トリプル選 (1/31) ![]() (太宰府天満宮から寄贈された分身が東京都世田谷区、羽根木公園にある) 原孝之 こんばんは。並選に頂きます。飛梅と云えば、 福岡県太宰府市の太宰府天満宮の飛梅であるが、その分身が 武蔵野市にあるという。学問の神様のご利益は日本中に広がる。 北野 和良 原さん、ご選句有難うございます。 飛梅の分身は武蔵野以外にもあるのでしょうね。 緒方 順一 並選にいただきます。 石井 真奈美 いただきます。うちにも来て欲しいです! 北野 和良 真波さん、ご選句有難うございます。 お庭に空き場所を作っておきましょう(笑) 北野 和良 緒方さん、ご選句有難うございます。嬉しいです。 桑本 栄太郎 北野さん・・・並選に頂きます!!。 学問の神様、菅原道真公を祀った天神様は本来菅公が京の都より 太宰府に流され、その途中に宿泊した所に祀った事が由来です。 その後長い間に全国に分祀され、全国に天神社が増えて行きました。 巡り巡って武蔵野に辿りつき、沢山の優秀な学生(がくしょう)を輩出しました。 北野 和良 桑本さん、ご選句をありがとうございます。 天神さまと言えば牛と梅ですね! 和モダンな風呂敷春の神楽坂 中野千秋 並選にいただきます 千秋 北野 和良 千秋さん、ご選句有難うございます。 神楽坂を紹介する昼間のTVで今風のポップな風呂敷を見て驚きました。 柳堀 悦子 頂きます 神楽坂の春の一コマ 粋ですね。 北野 和良 悦子さん、ご選句有難うございます。 風呂敷の便利さが見直されているようですね。 色付けの南部鉄瓶梅の花 古閑 寛昭 並選に頂きます。外国は色付きが好まれる様ですね。 北野 和良 古賀さん、ご選句有難うございます。 私もそのようなTVニュースを見ました。南部鉄=黒、は時代遅れでしょうか? 中野千秋 並選にいただきます 千秋 北野 和良 千秋さん、ご選句有難うございます。嬉しいです。 (1/30) 平昌やメダルを目指す冬鴎 ![]() ![]() 古閑 寛昭 並選に頂きます。春の訪れもすぐそこですね。 北野 和良 古賀さん、ご選句有難うございます。蕾には希望を感じます。 鈴木 玉恵 頂きます。もうすぐ春ですね!「芽」に命感じます! 北野 和良 玉恵さん、ご選句有難うございます。嬉しいです。 ドラレコが写す真実冬ざるる (1/29) 流氷やパスポート無き客を乗せ ![]() 鈴木 玉恵 頂きます。北の生き物ですね。 北野 和良 玉恵さん、ご選句有難うございます。 アザラシやオットセイ、海猫かも知れませんね。 牧内 登志雄 並選にいただきます。流氷がやってきましたね。 氷の上には国境を超えて極寒を生きる動物たちもへの温かい眼差し。 北野 和良 牧内さん、ご選句有難うございます。嬉しいです。 Mutumi Shinogi 特選に頂きます、結語がいいですね好きな句です。 北野 和良 Shinogiさん、特選を有難うございます。 以前網走の流氷を見に行きましたが、景色よりも震えるような寒さ だけが印象に残っています。 白梅やセンター試験無事終えて 混迷の仮想通貨や鬼走 十河 トモ子 並選にいただきます。智 北野 和良 トモ子さん、ご選句有難うございます。 素人には分からないが恐ろしい事件ですね。 Sachiko Yokoi Hayashi 戴きます もともとの仕組みも判りません!弁済可能って……… 頭が破裂しそうです! 北野 和良 幸子さん。ご選句有難うございます。 ビットコインなどはクレジットカードやスイカに似ているようですね。 TVで仮想通貨で支払いすると1割引という回転寿司屋を見ました。 便利で安くなると常連客になる人もいたのに今回の騒ぎで客離れだそうです。 Sachiko Yokoi Hayashi 最近 好奇心やチャレンジ精神が枯渇して来て居て良かったです! CM業界も一翼を担って居ますよね! (1/28) 多作多捨これぞ極意か木の芽時 Mutumi Shinogi 並選に頂きます。 北野 和良 Shinogiさん、ご選句有難うございます。本当は駄作多捨です(笑) 水の星持ち上ぐ吊り手冬の虹 キャッシュレス社会迫りぬ冬深し 桑本 栄太郎 北野さん・・・並選に頂きます!!。 今流行りの仮想通貨ですね?財布も、金庫も不要となれば お金の価値が分からなくなりますね?時事俳句の北野さんならではの一句です。 キャッシュレス社会に春はあるのでしょうか?それが問題ですね!!。 北野 和良 桑本さん、ご選句有難うございます。 先日、インドでは高額紙幣の流通を禁止し、全国民にスマホを配り キャッシュレスに向かっているとの報道に魂消ました。 