る人の感性の働きだからである。  心が何か他の事柄にとらわれていれば 、 花に美しさを見る余裕もなくなるものだ。
 世界は自分が見ているまま、他人にも見えているわけではない。
 言葉は 力ある行為の一つである。 自分の言葉によって、自分を苦しめる ことすらある。 もちろん、他人を害する言葉も禁じられる。 それは剣に等しい ものだからだ。
 乱暴な人間は 乱暴な言葉遣いをし、乱暴な振る舞いをする。 詐欺師は優 しい言葉を使うかもしれないが、 その振る舞いはやはり暴力に過ぎない。 その アンバランスに気づかない人が 詐欺に引っかかる。
 みんな自分の心を隠しているように思っているけれども、 本当は 心はち っとも隠れてはいない。 態度、行い、言葉、表情、動きにあらわになっている ものだ。 そこを詐欺したちは見抜いて欺瞞的な商売をしているわけだ。 詐欺師 たちが巧みなのではなく、こちらが鈍いから引っかかる。
自分が真っすぐに生きてさえいれば、 相手が曲がっていることを簡単に感知 できるものだ。
 誰かを愛する場合も、 偽りの言葉で相手をだましてはならない。 真っすぐに愛さなければ、愛はまともに育っていかない。  真っすぐ生きるのは 真っすぐ歩くようなものだ。 視線を定め、悪いこと をせず、悪い思いを抱かず、 良く生きれば いいだけである。 そうすれば、 心に曇りも出来ない。 心に暴風雨が吹くこともない。
ーーーーーーーーーーーーーー

 心にやましいことのある人は、視線をそらし、言い訳をする。
 曇りのない、真っすぐな生き方をする、  それさえ出来たなら、安楽な人 生を生きることが出来る。  花や虫、空や海を眺める 心の余裕ある人は、   いつも美しい感動を 手に入れることが出来るのだ。
ーーーーーーーーーーーーーー
この日記は、『 仏教「超」入門 』(白取春彦著 すばる舎)を 僕流に読み 解いて書いているが、 ひょっとしたら 著者の白取氏の意図とは違った読み方 になっているかも知れない。 それは、僕の読み間違いであり、白取氏の責任で はないことを 書き添えておきます。
ち〜ちゃん : 寄り道しながら生きてます、、、私。。。 2004/10/11
ゆっきー : やましい事は秘密に出来ないもんで、直にばらしちゃいます、で無いと、 疲れますよね、でも、不思議な事に不真面目な性格の方は平気で居られるんです ね。 2004/10/11
Mike : たまに空や花をボケーっと眺めてるのが好きですw 2004/10/11
さくら : 『世界は自分が見ているまま、他人にも見えているわけではない。』これ は現在の社会学でも同じこといわれてますよね。『自分が見えている色と他人が 見えている色は同じ色でも微妙に異なっている』というやつです。えーと,なん っていったっけ???やばいな(汗) 2004/10/10
☆・゚:*:ゆか゚*:・'゚☆ : まっすぐに生きることは・・・できてないですね。私は・・・。 2004/10/10
野村 : 心に余裕のある生き方してるかなぁ?と、ちょっと考えちゃう日記でした。 2004/10/10
暇な主婦 : 悪いことを悪いと認めない場合も言い訳無しでいる人もいますが・・信念 を貫く勇気が必要なのかな? 2004/10/10
アー子 : ドラマで「ゆすられる人」が転落していくのを見ると、真実を受け入れて 欲しいと思います。 2004/10/10
月:るな☆ : 曇りのないような真っ直ぐな生き方をしたいです。 2004/10/10
コクトー好き : にこにこさんは、真面目だから、奥様は、幸せですね。o(*^▽^*)o 2004/10/10
kiki。 : 難しいね。まっすぐに生きることって。 2004/10/10
あけのはちろく★。 : いつでも忘れたくナイでつよね 感動できるココロ 2004/10/10
10/09 2004/10/09 アクセス数 72 投票数 0
愛が憎しみに変わるとき(801回)

 『法句経』に
愛する人に 会ってはならない。 愛せない人に 会ってはならない。 愛す る人に 会えないのは 苦しみであり、 愛せない人を 見るのもまた 苦しみ である。 という言葉がある。

 しかし、誰を愛するかなど最初の出会いで分かるものではない。 人生にお ける出会いなど、ほとんどが偶然ではないだろうか。
 愛する人に会うなといっても、そんなことをコントロールするなど 実際に は不可能だろう。 出会いでいやな奴と思っていた人間をやがて愛することもあ る。 何がどう転ぶか分からないのが人生だ。
 若い人にとって、誰かを愛することは大きな楽しみの一つだ。 また、本当 の人間になることへのステップだ。
 ブッダの言葉は、 「愛の中に含まれている 愛着や渇愛を避けよ」 と教えているのだ。
 愛はいつのまにか、愛着や執着に変わる場合がある。 これらがさまざまな 苦しみを作るのだから避けなさいと勧めている。
 相手を純粋に愛していると自分では思っているかもしれないが、 いつか相 手への依頼心ばかりが増幅していることもある。 こういう状態は愛憎の素地を つくる。 いったん関係がこじれると、ひっくり返って憎しみが顔を出してくる 。 愛の腐敗である。
 変質する愛とは、相手や物を 自分のものだと思い込むような愛着である。 相手が自分の所有物だと誤解しているからこそ、 ためらいもなく暴力がふるえ るのだ。
簡単に捨てたり、取り替えることができると思っている。  べたべたするだ けが 愛ではない。 爽やかな愛 もある。 相手を自分のものと思い込むことのない 解放的な愛。 ちゃんと 尊敬を含 んだ愛。  仏教は そういう人間関係を目指している。

