1 | 神話は面白い(28) | 図書館もインターネットで予約(21) | 国会図書館 HP(19) |
4 | パラドックス(26) | 私は嘘を申しません?(24) | メビュースの環(26) |
7 | 天照大神とスサノオの命(神話)(21) | 天の岩屋(神話)(22) | 五穀の起源(神話)(26) |
10 | なぜ今、神話なのか。(18) | 現代の姥捨て山?(17) | 四国遍路パート4(讃岐の国)(27) |
13 | 一日目:出発ー予讃線・観音寺ー...(9) | 二日目:66雲辺寺ー70本山寺(8) | 三日目:71弥谷寺ー72曼荼羅寺ー...(10) |
16 | 四日目:78郷照寺ー79高照院ー80...(8) | 五日目:81白峰寺ー82根香寺ー83...(7) | 六日目:84屋島寺ー85八栗寺ー86...(5) |
19 | 七日目:88大窪寺 【結願】(8) | 八日目:1 番・霊山寺→高野山−...(9) | 九日目:高野山→法隆寺→帰京(22) |
22 | 四国八十八ヶ所遍路大使任命書(23) | いろいろなお寺(21) | 高野山の不思議(18) |
25 | 播磨の伝説(1)(14) | 播磨の伝説(2)(14) | 大国主命(12) |
28 | ニニギの命(12) | 木花之佐久夜比売(コノハナノサクヤヒメ)(13) | 海幸彦・山幸彦(11) |
4/30 |
海幸彦・山幸彦
火照(ホデリ)命は海佐知比古(ウミサチビコ)(海幸彦)として、いろいろな魚を獲った。 火遠理(ホオリ)命は山佐知比古(ヤマサチビコ)(山幸彦)として、山で獣を獲った。 山幸彦は兄の海幸彦に「互いに獲物を獲る道具を替えて、仕事をしてみた い」とお願いしたが、最初は聞いてもらえない。ある日やっと交換することにな り、兄の海幸彦の釣り針を借り魚を釣ったが、一匹も釣ることが出来ないばかりか 、その釣り針を海の中に失ってしまった。 兄の海幸は許さず、強く弁償を求めたので、山幸彦は自分の十握(トツカ)の剣をつぶして五百の釣り針を作り弁償しようとしたが、 それでも受け取ろうとせず、また千もの釣り針を作ったが、「お前が失ったあの釣り針でないとダメだ」と言い張り許さなかった。 山幸彦が途方にくれて悲しんでいると、塩椎(シオツチ)神がわけを尋ね、「 わたしに良い考えがあります」と竹籠の船を作って山幸彦を乗せ、 「しばらく 行くとよい潮の道があるでしょう。その潮の道に乗っていくと、魚の鱗のように光る御殿があります。それが綿津 見(ワタツミ)神の宮殿です。 宮殿の門の側に井戸があって、その井戸の側に神聖 な桂の木があります。あなたはその木の上に座っているが良い。きっと綿津見神 の娘があなたを見て良い謀りごとを授けてくれるでしょう」(続く) −−−−−−−−−−− 綿津見神の宮殿は、浦島太郎の竜宮城を思い出させる。 綿津見神の娘と は誰なのだろうか。そして「良い謀りごと」とは? |
あけの86暴走チュ : 良い謀りごとどんなんでしょか。。 2004/05/01
ゆっきー : GW特別?、連続物ですか、明日が楽しみです。 2004/04/30 ぼーちゃん : 日本書紀だね〜。そういや、昔読んだわ…。 2004/04/30 miu? : σ(^^)もなんか教科書で習った事あるかも・・・ 2004/04/30 aya : そうなんですか〜。とっても勉強になりました♪ 2004/04/30 すみっち : これ、国語の教科書で読みましたよー。高学年のときだったと思うんです が・・・。 2004/04/30 ゆり : 城崎に竜宮城ありましたよ!日本海に。 ちゃんとおおきな亀もおりまし た☆ 2004/04/30 りえちゃんママ : 早く続きが読みたいですね。 気になる。 2004/04/30 恵実香 : 続きが見たいですね〜^^ 2004/04/30 sun : いろいろなことを勉強しながらその場所場所を見るとやはり心に残るんで すね。 2004/04/30 ルナ☆ : 沖縄の那覇市に波の上宮っていう神社があるんですが、外から見るとまるで 竜宮城みたいですよ。。。 2004/04/30 | |
4/29 |
木花之佐久夜比売(コノハナノサクヤヒメ)
ニニギの命か笠沙の岬で美しい女にあった。名前は木花之佐久夜比売(コノハナノサクヤヒメ )、「姉妹はあるか」と尋ねると「姉に石長比売(イワナガヒメ)がいます」と答えた。 ニニギの命が「お前と結婚したい」とい うと、「そういうことは父に言って下さい」というので、大山津見神(オオヤマツミノカミ)に結婚を頼むと、父の神は大喜びして、姉の石長比売(イワナガヒメ)を添え、たくさんの食物と一緒にたてまつった。 ところが、姉はたいへん器量が悪かったので、姉は結構だと送り返したので、大山津見神(オオヤマツミノカミ)は大いに恥じ てこう申し送った。 「わたしの娘を二人一緒にさし上げましたのは、こういう理由からです。 石長比売(姉)を遣わしたのは、天つ神の御子の命は、雪が降っても風が吹いても、岩の如く 永遠であれと思ってのことです。 また、 木花之佐久夜比売(コノハナノサクヤヒメ)(妹)は、天つ神のご子孫が、木の花のごとく栄えてあれと思ったからです。 石 長比売(姉)が返されるなら、天つ神の御子のお命は。木の花のように、もろくはかないということになるか もしれません」 こういうわけで、現在に至るまで、天皇のお命は永くはないのである。 木花之佐久夜比売は三人の子供、火照(ホデリ)命、火須勢理(ホスセリ)命、火遠理(ホオリ)命を産む。 火照(ホデリ)命=海佐知比古(ウミサチビコ) 火遠理(ホオリ)命=山佐知比古(ヤマサチビコ)と呼ばれた。(続く) −−−−−−−−−−−−− 美人の妹に求婚したら、不器量な姉までついてきたので、姉は要らないと返 す。正直といえば正直、本音そのままの行為だ。しかし、その為に、子孫の天皇 たちの寿命が短く人並みになってしまったのだ、と説くところが面白い。 |
ゆっきー : 八王子の子安神社に「木花開耶姫命」と言う神様がお祭りして有りますが、字が違うだけで同じですか?今調べた
んですが神様って別称が沢山あるんですね。http://www.din.or.jp/~a-kotaro/gods/kamigami/konohana.html
良く見ると、木の花は桜なんですね、そして富士山を女神にたとえて、=木花
開耶姫命とも、有るようですね。 2004/04/29
ゆっちー : やっぱり昔は人を物みたいに扱ってたんですね 2004/04/29 ルナ : う〜ん。 何度読み返しても難しい名前ばかりですね。(^^ゞ 2004/04/29 ルナ☆ : どうして?神話に出てくる名前はこんなに長くて、難しいのでしょうか? ?名前を覚えるだけでも大変ですぅ。。。 2004/04/29 ゆり : あっ、これ本で読んだなぁ。 今の天皇結構やさしそうやから長生きしたら いいですね! 2004/04/29 コクトー好き : 美人以外にも優しくしなきゃいかんよ。 2004/04/29 おじょう : 美人はいいですよねぇ。。。 2004/04/29 イズミ : 時代によって美人というのは変わるらしいですからね。今は大きい目で、 ほっそりした顔立ちの人が美人といわれますが、平安時代は目が細くて顔がふっ くらしていた方が美しかったと言いますし。このお話頃の美人はどんな顔立ちの 人が美人だったのでしょうね。 2004/04/29 まどか : うちも二人姉妹・・・で私は妹です・・・(≡^∇^≡)ニャハハ 2004/04/29 ?あまぐり? : 美人はほんと得よね^^ 2004/04/29 恵実香 : うーん。面白い。 2004/04/29 ☆月☆ : 美人は得だと言う証拠でしょうね。(ノ_- )ハァ 2004/04/29 りえちゃんママ : 昔も今も美人がいい訳ですね。 肯けますが、・・・・・ 世の中色ん な人がいるので、まあ それでもっているのかな? だて食う虫も好き好き ? 2004/04/29 | |
4/28 |
ニニギの命
大国主命や建御雷(タケミカズチ)神の働きで葦原中国(アシハラナカツクニ)が平定されたので、天照大神は高木神と図っ て統治者を天下りさせようとした。子供の天忍穂耳(アメノオシホノミミ)命を任命しよ うとすると、天忍穂耳は「私の子供、ニニギの命がよいでしょう」と申し上げ、ニニギの命が天下りすることに決まった。 ニニギの命が天下ろうとして、道が八方に分かれる所に来ると、上は高天 原から下は葦原中国までを照らす神がいた。天照大神は天宇受売(アメノウズメ)命 に「お前は弱い女であるが、にらめっこをして決して負けることがない。お前は一人で行ってあの神に『天照大神の子孫が天下る道を照らしているお 前は誰だ』と尋ねよ」と命じられた。 天宇受売の問いに、その神は「わたし は国つ神の猿田彦神です。道案内をしようとお迎えに来ました」という。 天照大神はニニギの命に「八尺の勾玉」「八尺の鏡」「草薙の剣」を持たせ、思金神、手力男神、天石戸別神などを部下に就けて天下りをさせられた。【天孫降臨】 天下りの場所は筑紫の日向の国、高千穂の峰。 ニニギの命の天下りの後、天宇受売は道案内の役目を終わった猿田彦神を志 摩へ送っていく。 笠沙の岬に来たとき、大小さまざまな魚を集め「お前たちは 天つ神の御子にお仕えするか」と聞いたが、多くの魚は、みな「お仕えしましょ う」と言ったのに、ナマコだけはそう言わなかった。そこで、天宇受売は、ナマコに「この口はものを言 えない口だ」といって、紐のついた小刀でその口を裂いた。 それで、今でもナマコの口は裂けている のである 。 −−−−−−−−−−−−− 古事記/日本書紀が編纂された時期の、持統天皇(女帝)→文武天皇(孫) 、元明天皇(女帝)→聖武天皇(孫)という皇位継承のパターンと、天照大神→ ニニギの尊(孫)のパターンが類似していることから、当時の皇位継承を正当化 するために神話が創成されたのだと考える学者もいる。 しかし、神話が含むロマン、エロス、少しバカバカしく見えるこじつけ(ナ マコの話など)を天皇の支持で官僚が創ったというのは、無理がある、官僚なら もっと筋道のたった話しか作れないと僕は思うのだが・・ 「お前は弱い女であるが、にらめっこをして決して負けることがない。」 今にも笑い出しそうな表情の「オカメの面」モデルがこの天宇受売(アメノウズメ)だ。 |