ビットコインを含めどうなっていくのか不安ですが、 時代の流れがそちらへ向かうことは間違いなさそうですね。 (1/27) ![]() Mutumi Shinogi 並選に頂きます。 北野 和良 Shinogiさん、ご選句有難うございます。励みになります。 藤倉浩正 並選頂きます。寒さの底を感じます。 北野 和良 藤倉さん、ご選句有難うございます。 サイフォンを炙る狐火滾るモカ ![]() 臘梅や玲瓏なりし君のごと (1/26) ![]() 今村 征一 とても好きな句です。 北野 和良 今村さん、有難うございます。 苦を除く悲母観音や福寿草 ![]() 木谷 有里 並選に頂きます。 観音様に苦を除いてもらえたら心がとても穏やかになるのでしょうね。。 温かい気持ちになります。 北野 和良 有里さん、ご選句有難うございます。嬉しいです。 ![]() (白鶴亮翅:簡化二十四式太極拳の型の一つ) (1/25) 列島を覆い荒ぶる冬将軍 この次はいつ会えますか三角草 ![]() 木谷 有里 並選に頂きます。 口語体はまだまだチャレンジ手前ですが憧れますね! ミスミソウと読むのですね! 北野 和良 有里さん、ご選句有難うございます。三角草=三隅草=雪割草です。 連凧や京と繋げて銀河まで Mutumi Shinogi 特選に頂きます、結語がいいですね。 北野 和良 Shinogiさん、特選を有難うございます。 思いっきりホラを吹いてみました(笑) (1/24) ![]() 万作やシャーレに泳ぐ乳酸菌 ![]() 永田 満徳 グループ管理者 並選に頂きます。 北野 和良 永田先生、ご選句有難うございます。励みになります。 ![]() (1/23) 横綱の悔し涙や首都に雪 ![]() 校庭に子らの競ひて雪だるま 向瀬美音 いただきます。 北野 和良 美音さん、ご選句有難うございます。 今日一日首都圏で幾つくらいの雪だるまが出来たでしょうね。 向瀬美音 こういう目にはっきり見える句がいいらしいです。 北野さんは色々なパターンができますね。 北野 和良 人間として底が浅いから、深みのある句はなかなか作れません(涙) 柳堀 悦子 頂きます。子供達の作る声まで聞こえてきました。楽しそう 北野 和良 悦子さん、ご選句有難うございます。嬉しいです。 荘厳に完全凍結四度の滝 今村 征一 四度の凍滝には荘厳という言葉が一番似合います。 特選に頂きます。 北野 和良 今村さん、特選を有難うございます。 当地茨城に転居して地元愛に燃えています(笑) (1/22) 笹鳴きや聴けば画幅に一羽二羽 ![]() (黄身返し卵:秘術で外側が黄身、中に白身となった卵。 江戸の書物に記載があるらしい。京都女子大学の教授が再現法を独自に考案した。 ネットにもいくつか記事がある) 大寒や荒ぶ南岸低気圧 ![]() (1/21) 我を捨てて和光同塵おでん酒 受験子や絵馬は手描きのコミック画 古閑 寛昭 並選に頂きます。漫画家志望でしょうか。 北野 和良 古賀さん、ご選句有難うございます。 アニメの舞台になった街の寺社には、アニメファンの絵馬がたくさんありますね。 ![]() (「連選」:昨年11/24から今月1/17までの55日間、連日選を頂くことが出来た。 この間の選は、特選26句、並選80句。1.95句/日であった。 またその日の3句全部が選ばれるトリプル選は10回。 選んで頂いた皆さんに感謝しつつ、 1/19から改めて連選記録に挑もうと思っている。 但し、連選は飽くまでも結果であり、それ自体が目的ではない) 原孝之 北野さん、こんにちは。 ジョー・ディマージオの56試合連続安打に数字でもう一歩でしたね。 残念でしたが、凄い記録です。これを超える人は現れないと思います。 イチローの47試合連続安打には数字で超えましたし、おめでとうございます。 北野 和良 原さん、お早うございます。 そもそもこういった記録に着目したのは原さんの一月連続があったからです。 記録としての意味合いは別として、毎日何方かに共感してもらえる句を 詠み休みなく続けることにこそ意味があると思います。 原孝之 北野さん、俳句には記録はなく、記憶ですよね。(笑) 北野さんが俳句大学で互選の投句欄に連続で参加されて、 この「栄冠」を手にされて、「連続は力なり」を思い知らされます。 句歴よりも密度ですね。 北野 和良 原さん、俳句大学には老若合わせ現役の方がたくさん おられるので、サンデー毎日の私には大きな利があります。 それと毎日の投句の中から心に響く句を選び、自分なりに共感する点、 措辞の見事さを鑑賞することで、それらは次の句作へどこかで繋がるように思っています。 