■ 3月 東京キャンパス句会 仲春 持ち駒を掌に転がして草の餅 (5点) 並選 ● 縁側で将棋を指しているのであろうか?形勢は優勢で余裕?長閑な春の昼下がりである ──昼顔 ● 妙手が見つかりましたか。草の餅がゆるやかな時間を伝え、句に奥行きを持たせています。 ──ことは ● のんびりとへぼ将棋の景がまだ見られるのでしょうか?ジャカルタではまだ時間を持て余してる バイクタクシーがチェスをしてるのをよく見ます。 ──慢鱚 ● 手に転がして草の餅…街の将棋会館での対局の一コマ、次の一手を悩むのが伝わります。 ──満 ● 下手な考え休みに似たり、とでも言いたげに持ち駒を弄びながら、ついでに草餅の一口二口。 それも将棋に楽しみ。 ──祐 ひとこといいたい句 ● 予選に頂きます ──紀宣 成年を祝う鉄漿(おはぐろ)水温む ひとこといいたい句 ● 今どき鉄漿やっている新成人がいるのですか? ──慢鱚 遠慮など知らぬ女や月朧 ひとこといいたい句 ○ 祐 万葉の憶良眺めし朧月 慎みの紐に縛られ春の宵 ◆ 東京キャンパス句会 2月 当季=初春 マッチングサイトに群れる戯れ猫 ひとこといいたい句 ● 戯れ猫、猫の恋の傍題ですが、マッチングサイト、そのものに発情期の猫が戯れる。 少し引っ掛かりました。恐らく人を風刺したものとは思うのですが、 やはり人が使うもの、もう少し推敲してほしかった ──紀宣 一夜官女わたしお酌はいたしません (1点) 並選 ● マイナーな季語を上手に使われたと思います。 氏子の中から一夜だけ選ばれるということで、どんな事をさせられるのだろう という様子が口語でよく表されています。 ──慢鱚 ひとこといいたい句 ● 予選に頂きます。 ──一路 牡丹の芽頬赤らめる妻に似て (1点) 並選 ● かわいい奥様です。例える旦那様も素敵。いい関係で長年連れ添った ということのように思いました。 ──智 学童の鮒の巣立ちと手を放し 鉢の梅この枝切るか切るまいか (1点) 並選 ● 迷っている様子が微笑ましい。聞かれてもわからない、自慢げでおある。 ──智 ひとこといいたい句 ● 盆梅、としてもよかったのでは、とは思いました。 ──正則 【令和4年】 ![]() ■ 11月東京キャンパス句会 ◆当季雑詠(有季定型・自由律・無季俳句も可) ◆夏雲システム への投句はお一人5句まです。 小粒蜜柑うすき乳房に触れもみで 実紫源氏描いて名を遺す 千波湖てふ馴染みの塒白鳥来 黙読の唇動く初時雨 触れられることを拒みし龍の玉 ◆ 2021年度 10月 俳句大学 東京キャンパス通信句会 投句=当季雑詠(秋―仲秋、晩秋、三秋)5句。 残菊や推しの王子の青き恋 ひとこといいたい句 ● わたしも「推しの王子様」(ドラマ)を見ていたので目に止まった。 残菊と青きがそぐわないような気もする。 ──麻乃 紅葉山願叶輪をくぐり抜け 血圧をスマホに記録松手入れ (1点) 並選 ● 今の時勢を感じます。 血圧の管理をスマホに託し、さあそろそろ松の手入れをしましょうか。 ──秋子 秋の蜂ウーバーイーツと競い飛ぶ ひとこといいたい句 ● 今風でいいが、ウーバーイーツの都会感と蜂の田舎感のミスマッチが気になった。 ──智 解除待ち開催告げる菊花展 (1点) 並選 ● 今を予想しているようです。 ──智 ◆ 2021年度 9月 俳句大学 東京キャンパス通信句会 投句=当季雑詠(秋―初秋、仲秋、三秋)5句。 ジャケットを仮の褥に大花野 (1点) 並選 ● ダンディズムを感じる句ですが、仮のが気になりました。 ──一路 ひとこといいたい句 ● ジャケットは冬の季語では? ──昼顔 ● ありふれた景かもしれないが、素直な詩情がある。 ──高資 冷まじや自宅待機の重症化 (0点) ひとこといいたい句 ● なんとも痛ましい状況になってしまいました。 ──千秋 豊の秋地産あふれる道の駅 (2点) 特選 ● 道の駅とは、高速道路には必ずある休憩所ですね?今の時季ともなれば、その地方の特産品が 山盛りとなって販売されて居ります。田舎の道の駅を即想いました。 ──栄太郎 ひとこといいたい句 ● 道の駅めぐりは楽しいですね。 ──千秋 新涼が胸のふくらみ撫でてゆく (2点) 並選 ● 作者は女性でしょうね、秋の風を胸に実感した。 ──満 ○ ことは かな交じり文の得意な秋の蝶 (0点) ◆ 「俳句大学」第6号発行記念句会 第三の水惑星や真菰刈る (1点) 並選 生命が存在するかもしれない「水惑星」。その存在がいくつ確認されているかは 詳しくないけれど、広い宇宙の中には、きっとありそうな気がする。 宇宙へと思いを飛ばす視点から、地に足の着いた「真菰刈る」の季語への転換が素晴らしいです。 ──優理子 空蝉や廃炉始末の長い途 (2点) 並選 蝉が空蝉を残すように、われわれは、廃炉という難題を未来に残してしまった。 ──直 空蝉に廃炉処理を思うセンス、素晴らしいです。 ただ、長い途は長き途の方が良いと思いました。 ──一路 星河よりアンドロメダの便り乗せ 号を追ひたわわに実る青棗 背の児の指にふんわり姫茜 (1点) 特選 蓮子 ◆ 8月東京キャンパス句会 (晩夏ー初秋) 月下美人香に蘇る夜の痴戯 (1点) 並選 ● 月下美人の花は、夜遅くに白くて香り高い大輪の花を咲かせ、 その後数時間で萎んでしまいます。その月下美人を眺めいて、 夜の睦事を想う作者です。 ──栄太郎 純潔てふ言葉虚しく谷崎忌 (1点) 並選 ● 谷崎文学や谷崎の女性遍歴を推考しての句・・・ ──一路 担任の個別訪問夏深し (2点) 並選 ● なつかしい。こうしたふれあいが早く戻ることを願いたい。 ──高資 ○ 風精 海開き中止の浜に貝拾う (0点) 初めての恋人つなぎ大文字 (0点) ◆ 6号誌記念句会 五年経ちはや六号誌走馬灯 (1点) 並選 ● 俳句大学の季刊誌発行も早くも六号を迎えました。感無量のひと時です。 ──栄太郎 ひとこといいたい句 ● おめでとうございます。 ──慢鱚 夏休み芭蕉一茶に会ひにゆく (1点) 並選 ○ 亜仁子 真つ直ぐに句にのめり込む立葵 (0点) 学友のまた一人増へ雲の峰 (1点) 並選 ● 雲の峰、夏らしさ、青春を感じる句だと思いました。 ──正則 鬼ヤンマ俳の風へと迷ひなく (0点) ■ 6月 東京キャンパス句会 新妻の脇くすぐりて牡丹咲く (1点) 並選 ● なんとも仲睦まじく、また、艶っぽい句。新妻をくすぐったら、 羞じらいの笑みを漏らし、また、クスクス声もあげたのだろう が、中七でキレを入れた方がいいようにも思う。このままだと、 牡丹が咲いたようだという、季語が比喩に読めてしまう気がする。 キレを入れていたら、特選にいただいた。 ただ、こんな風に言われてみたかった(笑) ──昼顔 アロハシャツ乳房で伸ばすたたみ皺 (2点) 並選 ● ずいぶんぴったりなのですね。ゆったり着るのがアロハシャツなのですが。 楽しい俳句です。 ──揚子 ● 健康的なお色気、老いに元気を頂ける句です ──一路 ひとこといいたい句 ● 瀬戸優理子先生の 夏シャツの乳房で伸ばす畳み皺 素敵な句なので記憶のどこかに染み付いてしまったのでしょうね。 ただ、アロハシャツは、あまりぴったりしていないので、 乳房で伸ばすは、無理があるかも? ──昼顔 ● 夏シャツの乳房で伸ばす畳み皺 瀬戸優理子。俳句大学の講師でもある 、優理子さんのこの句があるので、いただけなかったです。 ──正則 菖蒲湯に浮かぶ熟女の赤い爪 心にも紅さし会ひにゆく新樹 (1点) 並選 ● 旨いですね、今後手本にします。 ──骨々 早乙女や惜しけく晒す白い脚 ■ 5月 東京キャンパス5月句会 蜘蛛の囲やトランポリンの離れ業 (2点) 特選 ● ドキッとする取り合わせ。うまく行っていると思う。 ──智 ひとこといいたい句 ● 蜘蛛の囲ととトランポリンとは付き過ぎでは? 予選に頂きます!!。 ──栄太郎 ○ 直 鯉幟みな風上へ口を開け (1点) 並選 ● 鯉幟が、風上に口を開けているというのが、詠み手の発見であり、 上手いところだと思いました。 ──昼顔 いつか乗る魔法の絨毯芝桜 こどもの日柱の傷は首の丈 巣立鳥竹下通りの青き性 ■ 4月 東京キャンパス4月句会 鳥雲へローマ法王イラク訪 小魚に弄ばれる磯遊び (2点) 並選 ● 磯釣りはよくしました。小魚しか懸かりませんが、跳ねて、なかなか針から抜けません、 そんな感じを思い出させてくれる句でした。 ──智 ○ 風精 花は咲くヴァイオリン弾く白い腕 (1点) 並選 ● 3・11、その後桜の花の咲く頃から歌われ始めた震災応援ソング「花は咲く」。 それと重ね合わさる措辞。復興途上の今であるが、花と若いヴァイオリニストの 白く美しい腕が、映像として印象的。 ──智 垂涎の美女の接待鷹鳩に ひとこといいたい句 ● 予選句に頂きます!!。 まだまだ官僚の密着接待は続きそうです。 ──栄太郎 幻月の睦言交はす花朧 ■ 東京キャンパス句会2月 ものの芽や今日まだ固き反抗期 (2点) 特選 ● 季語が反抗期とよく呼応していると思う。 ──智 御髪上千円床屋の吸引機 寒造り糀のつぶやき聴く漢 雪女ゆるく結びし髪を解く (1点) 並選 ● なんとも艶かしく妖しげな句。雰囲気がとてもあります。 ──昼顔 彼の国に二重マスクの流行るとや ■ 東京キャンパス 2021−1月 当季雑詠(新年一切・冬一切)5句。 姫始めキスに始まるルーチーン (2点) 特選 ● ユーモラスもある面白いお句ですね。 ──亜仁子 ひとこといいたい句 ● 我が家のルーティーンと違うと思いました(笑)。 ──慢鱚 目が誘ひ瞳応える姫始め (0点) ひとこといいたい句 ● 旧仮名、現代仮名の使い方が、一句の中に混在しているのは、避けた方が良いのでは?と思いました。 誘い⇒誘ひ。応える⇒応へる。姫始めの季語を使った、怪しい雰囲気の句が数句ありましたが、同じ作者なのか? ──正則 七草や児らに教へる数え歌 (3点) 並選 ● お年寄りの居るご家庭でしょうか? 孫に歌を教えている。ほのぼのとした景が見えます。 ──満 ● もう七草の数え歌を歌える人は少なくなっているでっしょうね。 という私自身この句を読んで口遊みましたが、残念ながら途中で判らなくなって情けない思い。 ──祐 ○ 昼顔 ひとこといいたい句 ○ 揚子 川の字の赤子眠らせ姫始め (1点) 並選 ○ 亜仁子 ひとこといいたい句 ○ 揚子 追憶のきみの素肌や蝋梅花 (2点) 並選 ● 艷やかな肌の持主、あってみたい。 ──智 ● もう会う事のない女性の肌の美しさ。追憶っていい響きですね。色っぽくて、とても好きです。 ──秋子 【令和3年】 ![]() ■ 東京キャンパス 12月 助手席にセーラー服の雪をんな (3点) 並選 ● ドキッとしました。 ──智 ● 雪女が若造に変装…面白い発想 ──満 ○ 風精 ひとこといいたい句 ● 予選 ──麻乃 雪吊りや俄に空の曇出し 雪女郎湯を勧めれば溶け果てり 独り居にチャイムを鳴らす雪女 雪女気合を込めて眉を描く (3点) 並選 ● 妻も真剣そのものです。 ──風精 ● 雪女への応援歌。諧謔がよい。 ──直 ○ ことは ◆ 東京キャンパス句会 11月 (夏雲システム) セーターの少女の胸の膨らみて (1点) 並選 ーー○ 亜仁子 貧乏神片身すぼりて神の旅 首里城の再建進む神無月 鳥誘ふ赤き実残る落葉時 名は体を現さぬ赤青木の実 ◆ 東京キャンパス句会 10月 (夏雲システム) ゆつくりと指に脱がせる桃の皮 (6点) 並選 ● ちょっと男性視点が気にはなるのですが、桃は手で剥くものと思っているので。 ──智 ● 桃の皮は薄い分、力を入れずに?くのが大切ですね。 「指に脱がせる」というお言葉に力加減の塩梅が感じられます。 ──雅典 ● 指に脱がせるの措辞が秀逸 ──満 ● 脱がせるという他動詞の使い方が効果的。しかもまるで指が自分とは 離れた意思をもって動くかのように表現されている。桃がまた色っぽい。 ──揚子 ○ 亜仁子 ○ 長谷川ひろし 銀杏散る金の翼のスラローム (3点) 特選 ● 季語と「金の翼のスラローム」という基底部の取り合わせがぴったりですね。 私も何年前、「銀杏散る黄色き鳥と化しながら」という俳句を詠ませて頂きました。 散る銀杏の葉は本当に金色の鳥の翼に似ている。 ──亜仁子 並選 ● 銀杏の散る様を素敵な表現と思いました。 ──慢鱚 乱菊や派閥均衡人事哉 ひとこといいたい句 (0点) ● 俳句は、時事性より普遍性に重きを置くように思います。 時事的な内容でも普遍性がある句だと、共感しやすいのですが。 ーー正則 吾亦紅村の境の道祖神 (0点) 碧き日の甘い追憶マスカット (0点) ◆ 俳句大学 2020年度 9月東京キャンパス句会 栗実る母なる毬にくるまれて (2点) 特選 ● 栗の毬を母と見立てる。これはなかなか独創的だと思いました。 ──正則 白桃や産毛光れるきみの頬 (1点) ● まだお化粧も施さない少女の頬には、産毛が光っています。 白桃の肌の産毛が少女の頬に重なっています。 ──栄太郎 大粒と甘さ自慢のぶどう園 (1点) ● 葡萄園のキャッチみたいだが、妙にひねらないのがいい。 ──草民 菊人形ファインダーから鎧武者 (1点) ● ファインダーから…が面白い!菊の見事な景に見入っている ──満 仰天の一尾千円初秋刀魚 (0点) ■ 俳句大学東京キャンパス夏期講習句会(8月) 当季雑詠3句+席題=2句(下記の席題を1つづつ) 秋子さんの席題=線香花火(せんこうはなび)、 ことはさんの席題=朝凪(あさなぎ)・朝凪ぐ(あさなぐ) 朝凪や沖を釣るかに竿を振り (5点) ● 沖を釣るという大胆な措辞が気持ちいいが、釣りをしないので、わからないが、 凪のときは釣り果は、あがるのかしら? ──昼顔 ● 朝凪の季語があっているかどうかはわかりませんが、 下の句の大きな表現にひかれました。 ──揚子 ● ルアーを遠くの投げあがた感じがよく出ている。 ──永田満徳 ● 朝凪の海に大きく弧を描く竿と、伸びてゆく糸の躍動感がいいですね。 ──祐 線香花火枝垂れ降るまで手を添へて (0点) 線香花火ポトリと落ちる火の雫 (0点) 誤速報迷惑顔の鯰達 (0点) 合歓の花きれいな文字の封を切る (4点) ● 美しい女性文字の手紙が届きました。妙齢の佳人からの手紙が 「合歓の花」との季語により、象徴されている。 ──栄太郎 ● 封を開けるのももったいないほど美文字。季語の合歓の花がいいですね。 ──千秋 ● 合歓の花の繊細な美しさに対照する封書のきれいな文字とは どんな字かいろいろ想像させられました。 ──長谷川ひろし ■ 東京キャンパス句会 7月(コロナのためネット夏草システム使用) 大らかに性を謳歌す鍋乙女 ● この句は無季ですか? 昼顔 「鍋乙女」は「筑摩祭」(夏)の傍題で、滋賀県米原市筑摩神社の祭礼。 鍋釜祭とも言い、娘たちが関係した漢の数だけ鍋をかぶって神前に参り、 その数を偽れば神罰を受けるとされた。 (また、八人の処女が鍋をかぶって 神前に舞い、もし男と通じていれば鍋が割れるとも言われた) 現在は八歳の少女が紙の鍋をかぶる形に変わっている。 鬼平が密偵(いぬ)と囲みし泥鰌鍋 夏料理かこち顔なる鍋奉行 梅雨晴間洗濯物の大はしゃぎ (1点) 並選 ● 擬人化された洗濯物、やっと洗ってもらい、所狭しと干された景が見えました。 ──正 ○ 亜仁子 ○ 霜魚 立葵ライトを浴びるのお立ち台 ■ 東京キャンパス句会 6月(コロナのためネット夏草システム使用) ダービーや客無き馬場に鞭の音 (4点) 普段は観客の声でかき消されてしまう鞭の音も、無観客の中だと聞こえてくるという様が印象的です。 ──雅典 ● 競馬といえども一年中の中では、格式も重く国歌まで歌われるほどです。 今年はコロナ禍の中で無観客の中で実施されました。それでもレースです。勝利の為には鞭の音も響きます。 ──栄太郎 ● 思わぬ疫病で思わぬレース、それを上手く切り取られましたね。 ──骨々 ● 世情を上手く表現されてる。 ──満 ● 馬場、鞭の音にダービーは付き過ぎ ──慢鱚 ○ 麻乃 第二波を押さえ込まむと菖蒲酒 笑点のリモート大喜利冷奴 (1点) 酒肴に冷奴。いいですね。笑点メンバーの下らない回答にぶぶっと冷奴を吹いてしまったりとか。 時事句は頂くのが難しいんですが、下五に冷奴を持ってきて落ちが決まりました。 ──十八 笑点と冷奴の取り合わせが妙にあってます。 ──草民 公園に児らの歓声柿若葉 アマリリスあなたへ逢ひにゆく道に (1点) 景が見えますね。花言葉やように内気な女性の勇気が見えますね ──霜魚 ■ 東京キャンパス句会 5月(コロナのためネット夏草システム使用) 残る鴨我慢ウィーク始まるよ 神主も手伝いに出る田植かな (6点) 特選 ● 村中総出で田植えをするのだ。神主も手伝いに来る村の大イベント。 じわじわとにじみでるユーモアがあり、特にひかれた。 ──暢 ● 農家の減少がつづく現代にあって実景であると共に、 そもそも田植が神事であった光景も彷彿とされる。 ──高資 並選 ● 神主さんも、いそいそとして、楽しそう。 ──真波 ○ 千秋 予選 ● 神主との取り合わせは面白いが、「田植」は夏の季語であり残念。 ──昼顔 ● 今年は特別の祈りを捧げます。 ──智 ○ 紀宣 蛙の子ジャンプして捕るフリスビー (雨蛙:夏) 糞真面目キスもお預け春デート (0点) 予選 ● 季語と上中の情景が重なって見えるのが惜しい。 別な季語の方が生きたように思います。 ──長谷川ひろし 禁密の隔靴掻痒山椒喰 ■ 東京キャンパス句会 4月(コロナのためネット夏草システム使用) 目刺焼く不要不急を言い訳に (2点) ● 家に籠りがちな今の状況を目刺焼という言葉で俳人らしく 斜に捉えているところに魅力を感じました。 ──長谷川ひろし ○ 美遥 予選 ● 今話題のフレーズ「不要不急」をうまく料理した句。 人によって「不要不急」の判断は異なるという諧謔がある。 少々、理が勝っているところが気になり、残念ながら選外に。 ──優理子 ● 何があっても庶民派小さな楽しみを見つけるものですね。 ──揚子 はふはふと島の名物焼栄螺 (0点) ● 島の名物焼栄螺という観光地のキャッチコピーみたいな措辞、 はふはふという使い古されたオノマトペ、それでも焼き栄螺の美味そうな匂いが 伝わってきて食欲と旅心を刺激する好きな一句です。ごちそうさま。 ──草民 獺魚を祭る棺桶の列 (1点) ● いま世界で起きていることが思い出された。大変な死者、そして棺桶の列。 ──智 蟻出づやオーバーシュートの大都会 花冷えや死体安置所公園に ■ 東京キャンパス句会 3月(コロナのためネット夏草システム使用) 鳥帰る眼下に避難指示の街 (3点) (特選)北の国を目指して故郷に帰る冬鳥たち。