ゆり : 柳田くにおって福崎とか香寺とかあっこらへんのひとですよね☆ 2004/04/29
ぱすまりも : 神様が生んだのが日本列島・・・すげ〜〜〜神。。。。 2004/04/29 ひなた : (* ̄ρ ̄)”ほほぅ…でもナマコの口ってどんなだっけ?(・−・)・・・ん? 2004/04/29 ゆっきー : おかめ、ひょっとこって、もとは神話からだったんですね。 2004/04/29 ゆっちー : ナマコの口を裂いちゃったんですか!おそろしい〜 2004/04/28 にこにこ : ひょっとこ=火男。大昔の鉄を作る職人が、足でふいごを踏みながら、片 目をつぶって火の加減を見ている様子とその顔つきから、ひょっとこが生まれた というのが、柳田國男の説ですね。 2004/04/28 ゆり : おかめの顔めっちゃ怖いんやけど。。あたしだけかなぁ(>__2004/04/28 あけの86暴走チュ : なまこの口、てゆか、ナマコ自体 ちゃんと見たことナイでつ(゜m゜;) 2004/04/28 Ryi : ナマコの口・・・あんまり見たことないですゎ 2004/04/28 コクトー好き : 私も火の鳥思い出した〜。 2004/04/28 ろんろん : 手塚治虫の「火の鳥」を思い出しました。ナンセンスなところがまた面白 いです〜。 2004/04/28 りえちゃんママ : オカメ・ヒョットコ 秋祭りなどに面を付けて踊る所がありますね。か なり面白い動きをする。 お多福とオカメ 違いますか? 2004/04/28 | |
4/27 |
大国主命
古事記によると大国主命は、他に大穴牟遅(オオナムチ)神、葦原色許男(アシハラシコオ)神、八千矛(ヤチホコ)神、宇都志国玉(ウツシクニノミタマ)神 と全部で5つの名前を持つ神であり、スサノオ命のひ孫であるという。 大国主命はたくさんいた兄弟の末っ子だったが、兄さんたちは意地悪な神だ った。 有名な「因幡の白兎」で、白兎は海を渡るために、サメに数を数えてあげようと騙して背中を渡る が、最後に「ヤーイ、騙された!」と言ったためにサメに皮を剥がれて泣いてい た。 そこへ通りかかった兄神たちは、「海水を浴びて、陽に当たればよい」と 教えるが、痛さで泣いている兎に大国主命は「身体を洗って蒲の穂綿に包まって いると良い」と教える。 兎は「お兄さんたちは決して八上比売(ヤガミヒメ)を得られない。家来のよう に袋を担がされたあなたが八上比売と結婚されるでしょう」という。 神々と会った八上比売は、「私は大国主命と結婚します」と言ったので、 兄神たちは怒って、大国主命にいろいろと危険を犯させ殺すが、そのたびに母の 刺国若比売(サシクニワカヒメ)は高天原にお願いして蘇生させる。それでも弟を殺そう とする兄神から逃げて大国主命は紀伊まで逃げていく。 大国主命は、スサノオ命の娘・須勢理比売(スセリビメ)(正妻)や、越の国の沼河比売(ヌナカワヒメ)、宗像の多紀理比売(タキリビメ)、神屋盾比売(カムヤタテヒメ)などとも結婚して子供を作っている。 −−−−−−−−−−−−− 【 ルナ☆ 】: 沖縄には、はごろも伝説がありますよ。。。2004/04/26 神話や伝説を読んでいると、同じような話が、いくつかの地方で語り継がれ ていることがわかる。 ルナ☆さんの書かれたように「羽衣伝説」は、静岡県の三保の松原が代表的だが、沖縄や茨城県阿見町、鳥取、丹後な ど、さらに朝鮮にも同じような話が残されている。 →http://astro.ysc.go.jp/izumo/tennyo.html 上にあげた大国主命(オオナムチの神)は、出雲の神とされているが、昨日紹介 したように、なぜか播磨地方にもオオナムチ命とスクナヒコ命がやってきた話が残っている。オオナムチは出雲から播磨、紀伊、越(北陸)など広く旅を した人なのかもしれない。行く先々でその地の娘と結婚し、子供や逸話を残した のだろうか。 |
ゆっきー : 神様は何回も結婚できて羨ましいねー、それだけ好かれたんだね。 2004/04/28
ゆっちー : 因幡の白兎はなつかしいなあ。こんなつながりがあったとは! 2004/04/27 すずか♪ : 今の時代だと、行く先々で結婚し子供を残す事はとんでもない事だけど、 大昔は命をつないでいくとても自然な事だったんですね。 2004/04/27 yume♪ : 日本の神話も深く読めば本当の歴史が見えてくるかもしれませんね 2004/04/27 ゆり : おおくにぬしのみことは優しい神様ですよね〜、大黒さまはあわれがり〜 ♪綺麗な水で身を洗い〜♪がまの穂綿でくるまれと〜よくよくおしえてくれまし た♪って歌ありますよね☆ 2004/04/27 めい : 行く先々で恋愛して結婚して子供をね。。。今じゃ、考えられませんね。 。。 2004/04/27 ルナ☆ : はごろも伝説も色々な場所で語られているのですね。。。 2004/04/27 まどか : 大昔から一夫多妻だったのね〜 2004/04/27 キャンディ : 行く先々でその地の娘と結婚しって・・重婚ですね〜(笑) 2004/04/27 ☆月☆ : 因幡の白兎。出雲大社に行けばかわいい銅像が…でも、物語はとても痛そ うで、可愛そうです。 2004/04/27 りえちゃんママ : 真心を持っている人は やはり 人に好かれますね。 2004/04/27 あけの86暴走チュ : 今は色んなトコになんて、家族作んないでつけど( *´・ω)(ω・`* )ネー 2004/04/27 | |
4/26 |
播磨の伝説(2)
僕は姫路市の船場小学校、琴陵中学校を卒業した。 この「船場」や「琴陵」という地名は伝説に基づいている。 『大国主といえば出雲を思い浮かべるが、播磨の国にも大国主の物語は残さ れている。 オオナムチ(大国主)は子神の「火明命」とともに船に乗って播磨灘にやってきた。積荷は稲穂や琴、箱、櫛箱、箕、 甕、兜、蚕、錨、鹿、葛の綱、犬などである。 船は八丈岩山という山に辿りつ いた。 オオナムチ(大国主)は、火明命に山の清水を汲んでくるように命じる 。火明命が山に昇って涌き水を組んで戻ってくると、オオナムチの船はもうそこ にはいなかった。 普段から性格が乱暴でオオナムチの言う事を聞かない火明命 は八丈岩山に捨てられたのだった。 捨てられたことに気がついた火明命は怒 り狂い、暴風雨を巻き起こした。オオナムチの船は、暴風雨に飲まれあっという 間に難破してしまった。難破した船や、積荷が全て播磨平野に点在する丘になったと伝えられている。 例えば、船は船丘、稲穂は稲牟礼丘(稲岡山)、琴は 琴が丘、蚕は日女道丘といった具合の地名説話になっている。』 →http://www.cam.hi-ho.ne.jp/sakura-komichi/kodaishi/hfudoki1.shtml 船丘→船岡町、船場小学校?、琴が丘→琴岡町、琴陵中学校 だ。 皆さんの住んでいる場所にも、同じような伝説がありますか? |
ゆり : 姫路は結構残ってますよね。 白国やら、飾磨やら・・。 だから面白い
です。 2004/04/27
あけの86暴走チュ : 今いるトコ、(-ω-;)ウーンなんもないのかな。 2004/04/27 ゆっきー : 私の住んでいる所の地名は伝説と言うより、歴史だと思います。 2004/04/26 阿琉 : ない(--)!が、知らないだけで、きっとあるのでしょうね〜 2004/04/26 ☆月☆ : 伝説…どうだったかな? 2004/04/26 コクトー好き : 「姫路市の船場小学校」私とかなり実家が近いですね。 2004/04/26 serine : 伝説ですか・・・北海道ならアイヌ関係のお話ならあると思いますよ。私も詳し くは分からないんですけどね(;´▽`A`` 2004/04/26 aya : 伝説ですか〜。私は知らないです〜。 2004/04/26 まどか : 聞いた事はありますが忘れてしましました (。>0<。) 2004/04/26 恵実香 : 伝説・・・・・んにゅ〜・・・・ 2004/04/26 ベルガモット : 夫の実家は岡山の和気清麻呂の出身地です。銅像があります。先日北九州 に行ったら、清麻呂が流刑にあってイノシシに助けられたそうで、イノシシに乗 った清麻呂像がありました。 2004/04/26 キャンディ : 伝説・・聞いたことないですね〜 2004/04/26 おじょう : 伝説ですか、、、聞いた事ないですー^^; 2004/04/26 ルナ☆ : 沖縄には、はごろも伝説がありますよ。。。 2004/04/26 | |
2004/4/25 |
播磨の伝説(1)