頂きます、だけではなく何か一言付け加え作者に感動を伝えることはとても大切ですね。 永田 満徳 グループ管理者 おめでとうございます。 継続は力なりを地で行く活動されていますね。 今後ともよろしくお願い申し上げます。 原孝之 こんばんは。並選に頂きます。55日連続の互選。素晴らしい記録である。 継続は力なり!北野さんの俳句への執念に敬意を表したい 北野 和良 原さん、ご選句有難うございます。この記録は自分でも予想外の出来事でした。 また挙句は報告の句と解されても仕方ないと思っていました。 原孝之 北野さん、スペシャルな記録には、それを讃えることが肝要かと思います! 北野 和良 原さん、光栄です。 Sachiko Yokoi Hayashi 戴きます。弛まぬ研鑽頭が下がります。 柳堀 悦子 頂きます 俳句へと確たる信念に敬意を払ひます 大寒との響きが素晴らしい 北野 和良 幸子さん、悦子さん、ご選句有難うございます。皆さま方の励ましのお陰です。 Mutumi Shinogi 並選に頂きます。 北野 和良 Shinogiさん、ご選句有難うございます。嬉しいです。 (1/20) わたつみの豊旗雲や遍照忌 ![]() (18日、固体燃料ロケット「イプシロン」3号機打ち上げ時に観測された夜光雲。 (NECが開発した小型観測衛星「ASNARO(アスナロ)―2」) Kazunori Kawasaki 並選にいただきます。 「わたつみ」が豊旗雲にかかるのはわかるのですが、雲の形容に17文字のうち 12文字まで使うのはビギナーの私には想像もつかない荒技(すみません)です。 で、「遍照忌」ですか。息が止まりそうです。遍照は宗教的なことは抜きにして 歌も生き方も親しみを感じます。味わいのある句です。^_^ 果連 北野 和良 果連さん、ご選句と鑑賞を有難うございます。 遍照の歌「天津風雲の通路吹きとじよ・・・・」は大好きな歌でした。 藤倉浩正 並選に頂きます。なんとも雅です。 北野 和良 藤倉さん、ご選句有難うございます。嬉しいです。 石井 真奈美 いただきます。朗々とした気持ちの良い御句です。 藤倉浩正 北野 和良 さん 宮中晩餐会の豊旗雲の間を思い出しました。 北野 和良 真波さん、ご選句有難うございます。励みになります。 北野 和良 藤倉さん、豊旗雲の間は知りませんでした。教えて頂き有難うございます。 ![]() 下駄と傘残して消えし雪女 ![]() 柳堀 悦子 またくる気満々ですね。 この雪女さん?? 頂きます。 美人でしたか? 北野 和良 悦子さん、ご選句有難うございます。 実は掛け軸から抜け出して来た雪女が、 また掛け軸へ戻って行ったと想像しました。 牧内 登志雄 特選にいただきます 。ええッ、雪女が下駄を残して裸足で帰った? 傘も残して雪塗れ? そもそも雪女って下駄を履いてるの? 雪女は傘ささないんじゃないかなあ。 いろいろと突っ込みどころがあって面白い句だなァ、と。 「残して」であって「忘れた」わけじゃないので、雪の夜には 「また来ます」ということなのか、想像が楽しい句。 Mutumi Shinogi 並選に頂きます。 野島 正則 並選にいただきます。物語がありますね。 北野 和良 牧内さん、特選と楽しい鑑賞を有難うございます。 雪の少ない関東に住んでいると、しんしんと降る雪の精に想像を巡らすしかありません。 消えてしまってもまた帰ってきて欲しいという願望もありますね。 北野 和良 Shinogiさん、野島さん、ご選句有難うございます。嬉しいです。 永田 満徳、グループ管理者面白い雪女の捉え方で、並選に頂きます。 北野 和良 永田先生、有難うございます。励みになります。 柳堀 悦子 牧内 登志雄 さんの感想面白い! (1/19) 心奥の静謐な虚無冬銀河 Sachiko Yokoi Hayashi 戴きます。心に響きます 石井 真奈美 特選にいただきます。そういう境地になりたいです。 北野 和良 幸子さん、真波さん、ご選句有難うございます。嬉しいです。 Biyou Utashiro 特選で頂きます 北野 和良 美遙さん、特選を有難うございます。励みになります。 虎落笛虚仮の世間をあざ笑う ![]() 山田久美子 特選に頂きます。裸婦のブロンズ像と雪の対比の上、 背を伸ばせと言わんばかりの景…私も下を向かず、胸張る冬にしたいと思いました。 Sachiko Yokoi Hayashi 戴きます。元気と勇気を戴きました! Mutumi Shinogi 並選に頂きます。 野島 正則 並選にいただきます。面白い見方ですね。 北野 和良 久美子さん、幸子さん、Shinogiさん、野島さん、 ご選句有難うございます。