ーーーーーーーーーーーーーー
 読んでいて、耳の痛くなるようなことが書いてある。 「嫉妬心」などとい うのも、狭量な愛から生まれてくるものだろう。  銀婚式を過ぎ、金婚式へ向 かっている夫婦で、とても気持ちのいい方々に出会うことがある。 お二人が、 本当の愛で結ばれている証拠だ。

ーーーーーーーーーーーーーー
この日記は、『 仏教「超」入門 』(白取春彦著 すばる舎)を 僕流に読み 解いて書いているが、 ひょっとしたら 著者の白取氏の意図とは違った読み方 になっているかも知れない。 それは、僕の読み間違いであり、白取氏の責任で はないことを 書き添えておきます。
佐久夜 : 別れた(というより逃げた)彼と考えたい内容でした… 2004/10/11
ち〜ちゃん : 愛の種類多過ぎます。。。 2004/10/11
月:るな☆ : 深いな。 2004/10/10
ゆっきー : この話は非常に難しいです、何故なら経験しないと解らない様な事が多そ うですから? 2004/10/10
めい : 愛する人に逢えない苦しみってのは経験あり。。。愛せない人を見る苦し みってのは、今のとこなくてほっとしてたりします^^; 2004/10/09
ろんろん : 愛は育むものだと思います。。。 2004/10/09
minami : そうですね執着しすぎた環形は苦手です 2004/10/09
ピット : 掘り下げて考えると「愛」って 難しいです~_~ 2004/10/09
きはら : なんか、とても勉強になりました。 2004/10/09
恵実香 : 愛したら愛したでまた裏の部分も出てしまう・・・・。 2004/10/09
じょむ(joline) : 恋愛だけではなく、家族愛とかにも共通する話なような気がしました。 2004/10/09
野村 : なるほどー。相手に依存してるとこがあったなぁ。反省して、そういう愛し 方を目指します。 2004/10/09
暇な主婦 : 嫉妬心と愛情の深さは比例する物だと思ってました。信頼と愛情は違うのだ と・・1度ベタベタする恋愛をしてみたかったですね〜 2004/10/09
コクトー好き : 私は、嫉妬心はなのだけど、ないせいで、痛い目にあったことがあります 。(時には、相手の行動を、疑うことも、必要らしいです。) (゚m゚*)プッ 2004/10/09
Mike : お互いが信頼・尊敬しあって、高めあえる関係が理想かなぁ^^ 2004/10/09
kiki。 : はい、人生どこでどうなるか分かりませんね。嫉妬をしないよう気をつけ ます。 2004/10/09
なずな : 「尊敬を含んだ愛・・」がいいですね。 相手を尊重する愛 ずっと続け てゆきたいです。 2004/10/09
ティナ。 : つい愛し過ぎちゃうと、束縛とかやきもちを妬いちゃうよね。  なか なか理想通りには行かないと思うけど、長くつき合えたら良いなって思います。 2004/10/09
さくら : なるほどね・・・確かに付き合いが長くなると依頼心というか,相手を思 いやる心が薄れていくような・・・でも好きな相手と金婚式まで時を一緒に過ご せたらいいなーと思います 2004/10/09
あけのはちろく★。 : ソノ前に愛そのものがマダわかんなかったり・・・ 2004/10/09 yukko : さわやかな愛。。。めざしたい。 2004/10/09
10/08 2004/10/08 アクセス数 90 投票数 0
cafesta日記 800回目

 cafesta日記が 800回目 になった。
 よく続いてきたと、自分でもちょっと感心する。
 僕はエンジニアとして、社会へ出て、コンピュータの設計をして暮らしてき た。 技術者というのは、几帳面な人が多いと思う。 設計というのは、細かい作 業の積み重ねが多いので、 大胆な発想というのも 大事だが、 ちょっとしたミ スが 命取りになる。 そういう意味で、几帳面でないと 良い仕事が出来ない 。
 しかし、技術にだけ興味があるわけではない。 いわゆる文系のことにも、 たくさん興味を持っている。 技術の元である科学ということにも興味はあるし 、 新しい科学「 複雑系 」などを勉強すると、 技術も 科学も 人間の生活も  皆が一つに繋がっていると分かってきた。
 20世紀、科学技術の発展で、世の中は大きく変化した。 しかし、残念なが ら人間、或いは社会は それほど進化したとは思えない。
 一人の人間としてだけを比べると、 歴史に名を残すたくさんの偉人がいて 、 その人たちの方が余程奥行きが深かったのではないかと思うことが多い。   昔の人は、不便な生活をし、知識も乏しかったから、 現代人のほうがずっと優 れているーーそれは大きな勘違いだ。