四国をお遍路で歩いていると、神社やお寺だけではなく、街道の道筋にも樹 齢500年?を越すような大木が残されている。また、遠く奈良や平安の時代の人 物が親しげに語られる。その代表が四国では弘法大師・空海だ。空海が修行した 山、岩穴、建てたお寺、それらを廻るのが遍路の旅だ。 都会では時の流れが激しいので、たった三ヶ月前のことでもすぐに忘れ去ら れてしまうが、四国を歩くと1200年前の出来事がが今も脈々と行き続けているこ とを実感する。 僕の故郷・播磨に伝わる伝説を思い出した。 【神前の郡 埴 岡の里】(播磨風土記) →http://www.cam.hi-ho.ne.jp/sakura-komichi/kodaishi/hfudoki1.shtml 『オオナムチとスクナヒコナが互いに言い争いをした。 「埴(粘土)を担いで遠くまで行くのと、糞をしないで遠くまで行くのとどちら が簡単か?」と、二柱の神はとんでもない下品な話をしていたのだ。 結局、オオナム チが屎を我慢し、スクナヒコナが埴を担ぐことになって、お互いが我慢をして数 日の道のりを歩いた。オオナムチの方が先にこらえきれなくなり、しゃがみこん で屎をたれてしまった。それを見たスクナヒコナも笑いながらギブアップしてし まった。そしてもっていた埴を近くの岡にほうり投げたのでこの岡を埴岡という 。』 僕のおぼろげな記憶では、話は少し違う。 二人は「水を飲むのを我慢するのと、糞をしないで我慢する」を賭けたと覚 えている。 二人とも我慢が出来なくなって、一人は川(市川)の水をガブガ ブと飲んだので川の水が減ってしまい、もう一人のたれた屎が山(埴岡)になっ た、というものだ。 「埴岡」という地名の起こりとされる伝説だが、ユーモラスな我慢比べが面白い。 |
ゆり : 市川の水飲むなんて今じゃ考えられませんね、笑。 夢前川の水飲むより
ましかな〜。 2004/04/27
あけの86暴走チュ : どっちもガマンなんてデキナイもんでつよね(゚m゚*)ププ 2004/04/27 阿琉 : 我慢大会から始まった伝説ですかぁ 2004/04/26 はあまいおに : 私もどちらも我慢出来ないです(⌒^⌒)b 2004/04/26 ゆっち : 神様なのに、ちょっと下品なところが人間みたい★ 2004/04/25 おじょう : そんな伝説があるんですねー^^ 2004/04/25 コクトー好き : 神話って下品なの多いですね。 2004/04/25 miu : どちらも私は速攻でガマン出来そうにないですね(^^;;; 2004/04/25 Ryi : すごい我慢比べ・・・(-c_,-*)プッッ 2004/04/25 みく★♪ : 神の国の話って、おもしろいですね〜ばっちぃけど。。(笑) 2004/04/25 めい : 楽しい我慢くらべですね^^;そういう話だったら、子供にもわかりやす いし^^ 2004/04/25 ゆっきー : 神様の話なのに実に現実的?、ですね、神様は糞も小便もしないもの?、 って思って居た方にとってはがっかりですね。 2004/04/25 良子おばん : (=⌒▽⌒=) ニャハハハ♪ ちと汚かった(o^-')bネッ 神も 2004/04/25 りえちゃんママ : 神戸と播磨は隣どうしですが、知りませんでした。 西播地区かしら? 2004/04/25 |
2004/4/11 | 現代の姥捨て山? |
先日、『痴呆高齢者のグループホーム急増』という新聞記事(4/5朝日)を
見て、とても複雑な心境になっている。
【痴呆高齢者のグループホーム】 住み慣れた地域で、5〜9人が家庭的な雰囲気で暮らすことで痴呆の 症状を和らげる効果があるとして「痴呆ケアの切り札」として期待されている。 運営費の9割が介護保険から支払われ、税金と保険料で半分ずつ賄う。 《住宅業者》は 「アパートと違って空き室や家賃の値下がりの心配がありません。有 益な土地活用法です」と新たなビジネス・チャンスに張り切っている。 実際 、介護保険の始まった00年4月直前に比べて、18倍の5000施設弱まで増えてき ている。 《地方自治体》は 税金によるホームの費用分担が増えて、65歳以上の介護保険料を押し 上げることになり、また入居者の約半数が市外から移ってきているということに も抵抗があり、ホームの建設にブレーキをかけようと法規制に乗り出している。 《入居希望者とその家族》 介護が必要な高齢者314万人の約半数に痴呆の症状があり、動ける痴呆高 齢者25万人のうち在宅が6割。「過酷な介護を続ける家族の立場からすれば、ま ずサービス量を増やすことが重要。数を増やしつつ、どう質を向上させていくか 、国は方針を示して欲しい」と。 −−−−−−−−−−−−−−−−− 問題の根本には、豊かになった高齢化社会がある。多くの人が生活にさほど 困らず、医学の進歩によって病気を克服して長生きが出来るようになった現実が ある。丈夫で長生きなら申し分ないが、身体は元気でも頭が呆けるという悲しい 人も増えてしまったということだ。 さらに核家族化の進行で、お祖父ちゃん お祖母ちゃんと一緒に暮らすという習慣も薄れてきた。家族の絆が薄れると、呆 け老人は手と金のかかるお荷物としか目に映らない。 大昔のように山に捨てる【姥捨て】というわけにも行かないので、ホームを探し厄介払いをしようとし、一方そ れをビジネスチャンスと称して金儲けに結び付けようとする人たちがいる。 赤ちゃんのおしめが取れるまでの2〜3年間、親は愛情を込めて下の世話をしミ ルクを飲ませ育ててきた。生まれた瞬間に、空を指差し「天上天下、唯我独尊」 とおっしゃったお釈迦様は別として、全ての赤ちゃんは親に手をかけてもらって 育ってきたはずだ。 赤ちゃんの時の三年間の恩義を、親がなくなる前の三年間に返そうという いう気持ちはないのだろうか。 その親の恩を忘れたかのように、呆けて手の かかる親を厄介者のようにホームへ送り込む、そんな世情がとても悲しい。 | |
ちゃあ : この問題って そこらの理想論だけでは語れないとおもいます。現実って
厳しいものです。 2004/04/13
あけの86暴走チュ : 本人が、いきたいって言ってる人もいるみたいでつけどね。。 2004/04/13 良子おばん : 姑が痴呆の末期なのですが体は丈夫です 大変でした 今痴呆だけのホー ムにいます。 助かっております(人_-^=)謝謝(=^-_人)謝謝です ホームに入る までは、はいかい、したり、叩かれたり、大変だったんだ (o^_^o) えへっ 2004/04/12 蓮之介 : 痴呆ってカナシイですよね。自分のコト、覚えていてくれてないのだから。。。 逆に頭がハッキリしているのに、動けないもどかしさで、屈辱もカンジ、かなり 落ち込む祖父を見ていて、ボケていた方がヨカッタかもと思う自分もいました。 2004/04/12 りえちゃんママ : 99歳 看取りましたがな。 自宅で。 義父も看てます。 義母 と旦那と私とで。 大変です。 2004/04/12 なみちゃん : 赤ちゃんの時の三年間の恩義を、親がなくなる前の三年間に返そうという いう気持ちはないのだろうか。 ・・とってもこの言葉身にしみたよ・・今おば あちゃんが入院してる・・叔母さんたち家で面倒見えるのに・・悲しいかな。。 なすりあい。。おばあちゃんの事考えると家で見てあげてほしいと思う・・大変 なのは解るけど〜〜やっぱり家って良いと思うの〜畳の上で〜〜〜逝かせてあげ たいよネェ〜こんなこと言うなみは可笑しいかなぁ〜大好きなおばあちゃん〜で も今は可哀そうでたまらないよ〜 2004/04/11 恵実香 : 悲しいですよね・・・・・・そういえば何かと老人ホームが増えてきてい るのはそうゆうことですか・・・・ 2004/04/11 ゆっきー : この問題は実際に介護した、家族で無いと解らないと思いますよ、商売なら 労基法で時間がそれを解決してくれますが家族の場合24時間ですから、赤ちゃ んより始末が悪いと思います、現状のシステムを手直ししながら良い方向に持っ て行くしか無いと思います。 2004/04/11 まどか : 痴呆老人・・・赤ちゃん以上に手がかかって大変 幼児返りをしていると 解っていても文句をいうから可愛げがないですよね・・・ 2004/04/11 めい : うちの祖母も最後は痴呆の症状が出て、赤ちゃん返りしてしまった祖母を 相手に家族総出で看病しました。。。でも、痴呆がすすむにつれ、すぐに体調を 崩すので、入退院の繰り返しで最後は、病院で亡くなってしまいました。。。痴 呆の度合いにもよりますが、できれば今までお世話になった家族が面倒を看てあ げることが理想ですよね。。。難しい問題ですけどね 2004/04/11 コクトー好き : 私は昔、高齢者の介護のアルバイトをしていたことがあるのですが、家族 で介護をするのは、いくら思いやりがあっても、体力的にも精神的にも限度があ ります。プロの人に任せるのは、薄情な訳ではないと思います。 2004/04/11 ろんろん : 義父を3年前自宅で看取りましたが、実際大変でした。でも義父が死にゆく 姿を3人の息子が目の当たりにして、命の有限性や、老いることを身を持って感 じられたのではないかと思います。 2004/04/11 とも▽・Θ・▽ : うちの町は福祉の町と言われてます。お年寄りが多いから施設も多いみた いです。 2004/04/11 ゆっち : 老人ホーム・・・。その老人の方が納得してホームに入るというのが一番 良いことだとは思うんですけど・・・・。私はまだそんな問題に接した事がない ので、あんまり物を言えた立場じゃないけど、ホームに入ってから前よりイキイ キしだした方もいらっしゃいますよ☆ 2004/04/11 miu : 実際に介護施設での介護経験を持つ私としては、やはり自宅で過ごさせてあ げたいと言うのが人情ですが、痴呆の方の介助は実に大変で使い安い施設の環境 や専門の方々の手助けは必要だと再認識しました。痴呆の方を自宅でみるには危 険がいっぱいで、それに介護する家族も精神的に追い込まれてくるんですよね。そ れに施設では殆どが車椅子利用だし、自宅で自由に車椅子は無理に近いですよね。 親も介護認定を受けてる身で色々考えると泣けてきます(;>_<;)びぇぇん。 2004/04/11 おじょう : 結構厄介払いでホームとかに送る人いますよねー。。。私の母サマ病院で 働いているのですがそういう人多いみたいですー。 2004/04/11 はやぶー : 老人介護は難しい問題がありますね・・。痴呆で体が元気だと自転車でフラ フラ出歩いたり・・。実家の近くの人がそうだったので家族の人は大変だったの を覚えてます。 子供の世話と違って痴呆症や寝たきり親御さんの世話は介護す る人も身体を壊したりするから・・。 頑張って頑張って疲れてホームに入れた のなら・・あたしは仕方がないかと・・。 2004/04/11 | |