厳しい寒さの中でも背中を曲げず 背筋を伸ばしていたいですね。 (1/18) 本日は 無撰日 ! ニ大陸寒威に竦む水の星 ![]() ![]() 笹鳴きや燥ぎて帰る子らの声 (1/17) 姫始禁断犯しし軽王(かるのみこ) ![]() (古事記によると允恭天皇時代の木梨軽王と軽大郎(かるのおおいらつめ)(同母妹)、 用明天皇と推古天皇(妹)、その子供厩戸皇子(聖徳太子)と異母妹・菟道貝凧(うじのかいたこ) など禁忌の恋の例は多い。古代は多婚のため異母兄・異母妹が多くいたのも要因の一つだろうか) 佐野勉 禁秘の恋にも惹かれますね。笑 向瀬美音 禁断の恋だから燃えます 若水の命頂く茶会かな 牧内 登志雄 特選にいただきます。若水でいただく初釜だろうか。 凛とした茶室の空気が伝わってくる。山の奥から湧き出した水は 生命の源泉。まさに「命頂く」若水である。 北野 和良 牧内さん、ご選句と素晴らしい鑑賞を有難うございます。 励みになります。 Aniko Papp 特選に選ばせていただきます。 【命頂く茶会かな】という基底部の意味、茶会に参加して、 お茶を飲んで、命を頂いたかのようなものです。この基底部の前、 【若水の】という干渉部の季語が良く働きます。寒中の水は澄んで、 とても清いし、大寒のおかげで汚れていないし、体にとてもいいです。 このような水でできているお茶を飲んで、心も体も元気になるわけです。 北野 和良 亜仁子さん、特選を有難うございます。共感して頂き嬉しいです。 ![]() ![]() 【席題】野島正則氏提供 @基本季語=小正月(こしやうぐわつ) A傍題季語=望正月(もちしやうぐわつ)花正月(はなしやうぐわつ) B季語の説明=1月15日。 元日を大正月というのに対して呼んだ名。 元日の大正月に対する呼び名。望(満月)の日を正月として祝った 古い時代の名残で、餅を搗ついたり団子を作って祝う習慣が残っている。 松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で「女正月」とも呼ばれています。 関西では、小正月までを松の内とします。 年神様や先祖を迎える行事を行う大正月に対して、小正月は家庭的な 行事を行う正月で、盆と同様に大切な節目でした。 大正月には門松を飾りますが、小正月には餅花(もちばな)をなどを飾ります。 これは、豊作の予祝の大切の行事でした。そのため「花正月」ともいいます。 この日の朝には、鏡開きのお餅を入れた小豆粥をいただきます。 (例句) 浪華津の白浪見たり小正月 桂 信子 湯上がりの爪の手入や小正月 鈴木真砂女 小正月路傍の石も祀らるる 鍵和田?子 時かけて生木燃えだす小正月 廣瀬直人 やはり酒出すことにして小正月 能村研三 ひそひそと内緒話や小正月 今村 征一 楽しい内緒話でしょうね。頂きます。 北野和良今村さん、有難うございます。 姑の悪口こぼす小正月 掘出し物互いに見せる小正月 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (1/16) 蘇る宇宙戦争冬の島 ![]() (H.G.ウエルズのSF小説「宇宙戦争」(1898)をラジオドラマで放送(1938)し視聴者にパニックを引き起した) ![]() 柳堀 悦子 面白い句だと思います。素粒子を受けるとは 読まれた句見たことありません。頂きます。 北野 和良 悦子さん、ご選句有難うございます。 物理学は難しいですね。 化野(あだしの)の無縁仏や雪時雨 ![]() Kazunori Kawasaki 特選にいただきます。「救い」などという 感情的かつ勝手なこじつけを徹底的に排除して、淡々と詠まれている ところに惹きつけられました。訴えてくるものは半端ではない。^_^ 果連 北野 和良 果連さん、ご選句と素晴らしい鑑賞を有難うございます。 とても嬉しいです。 播磨 陽子 特選にいただきます。厳しくさみしい景ですが、 それだけに心惹かれます。どんな仏が眠っているのだろう。 生ある時はそれぞれに持ちえた物語も、今は無常。 雪も粉雪でしたら少しは慰められましょうが、時雨ですものね。 8000もの無縁仏もいずれ形なく頽れる末路すら浮かんできます。 北野 和良 陽子さん、特選と素晴らしい鑑賞を有難うございます。 無縁仏にも深い思いを残してきた昔の人を見習いたいです。 山田久美子 特選に頂きます。荒涼とした景色に無縁仏… そこへ雪時雨と寂しさか哀しさか 訴えて来るものを 17文字に見事に表現したところに惹かれました。 牧内 登志雄 並選にいただきます。