 イチローがJ.シスラーのシーズン安打記録を84年ぶりに抜き 大リーグ記 録を更新した。 イチローの打撃は、初球から積極的に打っていき、ヒットを積 み重ね、 リードオフ・マンの役割を果たすというスタイルで、 ホームランで一 挙に点を稼ぐタイプとは対照的だ。
 だが、ホームラン競争とは異なる野球スタイルの面白さを、 アメリカ人に 再発見させた功績は大きい。
【 minami】 : 一年半で500回ほぼ毎日の日記 凄いです ニコニコ1000 回ですね 次のステップ  もしかして本の出版も夢じゃないですねー 2003/12/17
【 ろんろん 】: (*'∇')/゚・:*【祝・600回】*:・゚\('∇'*) 楽しんで書 いていらっしゃるのが、伝わってきます。これからもヨロシクオネガイシマス(ツ _ _)ツ)) 2004/03/24
【 あすか 】: 日記を書き続ける事の難しさを感じている今日この頃・・にこに こさんの継続ぶりに感激です!これからも頑張って続けて下さいね♪2周年おめ でとう〜 2004/08/13
【 ち〜ちゃん 】: (゜ー゜)(。_。)ウンウン ここは公開日記だからプライ バシーって無いけど、コメントが嬉しい〜♪ 2004/08/14

 この日記を続けて来られたのは、(毎回書いているが) 読者の皆さんの励 ましが大きい。 800回まで来ると、頂上の1000回がなんとなく視野に入 ってくるものだ。  生きている限り、喜びや悲しみがあり、 世界を見渡すとニ ュースの種は尽きない。 凡人としての煩悩もまた然り。 欲を捨て、こだわりを 持たず、飄々と生きられるのはいつのことだろうか。
minami : うんうんこつこつ一郎さんにも負けないくらいの記録ですー 凄い 2004/10/09
なずな : ♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!800回なんて・・にこにこさんの努力の賜物 ですね・・ 日記ネタに詰まってるなずとは大違い・・これからも頑張ってくだ さいね(⌒-⌒)ニコニコ... 2004/10/09
ゆっきー : 日記800回、有り難う御座います、コンピュータの創成期時代を担って来 られて今の技術の基礎を作って来たにこにこさん、微力ながら技術で勤めてきた 者として嬉しいです。これからも期待しています。 2004/10/08
セリナ : おめでとうございます。そして、これからもがんばってくださいねー 2004/10/08
ち〜ちゃん : なかなか、続けられるものじゃないい。1000回を節目として、さらに2000回 目指して下さいね♪ 2004/10/08
月:るな☆ : 800回おめでとう!!すばらしい♪見習わなければと思いつつ・・・・(*' ‐'*)エヘッ 2004/10/08
: 800回!凄いですねー(*^▽^*)これからも楽しみにしています^^ 2004/10/08
すみっち : 頭がさがります・・ 2004/10/08
Maimai : 800回、おめでとうございます♪すごいですね♪ 2004/10/08
ASO : 800回おめでとぉ!半年くらいしたら、1000回だね〜私も見習わね ば・・・・ 2004/10/08
じょむ(joline) : 800回おめでとうございます。いつも読むたびに考えさせられる事が多くて 、勉強になっています(^^)ノ<コレカラモガンバッテクダサイー 2004/10/08
めい : やっぱり、次は1000回決定ですね^^  2004/10/08
野村 : イチローも凄いけど、日記を旅行なんかで出かける時も毎日つけてるにこ にこさんも凄いです。ご苦労様です^^ 2004/10/08
おーちゃん : 800回はすごいですね。 私はまだ200回もいっていません。 10 00回・・余裕ですね♪ 2004/10/08
さくら : 800回はすごいです・・・確かに技術系の人って細かいことにこだわらない と命取りですね・・ 2004/10/08
暇な主婦 : 800回おめでとうございます!!700回の時にも凄い!って書いたよ うな〜はは・・1000回目指して頑張って下さい。それが達成されたら150 0回を目指しましょう(笑) 2004/10/08
☆・゚:*:ゆか゚*:・'゚☆ : *・ω・)*・ω・)*・ω・)ノ~★祝800回★~ヽ(・ω・*(・ω・*(・ω・* これか らも見に来ますね〜音符 2004/10/08
kiki。 : 凄いの一言です。 2004/10/08
コクトー好き : 800回!すごいです。★:゚*☆※>('-'*)♪オメデトウ♪(*'-')<※★:゚*☆  にこにこさんは、几帳面な方なのですね。 2004/10/08
あけのはちろく★。 : あけも、まだまだこーシンでつw 2004/10/08
Mike : ( *´・ω)/゚・:*:・。オメデトウ。・:*:・゚\(ω・` *)ほんまスゴイっ!!! 2004/10/08
アー子 : おめでとう。私にはまねはできないけれど。すごいことだと感心しています 。 2004/10/08
ティナ。 : ^(ノ゚ー゚)ノ☆パチパチ☆ヾ(゚ー゚ヾ)^ 継続は力なり?w  また記録更新出来 るように、頑張って下さい。 私も読むのを楽しみにします^^ 2004/10/08
おさるデまさる。 : 日記(*゚∀゚)/゚・:*【祝】*:・゚\(゚∀゚*)  2004/10/08
ろんろん : o(*^∇)ノ^;+.☆.800回おめでとうございます!!コンピュータの設計 のお仕事をなさっていたのですね!詳しいはずだ・・(笑)にこにこさんの好奇 心旺盛で楽しそうな生き方に憧れます。素敵な年の重ね方を見習いたいなあ〜っ て思っています!! 2004/10/08
かのこ : 800回おめでとぉ♪コメントしてないけど読ませてもらってます^^* 2004/10/08
りえちゃんママ : 800回ー365ー365=70  二年と三ヶ月弱   毎日毎日 書い て来れたことになりますね。  すごいですね。   200ー(30*6)= 20   後 半年後   1000回を達成出来ますね。  すごいですね。   楽しみにしています。 2004/10/08
もこ : オメデトウゴザイマス。ヒトクチニ、800カイ、コレハ、タイ変なこと です。私も、カフェ始めたから、つづって来ました(この間旅行、不信でやすみ があります)あけガラスではないですが・・良くを棄て・・のクダリは、〃です 。これからも、楽しみに拝読させていただきます。 2004/10/08
hana : 800回ご苦労さまです。これからも拝見させていただきます。 2004/10/08
10/07 煩悩を超越→涅槃(ネハン)