4/10 | なぜ今、神話なのか。 |
次にあげる二冊の小説は、邪馬台国の卑弥呼の後継と言われる台与(トヨ)を
題材としたものだ。
小説『 日輪の神女 (ヒノカムメ)』新人物往来社(2004)のあとがきに著者・篠崎紘一氏はこのように 書いている。 『 IT 革命時代と言われる現代社会において、人々が知らぬ間に社会、家庭 にコンピュータが 張りめぐらされ、それを利用できる者とできぬ者との差別化 が発生してきている。 本来は人間のものとして発揮されるべき能力がコンピ ュータシステムに奪われ、人間は利便性と引き換えにどんどんあるべき能力を失 い、一定の型にはまった精神の持ち主へと変貌してゆかざるを得なくなっている 。 また、それと同時に、古代人にとって日常の中にあった死と神の問題が、現 代人には異次元の問題の如く遠い存在になるつつある。死と神の問題を身近にお くことが、人間らしい生き方の根本である、と古代人は教えてくれているのであ る。』 また小説『 倭(ヤマト)の風 』PHP研究所(1996)のあとがきに著者・嘉藤徹氏はこう書いている。 『 ある民族が神話時代から歴史時代に入る過渡期は、人の青年期にたとえら れましょう。人は青年期において、性に目覚め、自分がいつか死すべきことを自 覚し、親との葛藤に悩みます。 ここで「親」を「神」という語に置き換えれば 、これはそのまま古代文学のテーマになります。 「ギルガメシュ叙事詩」も 「詩経」も「旧約聖書」も「古事記」も、それぞれの民族の文学の最古層は、こ うした「青年の苦悩」に満ちています。』 −−−−−−−−−−−−−−− 現代社会の、科学技術・文明の毒に侵されることなく、人間性を潔く持ち続 けるためには、「青年期の苦悩」を忘れず、親と子のあり方、やがて来る死を直 視し恐れないことや、神話から得られる「理屈なしの共感」を全ての情緒の根本におくことが大切だと、僕は思っている。 | |
りえちゃんママ : 99歳で逝った祖母を看取って、人生は自分の死に様はどのような死に方をす
るのかとよく考えるようになりました。 2004/04/11
桜子 : 昔も今も死に対する考え方は似ているんでしょうね・・・。あ!話は全然違 いますが悪女占いで卑弥呼でした;; 2004/04/10 ベルガモット : 河合隼雄先生が、今の日本は病気とか死とか障害とかを隔離して考えない 様にしていないところに問題があると言って長くなるんですが…。それに比べて 、まだキリスト教の国の方が考えているんですよね。 2004/04/10 めい : 理屈なしですね。。。そういう考え方ならうなずけますね^^ 2004/04/10 miu : 話し違うけど、今日は背後霊をみてもらいました〜〜〜〜〜(m--)mはいごれ い 2004/04/10 コクトー好き : ああ、私は科学に毒されています・・ 2004/04/10 sun : そこまで悟れるようになりたいですね。 2004/04/10 ろんろん : 心理学で もユングは神話や昔話から、人間の心の成長や躓きを考えています。 2004/04/10 Ryi : ほぅ・・・そんな繋がりが。 2004/04/10 はやぶー : 確かに死を意識してないから最近の惨い事件が起きてる気がしますね・・ 。 2004/04/10 ゆっきー : 人は、いき方に失敗すると、過去の教えを全て否定してしまう事が有りま す。戦後、日本国民は全ての考え方を入れ替えてしまいました、その時に、神話 の事も頭から否定され捨てられてしまったのだと思います。確かに昔の日本は、 封建的では有りましたが、それと同時に良いものも沢山有りました。 2004/04/10 コゲヒロ : なるほどです。。。神話。小学生の頃一生懸命読んだ記憶が。。。絵付きの ですが。。 2004/04/10 あけの86暴走チュ : シン、親、神、そーゆー引っ掛けでつたか。。 2004/04/10 おじょう : 大切な事、、、これから文明が発達していっても残るといいですね。。。 ^^ 2004/04/10 阿琉 : 現代の考え方でいい物もあるだろうが、昔の人が言っている考え方も大切 にしていきたいと思いました。 2004/04/10 yukko : 今も昔も、青年の苦悩はおなじでしょうか。。おなじだといいな。。ちがい すぎませんように。。 2004/04/10 ☆月ルナ☆ : 文明とともに忘れるもの失いつつあるもの…確かにあります。私は日々感 じを忘れ計算は電卓に頼り自分で考える能力を日々退化させているようです。 2004/04/10 蓮之介 : 神話、マンガだと見やすいですね^^ 図書館に行ったとき、コドモ用の マンガをペラペラと見ることがあります^^ 2004/04/10 | |
4/09 | 五穀の起源(神話) |
須佐之男命の乱暴に困った神々は相談して、罰金を課し、全財産を押収し、
また髭を切り、手足の爪を抜き、体罰を加え、永久に流刑に課した。 追放になった須佐之男命は、食物を大気津比売神(オオケツヒメノカミ)にお求め
になった。そこで大気津比売神は、鼻や尻から食べ物を取り出して差し上げたが、その有様を隠
れてみていた須佐之男命は、汚いものを差し出すと思われて大気津比売神を殺し
てしまった。 殺された大気津比売神の頭から蚕が、二つの目から稲の種が、二つの耳から粟
が、鼻から小豆が、女陰から麦が、尻から豆が生まれ、その身体はすべて植物と
なった。 稲(米)、粟、小豆、麦、豆など五穀の起源はこのように説明されてい
る。 −−−−−−−−−−−−
日本の神話(古事記神話)がいつの頃に発生し、語り継がれてきたのか詳し いことは判っていない。文字を使い文書になったのは8世紀初頭だが、物語の内 容は遥か大昔(石器時代?)から伝えられてきたのだと思う。 (今紹介している「国生み」や「神々の誕生」、「○○の起源」など) 旧約聖書では、神がアダムを創り、その肋骨からイヴを造ったと書かれてい る。 イヴが蛇に唆されて禁断の林檎を食べたために、楽園を追われ、恥ずか しいという感情を持つようになり性器を隠すようになったと。 現代の科学的常識からすると、でたらめと断ずるかもしれないが、神話とは そういうものだ。科学的常識もいつかまたひっくり返るかもしれないのだ。天動 説から地動説に変わったように。 日本で稲作が始まったのは弥生時代と教科書には書かれていた?と思うが 、上の神話を信じるならもっと大昔(縄文時代)から稲(米)は知っていたよう な気がする。 | |
蓮之介 : 外国の神話、残酷な描写ありますね・・・。人を人とは思っていなかった
のでしょうか・・・。そのまま、ドレイ制度へと、流れたのかな・・・。 2004/04/10
ちこ : 神話と呼ばれるエピソード、好きですよ。旧約聖書のソドムとゴモラ、案 外宇宙人の侵略だったり、してね。 2004/04/10 かなこ★ : ほうほう、とてもお勉強になりました、先生っ!!(笑) 2004/04/10 のり : 神話って結構すき。日本とかインドとかオリエンタルなのが特にw 2004/04/10 ひなた : 稲作が始まったのは弥生時代と教科書に書かれていますね!縄文時代はど んぐり団子も食べてたみたいですよ!? 2004/04/10 ほさな : 神話ヵぁ・・・・。 2004/04/10 ゆっちー : 誰がどういう風に考えたらそんな話ができるんだろう・・不思議です 2004/04/10 ハイパーすぴエクセレント : 確かに鼻や尻から食べ物出されちゃあヒトおちょくってんのか?!と・・ ・思うよねぇ??? 2004/04/10 良子おばん : 神話は難しいね 考えさせられる ニコニコ関心します 2004/04/10 ち〜ちゃん : やっぱ、神話って奥が深いなぁ・・・。 2004/04/09 ゆっきー : 日本には文字が無かったからね、もし文字が有ったら歴史が変わっていた かも知れませんね。 2004/04/09 あけの86暴走チュ : アダムからイヴが出来たんでつか(゜m゜;) 2004/04/09 miu : 神話ね〜...IROIRO勉強になります☆ъ(*゜ー^)> パチンッ♪ 2004/04/09 はやぶー : 神話って怖い面もありますよねぇ・・。 2004/04/09 コクトー好き : へえ、五穀はそうやって出来たのですか〜。 2004/04/09 vありかv : う〜ん・・・やっぱり神話は難しい(T▽T) 2004/04/09 ?倖せ侍忍忍朋チャン? : ___φ(゚ー゚*)フムフム___φ(。_。*)カキカキ 2004/04/09 まどか : 五穀米が見直されていますよね 健康に良いって・・・ 2004/04/09 TSUKIYA : 神話って不思議なことが多いけれど‥なぜか興味ありますね‥☆ 2004/04/09 しのちょん : ほ〜フムフム 2004/04/09 ベルガモット : 口で伝承される間に、その時代その時代で付け加えや作り替えが行われるの で稲作の起源ははっきりと断定しにくいです。私は『平家物語』の文字化の過程 を研究している先生につきましたが、鎌倉時代の『平家』と江戸時代の『平家』 ではかなり違う部分もありました。 2004/04/09 sun : 突き詰めると何事もいろんな考えが出てきてなおさら真実は神秘なままに.... 。 2004/04/09 ☆月ルナ☆ : 手足の爪を抜き?残酷だ…ドバーッ (┬┬_┬┬) 2004/04/09 ルナ☆ : やっぱり神話は難解ですね。。。 2004/04/09 りえちゃんママ : ここのHP よく勉強ができます。 知らない事が多いです。 あ りがとう。 2004/04/09 めい : へ〜〜 汚いもの差し出されたとしても殺すなんて〜〜でも、五穀の起源 がそうだったなんて、びっくりしました^^; 2004/04/09 | |