厳しい底冷えのする京都。 嵯峨野化野念仏寺に立ち並ぶ石仏に雪時雨。無縁の仏には身に沁む寒さであろう。 北野 和良 久美子さん、牧内さん、ご選句有難うございます。 写生に徹したところを評価頂きとても嬉しいです。 (1/15) ![]() 木谷 有里 並選に頂きます!気持ちの良い空間です。 北野 和良 有里さん、ご選句有難うございます。嬉しいです。 柳堀 悦子 気持ち良いお句ですね。 好きな句です。 北野 和良 悦子さん、有難うございます。 電線にふくら雀のピチカート ![]() 原孝之 こんばんは。並選に頂きます。 ふくら雀のピチカート?面白い表現である。ふくら雀の正体は空気だという。 ピチカートはバイオリンの弦を弾く奏法であるが、バイオリンの弦の空気に 共鳴して音となる。そういう意味では、キーワードは空気なのかもしれない。 古閑 寛昭 並選に頂きます 。 北野 和良 原さん、古賀さん、ご選句有難うございます。 ふくら雀が電線の上で飛び上がりまた留まる様子がピチカートのように思いました 石井 真奈美 特選にいただきます。可愛らしさ満点の御句です 北野 和良 真波さん、特選を有難うございます。励みになります。 原孝之 北野さん、電線が弦になっているとは気付きませんでした。 凄いバイオリン! 北野 和良 原さん、お早うございます。スズメが並んで音符という イメージだと静的なので、動きを感じる言葉を探しました。 梅の句をむかし短冊いまスマホ 柳堀 悦子 梅の句は動くけど 発想がユニーク ご選しようか悩みました。 好きな句です。 北野 和良 悦子さん、有難うございます。ちょっと川柳っぽかったですか? トリプル選 (1/14) ![]() 今村 征一 帰る場所を知っている白鳥の賑ふ沼が眩しい。並選に頂きます。 北野 和良 今村さん、ご選句有難うございます。励みになります。 #Me Tooに一言申す冬のパリ 石井 真奈美 いただきます。 北野 和良真波さん、ご選句有難うございます。 フランス人はちょっとアメリカ嫌いなんですね。 石井 真奈美 わかります、私もあまり好きとは言えないかも モノクロのスケッチブック凍り滝 ![]() つちたに jt 純一 特選に頂きます。 モノクロのスケッチブックの措辞が、スケッチブックに描かれている絵画のことか、 スケッチブックそのものか、いろいろ想像できます。凍て滝の季語も効果的と思いました 北野 和良 土谷さん、特選を有難うございます。 凍りついた滝は黒の鉛筆だけしか使わないのでモノクロとしてみました。 (1/13) つなぐ手の君の温もり初明かり ![]() 言の葉に表裏のありし雪女郎 藤倉浩正 並選頂きます。怖さを感じます。 北野 和良 藤倉さん、ご選句有難うございます。嬉しいです。 (1/12) 郷里より春の礼なる玉椿 ![]() (玉椿は姫路の銘菓。昭和天皇の関西行幸の折に献上し、 天皇がもう一つと仰ったという伝説がある) 中村 暢夫 あ、なつかしい(^-^)/。 辻村 麻乃 美味しそうです。 塩の日や信濃の里に雪しまき (塩の日:1/11。上杉謙信が武田信玄に塩を贈ったという故事による) 石井 真奈美 いただきます。 北野 和良 真波さん、ご選句有難うございます。嬉しいです。 古閑 寛昭 並選に頂きます。 山田久美子 並選に頂きます。かの有名な史実が今日であること、 学び得た事に感謝です。ありがとうございました。 Sachiko Yokoi Hayashi 戴きます 伝承された史実に想いが走ります。 野島 正則 並選にいただきます。例句の少ない季語へのチャレンジ。 Mutumi Shinogi 並選に頂きます、 北野 和良 古閑さん、久美子さん、幸子さん、野島さん、Shinogiさん、 ご選句有難うございます。とても励みになります。 今村 征一 「し」のリイフレインとリズムの良い句。並選に頂きます。 北野 和良 今村さん、ご選句有難うございます。嬉しいです。 ![]() (1/11) 肥後の里ちょんかけ独楽の技数多 ![]() 北野 和良 美音さん、写真の無断公開、ご容赦を。 左の男性(吉田さん)は熊本のちょんかけ独楽名人さん。 毎週土曜日、二の丸公園で演技を披露されています。 永田 満徳グループ管理者貴重な写真ですね。 柳堀 悦子 美音さん〜素敵 大都市に小さな村に出初式 失せ物は近くにありと初神籤 鈴木 玉恵 頂きます。見つかると良いですね〜 北野 和良 玉恵さん、ご選句有難うございます。 近頃探しものをすることが多くなりました(笑) 十河 トモ子 並選にいただきます。よく失くす歳になり、 こんな御神籤が当たれば嬉しい。