その鳥たちの帰る眼下には故郷を失い 避難を余儀なくされている多くの被災者がいる。帰る故郷、帰れない故郷、心を打つ句ですね。 (祐) 座布団を飛ばす客無き春の場所 (1点) (並選)無観客の大相撲の時事句ですね。 ──慢鱚 瀬戸内の島結ぶ路風光る (3点) (並選) 島を繋ぐ大橋の天気の良い景が見えます。 ──慢鱚 瀬戸内海で外周が0.1Km以上の島の数は727あるという。いったことがあるのは、 3〜4カ所。季語に瀬戸内らしさを感じました。 ──正則 (麻乃 入選) 海峡の潮の鍛えし桜鯛 (3点) (特選)「大嘗祭」で真鯛を献上したのは淡路島。食の宝庫としての歴史を 紡いできた淡路島。北は明石海峡、東は紀淡海峡(友ヶ島水道)、西は播磨灘、 そして南には鳴門海峡と、全国に名を馳せる好漁場の中に浮かんでいる島です。 鳴門海峡はプランクトンが多く、真鯛の食糧となる海老や蟹が非常に 豊富な恵まれた環境。それらを思う存分に食べてその旨みを蓄えるから おいしいのだという。句の措辞、潮が鍛えるというここに感動しました。 (正則) (並選)生きのよい桜鯛が跳ねている様子がみえます。 (慢鱚) (予選)立派な桜鯛なのでしょうね。 (昼顔) 写真誌にスクープされし内裏雛 (0点) ↑ 【令和2年】 ![]() ■ 東京キャンパス句会 5/04 メディアみな令和令和と耳にタコ 頬をよせ香気吸い込むみどりの日 サギ草や I'm Mike in America ほほ笑みを花束にして松葉菊 《懇親会・袋回し》 【春雷】 春雷や別れ話は突然に (4点) 春雷やしゃがみ込んでるハイヒール (3点) 春雷やカサブランカを寝化粧に (3点) 春雷やへそを押さへる蛙の子 (2点) 春雷や云ったセリフにほぞを噛む (2点) ■ 東京キャンパス句会 4/06 花の雨縄文土偶の眼の虚ろ (3点) 「待たせたね」振り向く肩に花吹雪 (2点) 悔恨の涙滴り木付子咲く (1点) 清明を捏ねて丸めて自白剤 ↑ 【令和元年】 【平成31年度】 ![]() 【東京キャンパス句会】 (2019/2/02) 寝化粧を済ませそはそは猫の妻 (2点) 風光る湖畔のほとりジャズ流る (1点) 冴返る正倉院の避雷針 (1点) 待受の梅の蕾も膨らみて 荘厳な氷柱神殿奥日光 【席題袋回し】 春浅しドライカレーの隠し味 (3点) 【東京キャンパス句会】 (2019/1/05) ポーチにはシャネルの5番雪女 (1点) 老いの恋あやかりたきや春星忌 湯上がりの真肌ほてらす雪女郎 独楽名人安否気遣ふ肥後の地震 【堺谷真人氏 送別句会】 (10/17) 良き友の浪速へ上り秋寂し 紅葉して友懐かしむ浜離宮 (1点) 行く秋や待たるる浪速漫遊記 (2点) 【東京キャンパス句会】 (10/06) 婚活のやる気満々豊の秋 (1点) 浮気と呼ぶ苗字に嫁ぎ萩の宿 (1点) 鹿鳴草見頃ですよと誘はれて (1点) 邯鄲やかくす術なき恋心 【東京キャンパス句会】 (7/07) 星祭漢字ひとつの児の願ひ (6点) 北斎の波を水馬潜り抜け 無垢の身のさびしき性や夏椿 もどかしく肩から落とす藍浴衣 【東京キャンパス句会】 (6/02) 父の日や丸や四角のパパの顔 (2点) 新茶汲む手触り丸き楽茶碗 (2点) 眼福の丸きふくらみ金魚玉 (2点) なめくじら丸文字踊る様遊び 【東京キャンパス句会】 (5/05) 種の起源薫風に立つエヴァの像 (2点) 母の日やごーがわいたと皿を割る (2点) (ごーがわく:腹が立つーー播磨の方言)) 柏餅お国訛りの同窓会 (2点) 喚問や知らん紫蘭の花盛り 【東京キャンパス句会(4月)】 4/07 ラプラスの悪魔統べるや春の波 (1点) 虚子の棒生命貫き蝌蚪生る (0点) 補助輪の取れし少年春の鹿 (0点) 