4/08 | 天の岩屋(神話) |
天の安川で、初めに天照大神が須佐之男命の十握(トツカ)の剣を貰い受け、三つに折って噛んで吹
き捨てた息吹から三柱の(女)神が生まれた。次に須佐之男命が天照大神の持っ
ていた五つの玉を貰い受けて息を吹きかけると五柱の(男)神が生まれた。
須佐之男命は、「わたしの剣から生まれた神は女の子だから、わたしの勝 ちだ」といわれた。 その後、須佐之男命がいろいろと乱暴や悪行をされた。ある時、神さまの着物を織る忌みの機屋の天井に穴を開け、そこから皮をはいだ斑馬を 落とし入れたので、織女が驚き、梭(ヒ)に女陰をついて死んでしまった。これを見て天照大神は恐れを抱いて、天の岩屋戸に入り、ぴったり戸を閉めて 籠もってしまわれたので、高天原も葦原中国も真っ暗になってしまった。 困った神々が相談をして、天手力男神(アメノタジカラオノカミ)が天の岩屋の入り口 の脇に隠れ、天宇受売命(アメノウズメノミコト)が、笹の葉を手に持ち岩屋の前に桶を伏せ、その 桶の上で桶を踏みつけて踊り狂い、神がかりして乳房をかき出し、裳の紐を垂れ て女陰を出したので、見ていた神々が大声を出してどっと笑った。 笑い声を不思議に思われた天照大神が、戸を少しあけて覗かれた時に、天手 力男神が素早く手をかけて戸を開き、天照大神の手を取って外へ引き出した。 ー−−−−−−−−−−−−−− NHKで始まった手塚治虫氏の『 火の鳥・黎明篇 』では、天照大神→ヒミコ と置き換えているが、弟(神)のスサノオ、ウズメ、田力男、猿田彦、ニニギな ど古事記神話から借用したキャラクターがたくさん出てきているし、火の鳥の血 で命を蘇ったヒナクが「わたしは1000人の子供を産むわ」という科白は、イザナ ギの言葉の再現のようだ。(TV第1話では猿田彦しか出ていない) アニメでは、真っ暗になる=日食とされ、ウズメが踊る場面は別のシーンに 使われている。 (現代人の科学的知識では、天照大神が岩屋に隠れたことで 葦原中国が真っ暗になってしまったことを説明できない。 だからと云って日 食だったのだろうなどと、理解し易い解釈を見つけて判ったような気になるとい うのは、僕は反対だが。 自分たちの狭い知識で無理やりにこじつけたりして も、神話に託した古代人の豊かな心の襞を知ることにはならないと思うからだ。 ) 神話のこの部分でも、天宇受売命の踊りっぷりとか織女の死に様などにエ ロチックな表現がずばりと書いてある。古代人はsexのことを今ほど神経質に隠 さなかったのかもしれない。 せなりん☆ : 「火の鳥」は父が全巻揃えてますよぉ〜^^新撰組の前なので 見逃しませんね♪ 2004/04/06 僕も手塚氏の『 火の鳥 』(朝日ソノラマ版 A4 昭51年〜)を全巻揃えて持っているので、TVの進行に合わせてもう一度読み直したいと思っている。 ( 続く) | |
☆ゆみ☆ : NHKの火の鳥、みてみようかなー(*⌒ー⌒*) 2004/04/09
ゆり : そういうとこは旧約聖書よりも大胆にかかれてると思います。 岩戸景気 の岩戸ってってこれのことらしいですね! 2004/04/08 ゆっきー : 地方の祭りなどにも男女の性に関したお祭りなどが有りますね、昔の方が 今よりも正しい性教育?、自然に解る様なのが発達していたんでしょうね。 2004/04/08 Ryi : いつもながら物知りさんですねぇ〜 2004/04/08 aya : 火の鳥懐かしいです〜。今度見てみようかな♪ 2004/04/08 ☆月ルナ☆ : 火の鳥全巻持ってる〜〜?すご〜〜〜い。 見たい! 2004/04/08 コクトー好き : 古代人はどんな感覚で結婚したりしていたのでしょう。不思議に思う今日 この頃です。 2004/04/08 すずか♪ : NHKで火の鳥やってたんだぁ・・・知らなかった・。 2004/04/08 おじょう : 知ってる名前が少しありましたー^^内容はあまり知りませんでしたが。。 。^^ 2004/04/08 ひなた : 火の鳥見てないです。。。 2004/04/08 ひろりん : 詳しいんですね・・・。私も、神話は大好きです。^^投票5! 2004/04/08 ベルガモット : NHKの火の鳥、1回目を見てあまりいいとは思わなかったのですが、ずっと 見ていたら面白くなるんでしょうか? 2004/04/08 りえちゃんママ : 神話 断片的にしか 分かりません、全部読んでみたい気はしてますが、 ・・・・ 多いんでしょうね。 2004/04/08 バンビ : 神話だからエロチックに感じないのかな? 2004/04/08 青空?そら? : おぉぉ。神話、今度探してみよ♪ 2004/04/08 ち〜ちゃん : 神話のエロチックさは、あまりいやらしさを感じさせませんね。 2004/04/08 蓮之介 : 残酷な殺し方デスネ。神話の書き手(語り手)は、男性なのでしょうね。。。 2004/04/08 あけの86暴走チュ : 古代人とっては隠すようなことじゃなかったのもでつね。 2004/04/07 ろんろん : 日本の神話って性的な面でおおらかですね〜♪ 2004/04/07 めい : 神話って、にこにこさんの日記で初めて読んだような^^; 神秘的とい うか素の人間の姿というべきか。。。 2004/04/07 はやぶー : あぁ 見たいのに見れない・・。 2004/04/07 ゆっちー : この神話がそのままアニメになってたらえらい事になっていそうな気が・ ・ 2004/04/07 | |
4/07 | 天照大神とスサノオの命(神話) |
「みそぎ」の続き。
イザナギの命が禊(ミソギ)をされた時、 左目から 天照大神(アマテラスオオミカミ) 右目から 月読命 (ツキヨミノミコト) 鼻 から 建速須佐之男命(タケハヤスサノオノミコト) が生まれた。 天照大神は高天原(タカマガハラ)を、月読命は夜の国を、須佐之男命は海原を 支配するようイザナギの命から指示された。 ところが須佐之男命は、海原の 統治をせず、あごひげが胸に達するほど永い間、ひどく悲しんで、青山も枯れ山 になり、川や海の水もすっかり涙となって乾いてしまうほどであった。 イザナギの命がわけを尋ねると「わたしはお母さんのおられる根の国に行き たいのです」というので、大変怒られて須佐之男命を追放された。 須佐之男命が、(姉の)天照大神に訳を聴いてもらおうと高天原にやって来 ると、山川が動き国土はみな揺らいだ。その音を聞いて天照大神は「弟の須佐之 男命がわたしの国を奪おうとやってくるのだろう」と男の戦姿になり庭を踏み鳴 らして待ちうけ「おまえは何故やってきたのか」とおっしゃった。 須佐之男命は「わたしには悪い心はないのです。お父さんがわたしを追放さ れたので、お母さんの国へ参ろうとするわけを申し上げようと思って来たのです 。謀反の心はありません」とおっしゃった。 そこで天照大神は「それなら、 おまえの心は清く明るいことになる。だが、どうしてそれを知ることができよう か」とおっしゃった。 そこで須佐之男命は「それぞれ誓約(ウケイ)をして、子供を生んで、白黒をはっきりつけましょう」とお答え申し上げた。 −−−−−−−−−−−−−−−−−− 神話を読んでいて面白いのは、「あごひげが胸に達するほど永い間」「山川 が動き国土はみな揺らいだ」「庭を踏み鳴らして待ちうけ」などと、とても具体 的な説明・表現があることだろう。 一昨日(4/5)、「わたしは嘘は申しません」で書いたように、須佐之男命の 言葉だけでは「謀反の心がありません」が真実かどうかは決められない。 そこ で、【誓約=行動】で判定しようということになった。 神話の世界で、既に 「言葉の意味論」を知っているところが興味深い。 (続く) | |
ゆり : みそぎの儀式の写真が、今日生徒の社会の資料集に載ってました。 2004/04/08