日本の風物詩「除夜の鐘」は、煩悩の数 108個 突かれるという。
除夜の鐘は、日本古来ではなく、中国から輸入された。 108という数も、 中国式の量の多さの表現で、 四苦八苦(4x9+8x9)の合計というのも、 こじつけだ。

 「煩悩がなくならんうちは、悟りなんぞはまだまだじゃ」
これは、うそである。 悟っても、煩悩は自然と生まれてくる。  しかし一 方では、悟れば煩悩がなくなるともいう。  どちらが本当なのか? 両方とも本 当である。
悟っても煩悩は依然として生まれてくるけれども、 その煩悩に煩わされない ようになるのである。 生きている人間である限り、どんなに修行をしても、 煩悩のいっさいが完 全に払拭されてしまうことはない。 けれども、煩悩によって邪魔されることは なくなる。
煩悩のために、現在かかわっている事柄が おろそかになることがない。 な ぜか? 煩悩が顔を出してきても、それを あたかも自分から離れた他人事の 陽 に見ることが出来るからである。
煩悩が 自分の胸元にどんっと入ってきて、 かきまわしたりなどしない。 煩悩が 心の外側にある。 だから、心は動かない。 煩わされない。 邪魔さ れない。 これが、煩悩があるのに 煩悩がない状態である。
煩悩がない状態、すなわち【 涅槃 】である。

ーーーーーーーーーーー
 過剰な煩悩を捨て去り、毎日湧き出てくる煩悩に煩わされない。 それが出 来れば、涅槃に生きている と言っている。
 身辺を見渡すと、確かにこのように、楽々と生きているような人に出会う。 僧侶でもないし、修行者でもないが、なぜか楽々と生きている(ように見える )。  一度限りの人生、眉間に皺寄せて苦しんで生きるよりも、 さっぱりと軽 々と生きていく方が 楽ちんなのは明らかである。
 少しだけでも、煩悩を減らし、こだわりを捨てるだけで そのような生活が 実現するのかもしれない。
ーーーーーーーーーーーーーーー
この日記は、『 仏教「超」入門 』(白取春彦著 すばる舎)を 僕流に読み 解いて書いているが、ひょっとしたら 著者の白取氏の意図とは違った読み方に なっているかも知れない。 それは、僕の読み間違いであり、白取氏の責任では ないことを 書き添えておきます。
ASO : うーん。私は一生、煩悩にかてなさそうです! 2004/10/08
暇な主婦 : 煩悩を押えられたら・・楽な毎日を送れるようになるのかな〜 2004/10/08
ゆっきー : 煩悩、こだわりは、多いほど良いと思う、しかしそれはコントロール出来て の話。楽に生きるか、勝負に出るかは、コントロール次第ですね。 2004/10/08
コゲっち : 煩悩に惑わされないようになりたいです。。。 2004/10/07
ひまわり : 煩悩だらけなので煩悩を取り去りたいです。 2004/10/07
おじょう : なんで108回なんだろうってずっと疑問でしたー^^; 2004/10/06
: 最近は眉間に皺っていう状況から離れてるから、毎日過ごしていくのがけ っこう楽です^^ 2004/10/06
りえちゃんママ : ゆうゆうと生きていたいけど、ナカナカそうはいかないですね。 2004/10/06
hana : マイナス思考をやめたいものです。。 2004/10/05 ゆっちー : 仏教校だっ たのでなつかしい・・煩悩があるのにない状態なんて今は程遠いなあ・・ 2004/10/04
minami : 色々なこだわりが人生を豊かにも苦しみにも変えるんですね、きっと 2004/10/04
なずな : 煩悩だらけな人間です・・・「無」の世界にはほど遠い・・・・ 2004/10/04
佐久夜 : 煩悩に煩わされない心って持ちたいです。 2004/10/04
おさるデまさる。 : 顔にはでますよねぇ〜(*- -)(*_ _)゛ 2004/10/04
: 割と気楽に生きてるかも…えへ。悩んでる時間もったいないですからw 2004/10/04
あけのはちろく★。 : 煩悩に翻弄されっぱなしでつ@ 2004/10/04
ち〜ちゃん : 楽々と生きていけるのなら、この世はばら色かも〜 2004/10/03
さくら@プリンセス : 過剰な煩悩を捨て去るってなかなかできそうにないですね〜〜(苦笑) 2004/10/03
ホウ : 生き様が顔に刻まれるんですね。眉間にシワなんてやだわー。アタシはど ちらかというと、さっぱりと軽々生きているほうだと思う。 2004/10/03
コクトー好き : 眉間にしわを作らないように、したいとは、いつも思っています。 2004/10/03
10/06 こだわりの○○