木は森に核ミサイルは土筆原 (0点) ↑ 【平成30年度】 ![]() 【東京キャンパス句会(3月)】 3/10 目を合はす二人は無言花の雨 (1点) ポケットに飴玉ひとつ友雲雀 (0点) 鼾止めテープの口や目借り時 (0点) 【東京キャンパス句会(2月)】 2/03 春風の娘船唄蔵の街 (2点) 骨休めせよとばかりに名残雪 (0点) 鬼は外言わぬ安全保障哉 (0点) 【東京キャンパス句会(1月)】 1/06 (欠席・投句) 初凪や木造船来る佐渡の浜 (1点) 食べ飽きしお節料理や六日年 (0点) 初夢やムスリムとなり妻四人 (2点) 【東京キャンパス句会(11月)】 11/04 長き夜の掌の覚えたる円さかな (4点) ぐい飲みに命を洗う神の留守 (4点) 濃紅に女目覚めし七五三 (3点) 【東京キャンパス句会(10月)】 10/07 今回から会場が大宮市公民館へ替わった。 拙句は以下。 一山に一刷毛の紅山粧ふ (4点) 十代の蹉跌酸っぱい青蜜柑 (2点) パンドラの箱を開きて虫選 (1点) 最高は6点句が2名、個人合計は10点は2名だった。 ![]() 【東京キャンパス句会(9月)】 白菊や空手少女の型稽古 (4点) 蜩の地謡に和す野外能 (2点) ごぼう抜き船に溢れる秋鰹 (0点) 【東京キャンパス句会(7月)】 記紀に読むダークサイトや火取虫 (4点) 遠来の友の嬉しき夏句会 (1点) キスよりも甘噛が好きサクランボ (0点) 【六月句会】 売声と風を担ぎし金魚売 (6点 特選X3) 味消えたガムを噛み続け芒種かな (1点) 十三も連敗ユダと蟻地獄 (0点) 【五月句会】 失敗は乗り越えるもの巣立鳥 (2点) ボルダリング活路を探り雲の峰 (2点) 釜音と新茶に五感研ぎ澄まし 【四月句会】 (欠席:風邪) ↑ 【平成29年度】 ![]() 【三月句会】 (3/04) ピンヒール両手に持つて青き踏む (1点) バストよりヒップふりふり猫の恋 (0点) 雪解水火星のイシス運河にも (0点) 婚活は自分ファースト桃の花 (0点) ![]() 【二月句会】 (2017/02/04) 寒雀遊びという字がふくら着て (1点) 風光る硬き空気を貫きて (1点) 鳥交るコンビニ前に屯して (5点) ボサノバのステップ踏むや鶴の舞 (1点) ![]() 【一月句会】 (2017/01/07) 言霊の海へ漕ぎ出す一番銛 (3点) 風を斬る袱紗捌きや初手前 (3点) 会ふたびに丈伸びてゐる花小袖 (1点) 三年目脱皮もくろむ初句会 (1点) ![]() 今村 征一 良いお句が揃いましたね。お目でとうございます。句会の人数も多くなりましたね。 浅田 洋 ほんとうに初句会らしいいい句ですね。今年も楽しみにしています。 瀬能 ハルミ 北野さん! おめでとうございます 岩本 ひとみ ねー。もう三年目に入って…北野さんの句も貫禄ですね。 Biyou Utashiro お世話になりました 山野辺 茂 北野さん、特選に頂きました。物語を感じさせる男性的な句が良かったですね。 清水 憲一 北野さん 初句会らしい良い季語の句が揃いましたね。 囲碁で言えばもう初段級ではないですか。(^.^) 大関博美 句会お疲れ様でした。花小袖を頂きました。 季語で悩みました。「花」が小袖にかかっていたので、無季語と思いましたが頂きました。 永田 満徳 おめでとうございます。 