りえちゃんママ : 神様と言っても、ものすごく人間味がありすぎる。 2004/04/08 蓮之介 : 神話って、不思議ですよね。宗教っぽさは、日本の神話には、あまりカン ジられないような気もします。 2004/04/08 ゆっきー : この後、天岩戸の一件があるのかな?。 2004/04/08 miu : 高天原...これを高校の倫理の時間に思いっきり『コウテンゲン』って読 んでしまったσ(^_^)アタシ。クラスの爆笑の渦でしたΣ( ̄□ ̄;;;)!! 2004/04/07 はやぶー : 神も人の子? 2004/04/07 vありかv : 左眼から〜生まれたってスゴイですよね・・・ 2004/04/07 まどか : 聖書も旧約のほうが面白いですよね 2004/04/07 ち〜ちゃん : 神話は神秘的でなくちゃ♪ 2004/04/07 sun : 確かに神話で『何月何日の何曜日から何日』とかあったらおかしいですもん ね。(*^_^*) 2004/04/07 ☆月ルナ☆ : 高天原… 2004/04/07 みなぴょん : 神話って面白いんだね♪^^ 2004/04/07 あけの86暴走チュ : 表現の仕方、独特なモノありまつよね。。 2004/04/07 コクトー好き : にこにこさんの神話に関する日記、面白いです。毎回楽しく読んでます。 2004/04/07 おじょう : 神話って結構言葉の意味論的な事書いてますよねー^^ 2004/04/07 桜子 : 神話はよく読んでいると面白いですよね♪聖書とかもたまに読みます。 2004/04/07 ゆっち : ふゎー、神様も、人間味があるんですね★ 2004/04/07 ゆっきー : 短大のとき古事記なら少し勉強しました。 2004/04/07 ベルガモット : 日本の神様もドロドロだったのですね。 2004/04/07 serine : こんなところでも言葉の意味論が展開されていたなんて・・・神話も面白いん ですね 2004/04/07 良子おばん : ヾ(@゚▽゚@)ノあはは は 私は嘘を申しませんを行った人違ったね (o^_^o) えへっ σ(-_-)ワタシのは実話 2004/04/07 | |
4/06 | メビュースの環 |
パラドックス談義を書いていて、位相幾何学の分野に「メビュースの環」というモデルがあるのを思い出した。
一枚の細長いテープを用意する。初めにテープの表・裏にそれぞれ表・裏と 書いておく。 (表と裏ははっきりと別れている) 次にテープの端と端を糊 で付けて環(輪)にする。この時に一回ひねって付けたものを「メビュースの環 」と呼ぶ。 出来上がったメビュースの環(テープ)のどちらかの面の一箇所か ら、指で辿っていくと、いつの間にか表から裏へ、さらに裏から表に繋がってい く。表と思っていた面が裏に変わり、裏だと思っていた面が表になってしまう。 これって、どこかパラドックスと似ていますね。 メビュースの環は二次元のモデルですが、この考え方を三次元に適用したモ デルは「クラインの壺(または管)」と呼ばれ、壺の中と外とがいつのまにか入れ替わってしまう構 造になっている。 われわれ人間は三次元空間と時間軸との四次元世界に生き ている。 四次元空間に於けるメビュースの環やクラインの壺的な構造物を想像し、イ ンドのウパニシャット哲学では「輪廻転生」を考え出したようだ。つまり「生と死はグルグルと廻っていつまでも終わり がない」と結論付けている。荘子の死生観もこれと似ている。 NHKで始まった 、手塚治虫の「火の鳥」シリーズも「輪廻転生」がテーマになっていますね。 | |
ち〜ちゃん : 輪廻転生は信じています♪ 2004/04/07
蓮之介 : 延々と続く・・・・と想像してしまいました。。。 2004/04/07 さっちん : 火の鳥放送してたのか〜チェックせねば!メビュースの輪、おぼろげに記 憶してますw 2004/04/07 ぼーちゃん : 火の鳥かぁ〜。久しぶりに読みたくなってきたなぁ〜 2004/04/06 ゆっきー : メビウスの輪を作り、テープの中心線に沿って鋏をいれると、倍の直径の 大きな輪に成る、なんて記憶しているのだが、はたして?。 2004/04/06 ゆり : 高校のとき図書館で読みました。輪廻転生は火の鳥で知りましたもん☆ メビウスの環は中学入試問題でやりました・・懐かしい。 2004/04/06 亜里砂(*^_^*) : 火の鳥は見てないですね(^^ゞ 2004/04/06 阿琉 : 火の鳥の漫画もっていました。TVで始まったんだ☆メビウスの輪と言う 言葉久しぶりに聞きました。 2004/04/06 sun : あちゃーー、、見逃しちゃいました!(>_2004/04/06 コクトー好き : 3次元のがあるとは知りませんでした。火の鳥見てます。 2004/04/06 はやぶー : 輪廻転生・・したいですねぇ・・。 2004/04/06 おじょう : メビュースの環、、、聞いた事ある気が。。。^^火の鳥は見た事ないで すー^^; 2004/04/06 せなりん☆ : 「火の鳥」は父が全巻揃えてますよぉ〜^^新撰組の前なので見逃しません ね♪ 2004/04/06 あけの86暴走チュ : 確かに似てるかも・・・ 2004/04/06 ひなた : 輪廻転生かぁ〜どーでしょうね?でも記憶ないならひなたにとってはどっち も同じだけど!( ̄皿 ̄)うしししし♪ 2004/04/06 Ryi : うーん哲学・・・ 2004/04/06 ルナ☆ : 魂は永遠です!! 2004/04/06 めい : 考えると夜眠れなくなっちゃう話題ですね^^;NHK火の鳥は見てない けど、冬のソナタは期待してみてますw 2004/04/06 miu : いや〜ヾ(;´▽`A``アセアセ、私では語れないお話ですね。(。_。)φメモメ モ ・・・ウッシッシ 2004/04/06 ?あまぐり? : う〜ん^^そうかもね 2004/04/06 さくら : ほぉ〜なるほどw火の鳥見てみます♪ 2004/04/06 桜子 : 火の鳥見たことの無いので見てみます☆ 2004/04/06 良子おばん : (=゚.゚)ホ・(=゚。゚)ホーーッ!! 考えて見れば人生も同じ様なものかな? 2004/04/06 りえちゃんママ : 火の鳥 見ようと思います。 NHKは基本的に好きなんです。 CMがないから・・・ 2004/04/06 ☆月ルナ☆ : なるほど…そうかもしれないね。 2004/04/06 ゆっきー : 火の鳥は奥が深いです。でもワンピースの裏番組というのはねえ・・・。 2004/04/06 | |
4/05 | 私は嘘を申しません? |
パラドックス談義の続き。
ある政治家が「私は嘘を申しません」と言った。 ・この政治家が嘘つきであると仮定した場合。 嘘つきなのだから、言明は 嘘→嘘を言う (嘘つきと仮定→嘘つきと結論) ・この政治家が正直者と仮定した場合。 正直者だから、言明は正しい→嘘 を言わない(正直者) (正直者と仮定→正直者と結論) つまり「私は嘘は申しません」という言明は、聞く人の仮定通りの答えしか 出てこない。パラドックスは生じない代わり、何も言っていないのに等しく、言 明としては意味がない。 この言明も同じこと。 ・「わたしは正直者です」(言明) 《正直者だと仮定》→(言明は真)→《わたしは正直者》 《嘘つきだと仮定》→(言明は嘘)→《わたしは嘘つき》 意味のある言明とは、どう仮定しても、同じ一つの結論しか出てこなければな らない。 上のような「意味のない言明」の真相を知るには、本人の行動で判定するしかない。 「アイ ラブ ユウ I love you 」も多分同じで、行動を見ないと心は 分からない。 | |
蓮之介 : やましく思われてそうだから、「嘘を申しません」て、弁明しているよう
に思ってしまいます^^; 2004/04/07
ひなた : ( ̄  ̄) (_ _)うんうん♪その通り! 2004/04/06 りえちゃんママ : 心と態度 同じときと 相反するときが あるよ。 生きていく のが大変な訳です。 2004/04/06 ぱすまりも : 正直者でも、時にはうそをつくかも。。。? 2004/04/06 ちこ : 不言実行、でも最近は有言実行ってのもあるみたい。でも有言不実行は困 り者ですね。 2004/04/06 ち〜ちゃん : 言葉では、全て伝わらない。ネットの世界も難しいです♪ 2004/04/06 ゆっきー : 昔、坂本九が歌っていたよ!、「幸せなら手を叩こう」ってね。 2004/04/05 ぼーちゃん : 口で言うのは何とでも言えるからなぁ〜(* ̄m ̄) 2004/04/05 serine : 口だけではダメってことかしら。確かに態度や行動で示してもらうのが一番 ですよね 2004/04/05 ☆月ルナ☆ : 信頼も行動から… 2004/04/05 うさぎ : そう、行動が伴わないとね。 2004/04/05 miu : ( ̄ヘ ̄;)ウーン女性としては愛されてる言葉を聞きたいものです(*'ー'*) ふふっ♪でも嘘で(*δ,δ)σス・キ・ヨ♪♪って言われても結構分かるよね。 2004/04/05 はやぶー : ま でも 言われないより言われた方がいいです・・・あいらぶゆうは・ ・だけど・・。 2004/04/05 めい : そうそう。。。。言葉ではなんとでも言えるけど、行動に移せない人が多 くて困りもうす ┐(´ー`)┌ 2004/04/05 まどか : 行動あるのみです・・d(^-^)ネ! 2004/04/05 コクトー好き : 「意味のある言明とは、どう仮定しても、同じ一つの結論しか出てこなけ ればならない」なるほど〜。 2004/04/05 ベルガモット : 言葉で心は表せない?心は時がたてば変わるもんね〜。 2004/04/05 イズミ : なるほど。言葉だけならいくらでもいえるってことですかね。信じてほし いなら行動で示せということですね。なぁるほど。 2004/04/05 とも▽・Θ・▽ : 確かに言葉だけでは気持ちが伝わらないときがあります(-_-;) 2004/04/05 キャンディ : 言葉だけじゃ伝わらないこともありますよね 2004/04/05 おじょう : そう いうのは言葉より行動を見なければ分からないですよねー^^; 2004/04/05 ろんろん : 人間は複雑で論理では割り切れない存在なので。。。ややこしいです〜 2004/04/05 あけの86暴走チュ : 解りやすい行動なら いいんでつけどね。 2004/04/05 sun : なんでも「態度で示せ!」ってことですね? 2004/04/05 | |