智 Sachiko Yokoi Hayashi 戴きます亡夫が何時も凶を引き私は そこそこ吉を引きにこにこしていた夫も近くに在れば…… Mutumi Shinogi 並選に頂きます。 北野 和良 トモ子さん、幸子さん、Shinogiさん、ご選句有難うございます。 ちなみにこの籤は「吉」で女房は「中吉」で威張っていました。 桑本 栄太郎 北野さん・・・特選一句にいただきます。 俳諧味があってそれでいて、初御籤の雰囲気も良く出ていますね? 小生もまったく同じながら「物が見えなくなったら先ず自分を疑え」とはよく言われる事です。 さて、その初神籤ご宣託の神社は何処の神社でしょう?えっ!山の神さん? 北野和良桑本さん、特選を有難うございます。 ここは隣町にある八坂神社で創建は古く由緒ある神社です。 トリプル選 (1/10) 左義長やインスタ映えのお国ぶり 柳堀 悦子 頂きます。成る程この左義長は新しい(o^^o) 北野 和良 悦子さん、ご選句有難うございました。 左義長を見て回るとその地方の特徴が面白いです。 ![]() 原孝之 こんばんは。並選に頂きます。どんど焼きの残り火で餅を焼く。 無病息災を祈願する。餅をアルミホイルで包み、 さらにオーブンシートで餅を包むと餅が引っ付かないそうだ。 北野 和良 原さん、ご選句と鑑賞を有難うございます。 どんどの餅焼きは子供たちの楽しみですね。 エアコンのフィルター掃除鏡割 古閑 寛昭 並選に頂きます。取り合わせが面白い。 フィルターも叩いたんですね。 Sachiko Yokoi Hayashi 戴きます。なんだか嬉しくなりましたもの 北野 和良 古賀さん、幸子さん、ご選句有難うございます。この句は実話です。 夏に溜まった埃を掃除したら音も静かになり暖房の効率も上がったようです。 (1/09) 朗らかに女上位よ女正月 古閑 寛昭 並選に頂きます。 北野 和良 古賀さん、ご選句有難うございます。嬉しいです。 流行の曲を合図に冬の虹 ![]() 辻村麻乃 一句鑑賞 初稽古掛け声漏れる無双窓 無双窓とは木や竹の枠を細い感覚で嵌め込む連子を引いて開け閉めする窓 であり、古い日本家屋の台所などに用いられる。 この句の場合は道場であろう。 烈声という言葉は辞書には見当たらないが、小説には使われているようだ。 無双窓から稽古の声が漏れるていることから初稽古の気合の入った様子が伝わる。 作者が詠んだ景が剣道であるならば、掛け声と詠む事もできるが、 烈声と表現せざるを得ないほどの気迫があったのかもしれない。 この句のような気合を入れて今年一年精進したいものである。 北野和良辻村先生、一句鑑賞に取り上げて頂き有難うございます。 時代小説や時代劇ドラマが好きで池波正太郎の鬼平や剣客商売のファンです 。 季語の初稽古から剣術道場を思い浮かべ、最初は「掛け声」を考えましたが、 裂帛の気合などという意味を含めて「烈声」としました。 この句は室内スポーツにも当てはまると思いますので、 読者の方のお好きな道場を思い浮かべて頂くつもりでした。 新年の句を鑑賞して頂き感謝に絶えません。益々精進致します。 また多くの方の祝意に心から御礼申し上げます。 木谷 有里 並選に頂きます! 烈声と言う措辞が印象深いです。 北野 和良 有里さん、ご選句有難うございます。 気合に満ちた掛け声という意味で、辞書には無かったですが使ってみました。 木谷 有里 烈に意味があるのでよろしいかと思いました。 北野 和良 有難うございます。漢字の力ですね。 Mutumi Shinogi 並選に頂きます。 北野 和良 Shinogiさん、有難うございます。嬉しいです。 トリプル選 (1/08) ![]() 永田 満徳 グループ管理者 。 並選に頂きます。 北野 和良 永田先生ご選句有難うございます。嬉しいです。 柳堀 悦子 好きな句です。 北野 和良 悦子さん、有難うございます。 歩み初む吾子のまろびて初笑 緒方 順一 並選にいただきます。 北野 和良 緒方さん、ご選句有難うございます。嬉しいです。 Sachiko Yokoi Hayashi 戴きます 。和ませて戴きました 北野 和良 幸子さん、ご選句有難うございます。励みになります。 蝋梅や和気致祥の碑の横に ![]() 「和気致祥」の出典は《漢書・楚元王伝附劉向》 意味は和やかな気持ちが吉祥を招くということ 石井 真奈美 特選にいただきます。 蝋梅にぴったりの御句です。 北野 和良 真波さん、特選を有難うございます。嬉しいです。 (1/07) 古(いにしえ)の姫も摘みしか若菜の日 鈴木 玉恵 頂きます。古浪漫を感じます。 北野 和良 玉恵さん、ご選句有難うございます。 