 「こだわりのグルメ」 とか「こだわりの露天風呂」などという宣伝をよく 見る。  この場合の「こだわり」は、欲望の選択を勧めている。
 「ビールは○○だ」、「バッグはゼッタイに○○よ♪」という具合だ。   前に書いたが、小さな子供が喉が渇きコーラが飲みたいという。 おかあさんが 、水で我慢しなさいと言ってもきかない。こだわりの典型だ。  生存に必要な 「欲求」ならば、水があるだけでありがたい となるはずが、 水分の中でコー ラに絞る、酒の中で○○というブランドを選択するーー煩悩だ。
 最初にあげた宣伝のキャッチコピーは、人々の煩悩を煽り、 それを選んだ 「あなたこそ 特別の人だ」とおだて上げ儲けようとしているだけだ。
 おだてに乗って それを選んで自分は良いものを選んだと自己満足している だけだ。  こだわり(煩悩)を捨てるのが、修行の第一歩だろう。
ーーーーーーーーーーーーーーー

 何か(事物)にこだわるというのは、ある意味で「文化」なのだろう。   民族や国の違いは、何に拘ったかの違いから生じている。
 その違い:文化は、僕たちの人生の基部にあり、簡単には捨て去れない。  米を食べる文化、トウモロコシを食べる文化。  生きるだけのためなら、ど ちらを食べても同じことのはずだが、 文化・習慣に慣らされて、それが一番美味 しいと感じる体になっている。
 ブッダは、老子と同じように、文明・文化を否定したのだろうか?
ーーーーーーーーーーーーーーー

この日記は、『 仏教「超」入門 』(白取春彦著 すばる舎)を 僕流に読み 解いて書いているが、 ひょっとしたら 著者の白取氏の意図とは違った読み方 になっているかも知れない。 それは、僕の読み間違いであり、白取氏の責任で はないことを 書き添えておきます。
ゆっきー : 仏教が出た頃の社会はそれで良かったでしょうが、今は大いに拘ってこそ 、文明が進歩するのです。悟りを開く事は煩悩を全て解決した時でしょうね。当 時の坊さんって情報量が少なかったんですね。 2004/10/07
hana : 自分なりのこだわりはいいと思いますが、情報や、他人の目を意識したこ だわりはつまらないですね。 2004/10/05
なずな : そういうキャッチコピーにまんまとはまってますね・・・(×_×;) シユ ン 2004/10/04
brenda : ある意味、確かにそうですね。欲望を捨てるとは、文化の進歩をすてると 同じ意味だと思います。 2004/10/04
あけのはちろく★。 : 拘り、持ってる人は好きでつけど。 2004/10/04
コクトー好き : (o;_ω_)oバタ もう、無理だ。悟りは、私には、遠すぎる。 2004/10/03
10/05 五つの煩悩

 昨日まで書いた、「三毒」は、ブッダ自身がそのように指定したのではなく、 後代の僧たちが学問的 にまとめたものだ。
 三毒のことを、三つの煩悩「三垢」(サンク)とも呼ぶ
 体につく垢のように、生きている限りは 人について回る煩悩だからだ。
 ブッダは、このようにも言っている。
 五つの蓋(オオ)いを捨て、悩みなく、疑惑を超え、 苦悩の矢を抜き去られた修 行者は、 この世と、彼の世を ともに捨て去る

 五つの蓋い(心を蓋う煩悩)とは、
・むさぼり
・怒り
・鬱屈、ふさぎこみ
・落ち着かずに そわそわすること
・疑心暗鬼や ためらい


 欲望の抑制ができず、欲しいものが手に入らないと周囲に対していらだち、 そのくせ些細なことで失敗を味わうと ふさぎこんで部屋に閉じこもり、 仕 事についても落ち着かず、 確固たる自信がないために あらゆることを疑い、 いつまでも行動に踏み切れない。
 まさに煩悩の荒波、暴風雨である。 確かに、そういう世の中だ。戦争、殺 人、虚偽、腐敗・・・。 新聞やニュースを見ているだけで暗澹とした気持ちに なる。  そうであっても、物事がどう見えるかは やはり自分の心のあり方が 強く作用する。
 つまり、煩悩に悩まされている人は物事が悪いと嘆いているわけだが、 そ の物事とはまさしく自分の心の現われなのだということだ。
 ブッダの言葉、 「心を蓋う煩悩を捨てた者は、この世とあの世をも捨て去 る」 とは どういうことか。
 「この世を捨てる」、すなわち、妄想と煩悩で練り上げられた 世間に従うようにはならないと いうことだ。
 「あの世を捨てる」。煩悩が作り上げたにすぎない  あの世が実在するとは、 もはや考えない ということだ。  残るのは何か。 今 ここにある現実 である。  現実を生きる。 現実を大切にする

ーーーーーーーーーーーーーーー
 生身の人間にとって、「煩悩を捨てる」ことは、容易ではない。  一つを 捨てられたとしても、生きている限り、また新しい煩悩が生じてくる。  毎日 風呂に入るかシャワーを浴びて体の垢を落とすように、 日々新しく生じる煩悩 を、必死で捨て去れとブッダは言う。  せめて楽しみにしている晩酌は、或い は、おやつの甘いものは、 というのも煩悩であり、執着だ。
 悟りを得て、仏になるのは 難しい・・・
ーーーーーーーーーーーーーーー