4/04 | パラドックス |
みなさん「パラドックス」という言葉を知っていますね。
紀元前6世紀、クレタ島人エピメニデスが 『 クレタ島人は全員嘘つきである』と言った。 エピメニデスは、正直者か、それとも嘘つきなのだろうか。 ◆ 彼が「正直者」とした場合 彼の言は正しいはずだから、クレタ島人はみな嘘つきである。ならば、クレ タ島人であるエピメニデスも嘘つきになり、正直者とした仮定と矛盾する。 ( 正直者と仮定→嘘つきと結論される) ◆ 彼が「嘘つき」とした場合 彼は、クレタ島人は自分も含めて全員嘘つきであると言明したのだから、正 しい(嘘でない)ことを言ったことになる。つまりエピメニデスは正直者である ことになり、嘘つきとした仮定と矛盾する。 (嘘つきと仮定→正直者と結論さ れる) ・ある仮定の下で推論すると、必ず仮定とは逆の結論に導かれてしまう場合 を「パラドックス」という。パラドックスの言明は、正しいのかどうかの判断が 下せない。 このような言明を「意味論的自己言及のパラドックス」と呼び、真か偽か判断できない(仮定と結果が逆になる)ことが多く、聞い ている相手を騙しやすい。 次の例も同じパターンである。 ・「わたしは嘘つきです」(言明) 《嘘つきだと仮定》→(言明は嘘)→《わたしは正直者》 《正直者だと仮定》→(言明は真)→《わたしは嘘つき》 『 物理学と神 』池内 了著 集英社新書2002 より (続く) | |
蓮之介 : 黙っていたら、ウソではない、と思ったこともあります^^; 2004/04/07
ち〜ちゃん : う〜ん、ややこしいなぁぁぁ(ーー;) 2004/04/06 吉 : ふぇ〜。 パラドックスですかぁ。 確かにどっちにしても矛盾してます ね。 なんかおもしろぉい♪ 2004/04/04 めい : 聞いたことはありましたが、かえってややこしいですね^^; 2004/04/04 ベルガモット : 高1の子の授業参観の時、数Aでも似たようなのやってたなぁ〜、後ろで居 眠りつきそうでした。 2004/04/04 ゆり : 逆説ですね。投票のパラドックスは、後期試験に出ました!!(丸暗記し ました、笑) 2004/04/04 恵実香 : バラドックス?・・・・・知らなかった・・・・ 2004/04/04 ゆっきー : お陰様でこんな所が見つかりました。 http://www.asahi-net.or.jp/~pu4i-aok/core/indexj.html 2004/04/04 ゆっきー : プログラミングの世界では必ずやエラーとなり、オブジェクトを出してく れませんね。 2004/04/04 aya : 奥が深いですよね〜。 2004/04/04 Noel☆ : 言葉遊びにも真理の追究にも思えるこういう世界って好き♪ 2004/04/04 うさぎ : そういうことだったのね(*'0'*ゞ 2004/04/04 コクトー好き : パラドックスって言葉好きです。この世の不可解を表している。 2004/04/04 すみっち : うーん、原理は分かります。実際はどうつかうのかなー。 2004/04/04 purple : 聞いたことはあるんだけど理解不能(・_・、)グスン 2004/04/04 とも▽・Θ・▽ : パラドックス・・・聞いたことはあったんですけど、なんだかよく分かりません でした。 2004/04/04 良子おばん : ☆!☆?☆ (☆_◎) ☆!☆?☆チンプンカンプン 2004/04/04 おじょう : 頭がパニック状態ですー^^;(笑) 2004/04/04 あけの86暴走チュ : 脳みそが、混乱しそーでつ。。。 2004/04/04 だやん : ・・・(><;)難しい。 2004/04/04 ろんろん : (@'ω'@)ん?・・・何か使えそうだな〜ヽ(~〜~ )ノ ハテ?・・・...?^^);・・)?゚ ◇゚)?・・・頭がドングリコ 2004/04/04 かなこ★ : はぁ〜、むずかすぃ・・・。どうやって考えればよいのですかねぇ・・ 。 2004/04/04 すずか♪ : う〜ん…優しさの嘘もあるし、悪意の嘘もあるし…難しい。 2004/04/04 はやぶー : うぅ・・。信じてしまうから・・嘘だとしてもわかるのは後だし・・。考 えても仕方ない・・と思うほかないです。(;^_^A アセアセ・・・ 自分で言ってる意 味がわからんのも 悲しい・・(T△T) 2004/04/04 みく★♪ : 私は嘘つきです・・・・なるほど・・心理的なものなのかな?難しい〜〜 〜 2004/04/04 りえちゃんママ : う〜ん かなり難しいですね。 頭が混乱しそう! なんせ単細胞だか ら。 2004/04/04 | |
4/03 | 国会図書館 HP |
![]() この中に「近代デジタルライブラリー」というのを見つけた。 『当館所蔵の明治期刊行図書を収録した画像データベースです (平成15年9 月現在、児童図書と欧文図書を除き、当館所蔵の著作権保護期間が満了を確認し た明治期刊行図書のほぼすべて、50,274冊を収録)。』 ここには、図書のスキャナー画像が掲載されていた。本の表紙から始まり全てのページの画像がある。古い本だ から、傷や汚れ、白紙のページもそのまま再現されている。 活字のスタイル や挿絵もそのまま見えるようになっている。 例えば、夏目漱石の「我輩ハ猫デアル」の表紙はこんな絵だったんだと分かる。 (写真参照→) 樋口一葉の「にごりえ」の冒頭は、こんな文章から始まっている。 『 おい木村さん信さん寄って お出でよ、お寄りといったら寄っても宣いではないか、また素通りで双葉やへ行 く気だらう、・・・』 この時代の文章は、ほとんどの漢字に読み仮名が振ってある。明治の初期はまだまだ漢字の読める人が少なかった証拠だろう 。 (映画「たそがれ清兵衛」の中でも、意地悪な本家の当主が、語り手の女の子が論語を素読(勉強)して いると聞いて、「女は仮名さえ読めればいい。」と文句を言う場面があった。) | |
ち〜ちゃん : 何か、女を見下げてるぅぅぅ 2004/04/06 いこ : 仕事柄、国会図書館HP利用しています。もち、プライベートでも利用し てます☆これからもいっぱいじょうずに利用しましょ♪(^0^) 2004/04/04 コクトー好き : すごい便利。遠くに住んでいても、図書の画像が見れる。 2004/04/04 あけの86暴走チュ : 女の人は家事できればイイって考えだったんでしょかね。 2004/04/04 蓮之介 : 女は仮名さえ読めればいいというのは、カタカナのコトなのでしょうかあ。。ワタシ のおばあちゃん、カタカナバカリ、使っていたので不思議でした・・・。 2004/04/04 ゆっきー : 昨日思った事にかなり近い事ですね、著作権の問題のみ、解決すれば近い 将来、実現しそうですね。 2004/04/03 serine : デジタルライブラリーですか,すごいですね。ネットで貴重な資料がみられるなんて, 面白そう! 2004/04/03 うさぎ : 国会図書館・・・お仕事で使わせてもらってます。 2004/04/03 おじょう : たくさん仮名文字ふってあるんですねー^^ 2004/04/03 あすか : デジタルライブラリー・・便利そうですね。見に行ってみます(*^^)v 2004/04/03 めい : (・。・) ほー そんな古い本が見れるんですね〜〜 言葉が理解できれば もっと楽しめるんでしょうね^^; 2004/04/03 ろんろん : (ノ´▽`)ノオオオオッ♪早速みてみます!!「我輩ハ猫デアル」の表紙はモダン ですね〜! 2004/04/03 ゆっち : 読み仮名がふってあるところが昔らしいですね★現代じゃ読めないと先生 が怒るもん・・・。 2004/04/03 Ryi : へぇ〜昔の本ってそういうものなんですねぇ〜 2004/04/03 月 :るな☆回 復中 : 親切だったんだね?昔の本は… 2004/04/03 りえちゃんママ : 子供のころ実家に古い本があって、見るとふりがなが振ってあって、言葉 も読みずらかった。 まさか明治の本? 2004/04/03 たから : 面白そうだね〜 2004/04/03 はやぶー : ほぉほぉ 便利ですねぇ。こんな感じだったんですか・・。自筆でしょう か?夏目漱石の・・。まさかね・・笑 2004/04/03 花 : 難しい漢字には読み仮名を振って欲しい私です^^; 2004/04/03 | |
4/02 | 図書館もインターネットで予約 |
僕の地元(八王子)の図書館では、この一月からインターネットでの蔵書検
索や貸出予約が出来るようになった。