〈君がため 春の野に出でて 若菜摘む 我が衣手に 雪は降りつつ 〉 光孝天皇(15番)の歌を思いつつ、姫に置き換えて詠んでみました。 後ろの方の今村さんの句は公達と詠まれていますね。 藤倉浩正 並選頂きます。やはり本歌取りでしたか・・雅です。 北野 和良 藤倉さん、有難うございます。七草の半分は馴染みがないですね。 ![]() 「ダメ虎」をリーグ王者へ冬昴 ![]() (1/06) ![]() Aniko Papp 特選に選ばせていただきます。 【100億円の月旅行】という基底部の意味、100億円を当たって、 月に旅行するということです。この基底部の前、季語である【初夢】という干渉部が お句全体を読者の注意を引っかかるほど面白くすると思います。 普通の初夢は、「一富士二鷹三茄子」ですが、この俳句の作者のお初夢は、 100億円を当たって、月に旅行するということですね。インターネットで、 「月にもう一度旅行しないは何故ですか」という雑誌を読んで、答えは 「月はユーフォーだらけであるから」ということであって、吃驚しました。 北野さんは怖くないでしょうか。(笑) 藤倉浩正 並選に頂きます。大きくて大きくてワクワクします。 北野 和良 亜仁子さん、藤倉さん、ご選句と鑑賞を有難うございます。 月を巡る旅行へ民間人も行ける時代が来るとは全く驚きです。 初旅行が成功するといいですね。 牛日や純金箔の飲み納 ![]() 今村 征一 五日はや金箔のありがたい酒を飲み干して、 さて娑婆のお情勢を見るために外出を開始するのであろうか。並選に頂きます。 北野 和良 今村さん、ご選句有難うございます。嬉しいです。 七福神巡るご褒美桜餅 (隅田川七福神、長命寺) 御慶かな活況呈す互選欄 (番外) (俳句大学互選欄の参加者が増え続け、一日一句互選欄でも投句数、 互選参加数人数が増え、選ばれる特選/並選句数も、前月から飛躍的に増えてきている。 このペースが続くことを期待したい)) ![]() トリプル選 (1/05) ![]() Kazunori Kawasaki 特選にいただきます。 この時期の袋田の瀧はみたことがないのですが、 句からは寒さが絵と音になって伝わってきました。^_^ 果連 石井 真奈美 いただきます。四度の滝、凍ったのですね。 北野 和良 果連さん、ご選句と鑑賞を有難うございます。この時期になる と袋田の瀧も全面凍結して水音も聞こえなくなります。 北野 和良 真波さん、ご選句有難うございます。嬉しいです。 向瀬美音 頂きます。袋田の滝は小学校の遠足で行きました。 鈴木 玉恵 頂きます。凍ったことを滝音絶えしと表現したことが素晴らしい! Kazunori Kawasaki 北野 和良 様、返信ありがとうございました。 特に感服したのは「絶える」ことで「絶えるまでの状況(音)をイメージさせる という手法です。目標とさせていただきます。(笑)^_^ 果連 Mutumi Shinogi 並選に頂きます。 北野 和良 果連さん、深く読んで頂き有難うございます。 北野 和良 Shinogiさん、ご選句有難うございます。嬉しいです。 雪の声鬼平奔る深川に 桑本 栄太郎 北野さん・・・並選に頂きます!!。 鬼平も富岡八幡宮に出張っているようですね? 「おう!こいつあ〜、何か裏がありそうだぜ〜!!、 炬燵なんざ、入ってるべえいじゃねえ〜ぜ!」 ・・って、テレビの見過ぎのようです。 北野 和良 桑本さん、ご選句と鑑賞を有難うございます。 鬼平犯科帳が大好きで今でもBSで探して見ています。 桑本 栄太郎 北野さん・・・小生は現在は「水戸黄門」です。 やはり勧善懲悪ものは、スカッとして好いものです。 現代に水戸黄門がいれば「森加計問題」も即解決です。 北野 和良 昨年末、新しい黄門さんが武田鉄矢でスタートしましたね。 助さん角さんも新人でまだ馴染めませんが、その内馴れると思い 次シーズンを楽しみにしています。 衛星の白き軌跡や初東雲 Akiko Eguchiいただきます。 白き軌跡がとても綺麗と思いました。 北野 和良 秋子さん、ご選句有難うございます。励みになります。 (1/04) 海鳴りの室戸岬や初日の出 ![]() 石井 真奈美 いただきます。 室戸岬の勇壮な景の初日の出、勢いを感じます。 北野 和良 真波さん、ご選句有難うございます。 お遍路の時の思い出を詠みました。 柳堀 悦子 雄大な景頂きます 北野 和良 悦子さん、ご選句有難うございます。 夜明け前浜に陣取り初旭 7億円宙にバラ撒く夢流し トリプル選 (1/03) ![]() 原孝之 こんばんは。特選に頂きます。 