【11月句会】 (11/05) 新酒よとLINEに君の誘ふ顔 (4点) 失恋にうちひしがれて日記買う 森深き木の実時雨はアルペジオ アルバムを開く吟行冬に入る ![]() 【十月句会】 (10/08) 訥々と論語呟き栗を剥く (3点) 長き夜きみへの想い π むげん (1点) 新走本音もろとも一呑に そびえ立つ千年杉や虫の国 【九月句会】(9/03) 鈴虫がアリバイ崩すサスペンス (4点) 鈴虫の移住計画四光年 (3点) 旅誘ふバスタ新宿花野まで (0点) 理を捨てて情に溺れる蟋蟀 (0点) ![]() 【七月句会】(7/02) 捻り花恋占いは信じない (2点) 青蛙どっと繰り出す初選挙 (2点) 炎熱や青い地球を真二つに 玉葱の外皮剥けば白眩し ![]() 【6月句会】 花あやめ初めて君に触れたとき (2点) ギロチンの命を薔薇の名に残し (2点) 冷トマトかぶりがぶりとディープキス (1点) 夏の地震地軸揺るがしうるう秒 (1点) ![]() 【2016-05】 群燕詩(ウタ)の言葉を探し飛翔 (1点) ビル街の先に初夏佇めり (1点) 新樹風睦言のやふに聞き流し (1点) 地平まで金の絨毯麦の秋 ![]() ![]() 【2016-04】 微笑めど風は語らず竹の秋 【3点】 陋屋や四澤より満つ春の水 【1点】 ドローンを誘い雲雀の急降下 直木賞ページ開くや目借時 ![]() 【平成28年度】 ↑ ![]() 【2016-03】 後朝の日だまりに笑む沈丁花 【4点】 灼恋の傷みに耐えよ紅椿 【2点】 迸るいのちの叫び春に逝く ![]() 【2016-02】 言ひかねて眼がものを言ふ春ショール (5点) 宿敵が吾を鍛える涅槃西風 (1点) 伝言をゲームのように桜草 ![]() D点句は嬉しかった。 【2016-01】 淑気満つ宙(ソラ)ゆく有人ステーション 【2点】 初詣イクメン宣言確かめに 【1点】 落葉焚く落選の句を潜ませて 【1点】 出句した3句とも採ってもらえたが、点数は少なかった。 選者の【信解】に訴える俳味、ポエムが十分ではないと反省しさらに精進したい。 【知解】(チゲ):言葉が分かること 【了解】(リョウゲ)/【情解】(ジョウゲ):意味を理解できること 【信解】(シンゲ):感性で捉えること。芸術・ポエムとして感動を受け取ること (↑ 1/10句会での五島先生の講義より) 【2015-11】 胸の児の足でおねだり冬帽子 (1点) パズル解く難語ちらほら敷炬燵 【2015-10】 ボール追ふ色なき風に嬲られて (3点) 名を問はれさては南京玉すだれ (2点) わけもなくあの日別れて曼珠沙華 (1点) 【2015-09】 鳳仙花サンバを踊るへそピアス (1点) 大道芸炎を喰らふ男郎花 櫛比せしひまはり畑や隠れ蓑 【2015-07】 赤心を捏ねて丸めて桑の実に (2点) 身を捩りもういやですと竹夫人 (1点) 咲きてなほ足るを知らずや蓮の花 (1点) 【2015-6】 梅雨晴間まだ醒めやらぬ俳句脳 (2点) 古妹の照る日曇る日合歓の花 小憎くも構え隙なき立葵 【2015-5】 クレマチスきっぱりと咲き無垢の白 桃色の墨田の花火梅雨の星 【2015-04】 春時雨指輪いじくりカフェの窓 (1点) 山吹よ君が云う be free とは (1点) 稚児の眸のいとど涼しき花まつり 【平成27年度】 ↑ ![]() 【2015-02】 本気だから初天神に絵馬掛ける (2点) 雪吊りや光子帆船シリウスへ (2点) 初不動仏匙投げ未分明 丈六の不動の社寒の明け 【2015-01】 空っ風りんごの頬っぺ鬼ごっこ (2点) 振り向くや不意にウインク暖炉脇 【2014-12】 同窓に燃える暖炉やセピア色 春となり助手席はまだ空いてます 【2014-11】 炉火恋し生涯恋愛社会くる (4点) 青い実の香りかそけき小豆島 名を告げぬ花にも個性光る秋 【2014-10】 栗爆ぜて焼け木杭に火のつく恋 秋涼し式部の色にときめいて 浮雲を先達にして秋遍路 【2014-08】 身を任せど心まではと夜の秋 (1点) ダリアにもメビウスの輪の恋模様 【平成26年度】 ↑ |