読みたい「本の題名」「著者」などで検索をかけると、本の有無、保存館( 4ヶ所)、貸し出しの可否などが表示され、その本を借りたい場合は、そこから 借り出し予約ページへジャンプできる。 あらかじめ利用者登録をしてあるの で、貸し出し可の場合は即座に予約できる。 予約の本が書庫から取り出され ると、電子メールで連絡が来るので、図書館へ取りに行く。 現在、借り出し 中の本の一覧表、返却日なども見ることが出来るので、忘れなくて済む。 図書館へ行って書棚の本を眺めながら探すのも良いが、目当てがある場合は 自宅から予約できるというのはとても便利になった。 皆さんのところではどうですか? | |
ひまわり : 同じシステムですよ。メールと電話どちらでも選べるよ? 2004/04/03
りえちゃんママ : 神戸だけど、最近図書館とは縁が無いです。 2004/04/03 蓮之介 : 都内に住んでますが、ネット予約はできないです。。。神戸では、ビデオ も借りられるというので、驚いています。。。 2004/04/03 ち〜ちゃん : うちの市は遅れてるかも? 2004/04/03 ゆっきー : 将来的には全ての本が電子媒体になり図書館が巨大サーバーに成って、何時 でも何処からでもPDFファイルの様な形態で閲覧できる様に成ると素晴らしい ですね。 2004/04/03 いかなご娘 : すっごーい。便利! 2004/04/02 ゆり : 大学の図書館のはよく使ってます。便利ですよね♪ 姫路の図書館もイン ターネットで出来るけど、使ったことありません。ふらーっと寄ってみて、ええ のみつけたら読むって感じなので。 2004/04/02 mana : 何か家近いかもw図書館便利ですよね。探したい本とかを検索して紙をコピ ーして探せば良いんですもんねw 2004/04/02 良子おばん : 八王子か〜〜 友達いるから 行った時覗いてみよう だんだん用事 が増える (o^_^o) えへっ 2004/04/02 おじょう : あまり利用してないですが便利になりましたよねー^^ 2004/04/02 めい : 最近、古本屋さんで買ってるので、行ってないなぁ。。。今度、息子連れ て探検に行ってみます^^ 2004/04/02 はやぶー : いやぁ どうなんでしょう・・最近 行ってないし・・。たぶん・・・田 舎だから できないんじゃないかと・・笑 2004/04/02 ろんろん : 俳(*'o'*)o おお自宅から予約!便利ですね!調べてみます。。。 2004/04/02 とも▽・Θ・▽ : 初めて知りました。便利になってるんですね。 2004/04/02 コクトー好き : 図書館!その存在を忘れていた。今度行ってみよう。 2004/04/02 あけの86暴走チュ : 図書館、全然利用してナイから、わかんないでつ。。。 2004/04/02 さくら : ほぇ〜すごいデスねぇ☆近くの図書館がどうなってるのか、今度調べてみよ ぅかな♪ 2004/04/02 ルナ☆ : 便利になったんですね〜沖縄もこのサ−ビスやってるのかなぁ?? 2004/04/02 @kane : 図書館じゃないけど、最近書店にインターネットで注文して取りに行くの が便利ということを発見! 2004/04/02 sun : 毎週子供たちと図書館に行ってます!!予約が家でできるのはいいですねえ 。 2004/04/02 minami : 凄い便利なシステムですね 恩納村には図書館ないんですー ToT 2004/04/02 | |
2004/4/01 | 神話は面白い |
「みとのまぐわひ」(結婚のこと)から始まって、古事記の神話を三日続けたが、これは最近読
んだ『歪められた日本神話』(荻野貞樹著 PHP新書2004)が頭にあったから。
『 神話とは何かといえば、国民、民族の間に「神話的な」思考なり感覚な りを醸し出して、ある共感を導くもの』と著者は定義している。 『 日常的な 感覚からして、「はるかなるもの」を思いやる心であり、畏れであり謹みであり、同じ歴史に連なるものとしての豊かな共感ということになる。 それがなければ正月だからといって誰も神社にお参り などしない。祭だといってわざわざ重い神輿をかついだりなどしない。「理屈な しの共感」、それを教え実感させるものが神話というものだ。』 戦前を知らない僕たちは、学校で日本神話を学ぶということはなかったが、 それでも「イナバの白兎と大国主の命」「海幸・山幸」「スサノオの命のオロチ退治」「草薙の剣」などのことをぼんやりと聞いて知っている。そしてそこから作られた「理屈 なしの共感」のせいで、正月の初詣に出かけ、出雲の神の前で結婚の誓いをする のだ。 『ブロードバンドシンポーーコミュニケーションの進化』の中で、i-modeを 発案した飯田桂子氏はこんなことを言っている。 「最近の小学生の女の子は、みんなカメラ付き携帯を持っている。自分た ちが解読できる文字(ギャル文字?)を使って交信している。文字離れではなく 、自分で文字を作っている。 考えてみれば、一千年前、平安の女性たちは仮名文字を作って当時の世界文明をリードしてい た。マンガにしろアニメにしろ、いま世界的に日本の文化がクールだなんていわ れている。アナログの一千年間日本が培ってきた文化や産業が、デジタルで世界 に流通し、再発見されているということではないか。」(朝日新聞 04/3/29) 僕の私見では、一千年前の平安文化も、紀元前から語り継がれてきた日本 神話が源流にあり、この神話をさらに語り継ぎ、理屈なしの共感を維持すること が、これからの一千年を日本がかっこよくあり続ける秘訣だと思っている。 (少し休んで、また神話を紹介します) | |
ち〜ちゃん : 神話って好きだな♪ 2004/04/03
ゆっきー : 八王子の山車祭りはご存知でしょうか、山車の彫刻が素晴らしいのが特徴 です、今度(8月の第一日曜日)じっくり彫刻を見てください、神話を題材にし た彫刻が沢山有って調べて見るのも良いですよ。 2004/04/03 ひなた : (* ̄ρ ̄)”ほほぅ…神話かぁ〜☆ 2004/04/02 コゲヒロ : ギャル文字は解読不能だけど芸術よね〜www 2004/04/01 serine : そう言われてみると・・・確かにギャル文字は新しく生み出されたものですよね 。(-_-;ウーン 2004/04/01 恵実香 : ギャル文字はよくわかりませんが そのギャル文字を生み出すという事は すごいと思います。 2004/04/01 ゆっち : ギャル文字を書ける友達がスゴいと思いますデス・・・(^_^;) 2004/04/01 まりっち : ギャル文字 わかんない 2004/04/01 りえちゃんママ : 昔 源氏物語 今 ギャル文字で書かれた話が千年経てば、どうなってるんだろう? 世界的な文化になってるかしら? 2004/04/01 蓮之介 : お、女の子って、スゴイです。今の小学生、お金、かかるようですよ・・・。 塾とかではなくて・・・。文房具もブランドモノらしいです・・。ゼンブという わけじゃないでしょうが・・。 2004/04/01 ゆり : 因幡の白兎、めっちゃすき〜♪ 島根で絵本買ってもらって小さい頃ずっ と読んでました! 2004/03/31 阿琉 : 小学生が、カメラ付き携帯なんて、不思議な世界だ(TT)。でも、ちょっ とうらやましい☆ 2004/03/31 Serina : 日本ゎ今、ブランドの一つだからねぇ。。。まぁ、U.Sでゎそれが日本産だ という事を知らなぃ人も居るけどねw でも、ブランドだと思ぅw 2004/03/31 Ryi : ギャル文字・・・ついていけましぇん 2004/03/31 yukko : ギャル文字?ぜんぜんわかりません。。 2004/03/31 aya : ギャル文字はさっぱりです…。 2004/03/31 とも▽・Θ・▽ : 中学生なのに携帯買ってくれません 2004/03/31 ゆみ吉 : なるほど〜!って内容は思ったけど、ギャル文字だけは語り継がれるのは イマイチ。。。オバサン??(・∀・;) 2004/03/31 ベルガモット : 平安の女性たちが示してくれた努力と勉強の結晶としての文化に比べて、 現代女性はいい加減な気もしますが…。 2004/03/31 ひまわり : ギャル文字…ちょっと引き気味。 2004/03/31 ユウキ☆ : ギャル文字は本間に歴史にのこるかもね・・・ユウキは読めないけどカラ オケとかにも使われてるしすごいなァってかんしんする!!解読できるギャル達 もすごいけど、それをカラオケに採用した人もすごい!! 2004/03/31 良子おばん : ギャル文字(○'ω'○)ん? 顔文字も1つかな〜〜? 2004/03/31 ルナ☆ : ギャル文字はぜんぜんわかりません!!笑 2004/03/31 キャンディ : その時の その時の流行が 歴史になるのなら ステキな歴史が残ればい いのにな〜。 2004/03/31 ☆*:;;;:ひかり:;;;:*☆ : ギャル文字やギャル語は知らないかたには毛嫌いされてるみたいだけど、 ひかりはすごいなーって感心してます。正しい日本語も必要かもしれないけど、 新しい発見も文化につながるのかもしれないから、ひかり的には好し(^ー^*) 2004/03/31 めい : ギャル文字もれっきとした文化なんでしょうか?あまりにも理解できず、 神話も難しい私って、中途半端な気もしますね。。。 2004/03/31 あけの86暴走チュ : ギャル文字は今一読みにくいデツ(´・ω・`) 2004/03/30 はやぶー : 神話・・・わかり易く表現されてたらおもろいかもです。 ギャル文字? よぉ わかりません・・笑 2004/03/30 |