この日記は、『 仏教「超」入門 』(白取春彦著 すばる舎)を 僕流に読み 解いて書いているが、 ひょっとしたら 著者の白取氏の意図とは違った読み方 になっているかも知れない。 それは、僕の読み間違いであり、白取氏の責任で はないことを 書き添えておきます。
ゆっきー : しかし、煩悩を無くした人間なんて何の価値も無いんじゃないかな?。 2004/10/07
アー子 : 欲望のバランス維持には、心のゆとりが必要です。 2004/10/06
hana : 煩悩があるから人間らしいともいえますが、犯罪を犯す気持ちを食い止め る心は持っていたいです。 2004/10/05
: うーん…私には無理ぽいけど、せめて5つの煩悩を捨てられたらいいです ね(>_2004/10/04
あけのはちろく★。 : 悟りは中々デキナイみたいでつ(・m・*) 2004/10/04
コクトー好き : 最近の社会不安を減らす方法は、無いのかな??ε= (´∞` ) ハァー 2004/10/03
10/04 南紀旅行に

 南紀旅行に 出かけてきます。 きっかけの一つはこの地域が「 世界遺産 」に登録されたこと。 もう一つは、昔、新婚旅行でここを回ったので、 今度は逆周りで 二人でもう一度行ってみようと。
4日(月):東京→(空路)→ 白浜温泉    レンタカーを借りて、熊野本 宮大社 参拝→ 勝浦温泉(泊)
5日(火):熊野那智大社、青岸渡寺、熊野速玉神社、鬼が城など見学        → 賢島(泊)
6日(水):志摩スペイン村などを見学→ 鳥羽(泊)
7日(木):伊勢神宮などを見学 →新幹線で帰京 遍路のように熊野山地を 歩くことも一度は考えたが、 今回は全工程をレンタカー で回ることにした。

 旅行中は、コラボをお休みします。  日記には、モバイル(携帯)からア クセスを試みます。  (仏教シリーズを先書きしておきます) それでは、行っ てきます〜
りえちゃんママ : 今日はスペイン村ですね。  楽しんで来てください。 2004/10/06
ゆっきー : 今頃は勝浦でお休みですね、お気をつけて行ってらっしゃい。 2004/10/05 アー子 : お天気にめぐまれますように。 2004/10/04
ASO : いったらっしゃ〜いw楽しんできてね! 2004/10/04
野村 : 行ってらっしゃい。楽しんで来て下さいね^^ 2004/10/04
あけのはちろく★。 : レンタカー、気をつけていてきてくださいでつねw 2004/10/04
福ちゃん : 行ってらっしゃ〜い!私も世界遺産に登録された直後に行きました。楽し んで来てくださいね。 2004/10/03
10/03 おろかな行動は うとんじられる

 三毒の三つ目は【 愚痴 】である。】  愚かさのことを言う。
 正しく認識できない、正しく判断できない というおろかさのことを言う。
 若いときには、おろかなことをしても周囲の人がいろいろと注意してくれる 。  年齢を重ねるほど だれも注意してくれなくなる。  だから本人は気づか ぬまま、えんえんとおろかな行動を繰り返す。  そして、うとんじられていく  というわけだ。
 最近の若者は 年上の者を尊敬する気持ちがないという意見があるようだ。  しかし、若い人からすれば、さまざまな状況における年長者の言動をよく観 察していて、  彼らは尊敬に値しない と見限っているのかもしれない。  政 治家を嫌悪する最近の風潮も その一端である可能性は高いだろう。

ーーーーーーーーーーーーーー  
【愚痴】 (1) おろかなこと。道理のわからないこと。 (2) 言ってもしかた のないことを、言って嘆くこと。     (国語総合新辞典   旺文社)