平将門の乱で将門が討死したのは940年。千年以上を経過する。 その御霊は筑波山の見える地に眠る。坂東市に将門の本拠地があったらしい。 将門といい、信長といい、天皇に自らが変わろうとした者には死が待っている。 北野 和良 原さん、特選を有難うございます。 将門は都への反乱者ですが、ここ茨城の地元では今も英雄として 慕われているようです。都心にも首塚があります。 原孝之 北野さん、こんばんは。茨城県では英雄なのですね。 判官贔屓ではありませんが、日本人は滅びゆきし者にも情をかけますね。 良い事だと思います。 北野 和良 原さん、歴史は往々にして勝者の視点で語られますが、 敗者の側にもそれなりの正義がありますね。 十河 トモ子 特選にいただきます。十河智 北野 和良 トモ子さん、有難うございます。励みになります。 桑本 栄太郎 北野さん・・・並選に頂きます!!。 平安の御代、朝廷の無理難題にそれまで尽くして来た平将門も ついに坂東武士の統治する夢を見て立ち上がります。 いつの世でも正義が必ず勝者とはならず、そこに悲劇と 崇められる物語が生まれ、語り継がれます。 中七以後の「先年眠る初筑波」との措辞に悠久の歴史と物語りが想われます。 北野 和良 桑本さん、ご選句と詳しい鑑賞を有難うございます。 まさにわが意を得たりの気持ちです。 柳堀 悦子 頂きます?? 冬は筑波山がこちらからもよく見えます。 初筑波なるほどの季語の使い方お上手ですね?。 北野 和良 悦子さん、有難うございます。 私の住む所からは晴れていれば毎日筑波山が見えます。 初富士と併せて初筑波が季語だと分かり詠んでみました。 柳堀 悦子 北野 和良 さん素晴らしい季語との出会いですね テレビより居間に飛び出す初笑 柳堀 悦子 頂きます。この初笑もとても季語が効いて お上手だと思います。居間に飛び出すがとてもリアル感があります。 北野 和良 悦子さん、ご選句と鑑賞を有難うございます。 お正月の番組は笑いが一杯でしたね。 駆け登る箱根の山や初景色 石井 真奈美 特選にいただきます。 清々しい箱根山の景が浮かびます。 北野 和良 真波さん、特選を有難うございます。 12月の互選の結果57句は本当に嬉しく、 箱根で往路優勝した東洋大の悦びと重なるようでした。 Mutumi Shinogi 並選に頂きます。 河野 俊文 特選に頂きます。箱根駅伝大好きの私としては、 この句は外せませんね。大きな景が見えて清々しいです。 正月らしいお句ですね。 北野 和良 河野さん、ご選句有難うございます。往路の東洋大、 そして復路で逆転優勝の青山学院、どちらも素晴らしい走りでしたね。 (12月の一日一句互選で57句が選ばれトップとなった。 (次点は柳堀 悦子さんの52句。)31日間欠かさず選となり、 一句選:9日、2句選:18日、3句選:4日で1.84句/日となる。 グラフに見るように、選句数は確実に右肩上がりだ。 皆さんの共感を得る句を作れるようになったと喜んでいる。 グラフでは見えないが、高得点句・特選句はそれほど多くはない。 今後は句の内容を更に深めるよう精進が必要だと思っている) ![]() (1/02) 剽軽たる阿亀火男初神楽 ![]() 鈴木 玉恵 頂きます。「おかめひょっとこ」なのですね? 中七下五のリズムがとてもよく面白い句だと思います。 ただ上五は「ひようきんたる」ですか?他の読み方がありますか? 北野 和良 玉恵さん、ご選句有難うございます。 上五は「ひょうげたる」と読みます。 鈴木 玉恵 和良 さんそうですよねm(__)m これでリズムが整いました。改めて頂きます。 今村 征一 すごく好きな句です。 北野 和良 今村さん、有難うございます。 初詣見知らぬ児らと賀詞交わす 藤倉浩正 並選頂きます。何気ない風景ではありますが 新春を迎えた嬉しさを感じました。 北野 和良 藤倉さん、ご選句有難うございます。 児どもたちは、おめでとうというのが珍しく嬉しかったようです。 振袖の娘(こ)の減りしこと三ケ日 (1/01) 初詣べっぴん餅を家苞に ![]() ![]() ![]() (常総市一言主神社) 牧内 登志雄 並選にいただきます。 初詣に行って家人へのお土産に「べっぴん餅」を購う。 さて、名物らしい「べっぴん餅」とはいかなる餅なのか? 食べれば別嬪さんになれるのか、あるいは別嬪さんが食べるものなのか。 掲句では当然ながら後者で読むのだろう。 北野 和良 牧内さん、ご選句有難うございます。 神社の門前の茶店の名物です。食べるとべっぴんになれるんでしょうね。 生き様をふと振り返る去年今年 淑気満つ愛の言葉のトポロジー |