 一日に一度、愚痴を言わない人はいるだろうか?  愚痴を言うことで、心 の苦しさを吐き出し、気持ちが軽くなるという効果はある。
 しかし、愚痴を聞かされる方はたまらない。 (cafe日記にも、愚痴が多い 。でも、コメントに苦労する・・・)
 愚痴を言わなくなれば、悟りに一歩近づくというが、  凡人には至難の業だ
ーーーーーーーーーーーーーーー
この日記は、『 仏教「超」入門 』(白取春彦著 すばる舎)を 僕流に読み 解いて書いているが、 ひょっとしたら 著者の白取氏の意図とは違った読み方 になっているかも知れない。 それは、僕の読み間違いであり、白取氏の責任で はないことを 書き添えておきます。
ASO : 愚痴るとスッキリする時があるからね。私は愚痴られても平気なので〜^ 2004/10/04
あけのはちろく★。 : 愚痴るより、変えてくように・・・ 2004/10/04
コクトー好き : (* ̄3)<<《愚痴愚痴愚痴愚痴愚… 愚痴、愚かさと関係があるとは、深い ですね。φ(*'д'* )メモメモ 2004/10/03
ナイル : 尊敬できる方、出来ない方、年長者の方にもいろいろいますよねぇ・・。 人の振り見て我が振り直せで^^;;  2004/10/03
ゆっきー : ハッキリ言って愚痴をこぼすって事はストレス発散です、悟りを開いて協力 してやって下さい、Cafestaをそんな所と位置ずけております。 2004/10/03
kiki。 : 愚痴を言わないように心がけたいです。 2004/10/03
暇な主婦 : 自分に愚痴を言って、自分で「仕方ないよね〜」って言う毎日もチョット辛 い^^;たまにはお互い愚痴を言い合ってスッキリさせたいです。「最近の若い 者が」って言う親に「その若い子を育てたのはお父さんの年代でしょう?」っと ツッコミを入れてます。 2004/10/03
はやぶー : よく愚痴ってます・・汗。 ま 愚痴ってもどうにもならないのはわかっ てますけどね。大汗。 2004/10/03
シィ☆ : ぅむ、、、たしかに私も年上の人を尊敬してないw理由は。。。ただ早く 生まれただけぢゃん・・・っと思うからだw[壁]・m・) プププんで・・・愚痴・・・( ▼″▼)うーんよく分かんないww 2004/10/03
アー子 : ききながすのがいいようです。 2004/10/03
野村 : 愚痴を言う人は嫌いです。楽しく過ごしたいですもんね。 三毒が解って スッキリです^^ 2004/10/03
10/02 怒りやすい人は 考え方が狭い
 心と体を蝕む「煩悩 」の、 特に根源的な三つのものは「 三毒 」と呼ばれている。
 二つ目の毒は 【 瞋恚 】(シンニ)と呼ばれる。
 「他人に怒りを表すこと」 だ。
 怒っても何も得るところなどない。  むしろ悲しげにした方が相手がうろ たえる。  事柄が紛糾するどころか、怒りは自分の心臓に多大な負担をかける 。  怒るたびにみずからの寿命を縮めている。それが怒りの代償だろうか。   怒ることによって人間関係は悪化する。  人が潮が引くように離れていく。  せっかくの縁が破壊される。
 怒りやすい人は料簡が狭い。  料簡が狭いとは、考え方が狭いということだ。  つまり、さまざまな観 点から見ることが出来ない。  価値観の多様性を認めることが出来ない。  あ るいは、相手の行動の上っ面しか目に入らない。  そして自分の判断こそ正しいという独善性を持っているため、頭ごなしに怒る
 怒りとは暴力である。 自分の判断だけで人に暴力を振るう。  この煩悩は 非常に迷惑だ と 言わざるをえない。
 「人が死ぬわけじゃなし」  怒りそうになったら、声を出してこう言えば いくらか効果がある。  自分自身を、「まあまあ」と抑制するわけだ。  とこ ろが、怒る時はこんな方法もすっかり忘れているものだ。

ーーーーーーーーーーー
 自我に目覚めてきた中高生がよく口にする、  「チョーむかつく」 という言葉は、  料簡の狭い、幼い怒りの典型だろうか。  成長の途中 にある彼らが、思わずこのような言葉・態度をとるのは仕方がない。  もっと 視野を広げ、多様な価値観があると教えてやれば良い。
 しかし、大人になっても これの分からない人には困ったものだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
この日記は、『 仏教「超」入門 』(白取春彦著 すばる舎)を 僕流に読み 解いて書いているが、 ひょっとしたら 著者の白取氏の意図とは違った読み方 になっているかも知れない。 それは、僕の読み間違いであり、白取氏の責任で はないことを 書き添えておきます。
ASO : うーん。難しい・・・怒り=暴力なんですか?う〜ん・・・・ 2004/10/04
あけのはちろく★。 : あけ、よく怒っちゃう・・・子供なんでしょか(-ω-;)ウーン 2004/10/04
暇な主婦 : 子供が友達に嫌なことをされたとき「怒ったからって気持ちが良くなるの ?」って私は言います・・でも、我慢したからって良いとは限らない、どこで発 散するかでしょうね・・ 2004/10/03
ゆっきー : 怒りやすい人は固定観念に囚われています、多様性が全く有りません、う ちの会社の上司がそうです。 2004/10/03
海月 : 勉強しているとイライラすることが多いですね。そんなときはやっぱり牛乳 に飛びつきます。我慢しすぎると怒りが大爆発しちゃったり体に良くないことも あるからイライラしないことが一番なんだけど,現代社会では難しいかなぁ。 2004/10/02
minami : 個人的な事だけなら怒る事はあまりないのですが、、、沖縄では怒らない といけない事が多すぎます。困った事ですが、、、 2004/10/02
かのこ : ほとんど怒ることもないデスw 2004/10/02
おーちゃん : ひところから比べるとずい分穏やかになってきました。 いろんな経験を したからでしょうか。。。了見が狭いのは経験不足から来るのでしょうか。。。 2004/10/02
kiki。 : こういう意見もあるんだと言う広い心を持ちたいです。 2004/10/02
ピット : タイトルはその通り!ほんとにそうだと思いますよ^^ 視野が狭いので しょうね 2004/10/02
さくら@プリンセス : そうですねー。子どものうちはまだ仕方がないと思いますが,大人になっ ても短気で了見の狭い人は困ります 2004/10/02
コクトー好き : ムカつくと言葉に出すことによって、少しでもストレスが発散できてたら 、それ以上のことが無くて、いいかも。 2004/10/02
福ちゃん : 大きく深呼吸したり、言葉を一度考え直して口にするようにしてるけど、 子供が小さかった頃はよく怒ったなぁ〜 2004/10/02
ゆり : 考え方次第なんですね! 2004/10/02
hana : 怒りやすい人、私ですね。他者への共感は持っていたいと思うのですが。 2004/10/02
アー子 : 自分の意見が理解してもらえない時に「怒る」のか。ふむふむ。 2004/10/02
なずな : 怒りを上手くコントロール出来るといいだけど・・・ 溜め込みすぎても 、ストレスになるばかりですね。 2004/10/02
りえちゃんママ : 怒りやすい人はカルシウムが不足してるらしい?と聞きましたが、本当か しら? 2004/10/02
はやぶー : 怒りの要素が多すぎですが、時間をおくと弱まりますね。  2004/10/02
10/01 貪欲な人は 顔に出る

 心と体を蝕む「煩悩 」の、 特に根源的な三つのものは「 三毒 」と呼ばれている。
 一つ目は 【 貪欲 】(トンヨク)である。(普通は《ドンヨク》と読む)
 欲望深く むさぼってやまないことだ。  自分に欲がないとは言えないけれど、貪欲と呼ばれるほどではないと みんなが思っている。 ほかならぬ私(著者)もそうだ。
 ところが、現実は本心をえぐり出すものだ。  二百万円が手に入れば三百 万円欲しいと思い、 三百万円が入ればさらに五百万円、 いっそ二倍の一千万円 欲しいと思う。
 これを数千円単位にして商売にしているものはパチンコだろう。 玉が一箱 溜まれば、二箱溜めたくなる。 そして、いつの間にか すっからかんになって いる。  射幸心をあおるギャンブルは みなそうだ。
 資本主義の目的は、「利益の追求」だそうだが、  仏の目から見れば 貪欲 にほかならない
 貪欲は 顔に出る。 濁った表情になる。  赤ちゃんや幼児はさっぱりとした顔をしている。  欲に振り回されてい ないからだ。

ーーーーーーーーーーーーー
 9/28の日記に、「損得勘定で生きるのはつまらない」を書いた。  現代社 会を生きていくには、多少の損得勘定は必要だろう。
 しかし、貪欲が顔に出るようになってしまってはお終いだ。
 皆さん、ご自分の顔に自信がありますか?  清清しく、晴れ晴れとした顔 をしていますか?
ーーーーーーーーーーーーー

この日記は、『 仏教「超」入門 』(白取春彦著 すばる舎)を 僕流に読み 解いて書いているが、 ひょっとしたら 著者の白取氏の意図とは違った読み方 になっているかも知れない。 それは、僕の読み間違いであり、白取氏の責任で はないことを 書き添えておきます。
ゆっきー : 怖いなー、自分の顔しみじみ見ちゃいます。 2004/10/03
おーちゃん : その『欲』が身を滅ぼすもとなんだ と 悟られればいいんですけどね。 。。 2004/10/02
ASO : たしかに・・・・どんどん貯めたくなりますねぇ。私も貪欲ですね♪ 2004/10/02
SELI : σ(o^_^o)も貪欲です^^;;;人間ってみんなそうなんですかね(´・ェ・ `) 2004/10/02
もも : 食に対する欲はキリがないかも… ももはどんな顔をしてるんだろう。 2004/10/02
Mike : 顔に出てるかなぁ。。。www 2004/10/02
海月 : 貪欲な顔ってどんな顔だろう??あぁ,私の場合ぐへへへへと笑っている ときの顔か。 2004/10/02
そな : 自分の顔、客観的にみるのって難しいです・・・欲はありすぎても困るし無 ければ死んでしまうかも・・・ 2004/10/02
: 昔よりは自信もっていられるかも^^欲…は二つ三つくらいしかないけど、 かなり厄介かも(笑) 2004/10/01
kiki。 : 残念ながら自分の顔には自信がありません。でも笑顔を作って自信を作る ようがんばります。 2004/10/01
かのこ : うちもおカオにでてますねw 2004/10/01
ゆっちー : 欲ってほんときりがない。そこに目をつめるとはパチンコってすごい商売 だー 2004/10/01
ひまわり : 欲を追えば限りなどない・・・ 2004/10/01
あけのはちろく★。 : バカ丸出しの顔してるみたいでつ(・m・*)ププッ 2004/10/01
暇な主婦 : 美味しそうな物を見ると顔が変わるかも^^;自分の顔は自信ないです・ ・ 2004/10/01
野村 : 自分の顔はあんまり好きじゃないです。 後の2つが気になってます!w  明日以降に書いて下さーい。 2004/10/01
アー子 : このごろ人相占い見ないね。情報がありすぎで、はやんないのかな。 2004/10/01
ち〜ちゃん : 欲を剥き出しにしている人って、あさましく見えます。 2004/10/01
セリナ : アハンw私も出てるかも・・・・(*/∇\*)キャ 2004/10/01
コクトー好き : 私は、最近、食べ物の夢ばかり見ます。食欲があるみたいで・・(>▽<;; アセアセ 2004/10/01
keiko : 『欲』は深いか浅いかですね。  お金は欲しいと思うけれど、生活するの に十分あれば良い方かな。              絵の技力や幸せの『欲 』は、顔に出ても ほしいと思います。 2004/10/01
hana : 欲、出てしまうほうです。。でも損得勘定が強すぎて、ギャンブルはしま せん。 2004/10/01
双葉 : 顔に出る・・・かもですねぇ。確かに。 2004/10/01
aki : 仏教「超」入門・・私も気になってたんですよ・・・。欲はありすぎても 無さすぎてもいけないものですね 2004/10/01
☆・゚:*:ゆか゚*:・'゚☆ : 私は大丈夫だぁ。損得勘定は当たり前のようにあるけど、パチンコとかそ ういう利益を追求する?ってやつ?そういうのはいらない。 2004/09/30


      2004年 全タイトル一覧(月別)へ