(1/31) えんぴつをくるりと回し春を呼ぶ 桑本 栄太郎 「一日一句互選」に頂きます!! 急激に暖かくなったり、又冷え込んでみたりと、今の時季の気候は激変の連続です。 えんぴつをクルクル浪人回しを行うように、簡単に春を呼べれば良いのにな〜!! と思うこの頃です。 北野 和良 桑本さん、ご選句を有難うございます。ご鑑賞の通りです。 喇叭から香の馥郁と黄水仙 ![]() 睦月尽つづら折れなる俳の道 Sachiko Yokoi Hayashi 戴きます!何気なく読んで…… おっと!つづら折れと言うか迷路です。 北野 和良 幸子さん、ご選句有難うございます。 行けども行けども曲がりくねって辿り着けない長い道です・・・・・ 向瀬美音 私も〜 北野 和良 美音さんはもう九合目、頂上も間近い! 向瀬美音 ダメダメ、まだ5合目!! 今村 征一 奥深い俳句の道。一句選に頂きます。 北野 和良 今村さん、ご選句有難うございます。これからも精進します。 (1/30) 雪女郎よんべの漢(ひと)の厚き胸 ![]() つちたに jt 純一 互選に選ばせて頂きます。 原種のシクラメンの逞しさ、写真を活かされた一句と感じました 北野 和良 土谷さん、ご選句有難うございます。嬉しいです。 私も地植えの原種は初めて見ました。 菅公の奇しきご縁や梅と牛 ![]() 菅公(菅原道真)と言えば飛梅。牛(座牛)の謂れは、 @道真の生まれが丑歳(845年)、亡くなったのが904年の丑の月の丑の日。 A大宰府に下る時牛に乗っていった。 B亡くなられた時亡骸を乗せた牛車が止まり座って動かなくなったので、 そこにお墓を建てた。これが太宰府天満宮の始まりとされた。 ![]() 【席題】季語有り:春近し・冬の星・寒鯉 季語無し:洗濯機・みしみし・ライブ 洗濯機なかりし頃や冬の星 も ゆ 盥と洗濯板覚えています。 寒鯉や緋色に白き流れ紋 も ゆ 模様はよくわかります。 熱狂のライブに飽きて冬の星 みしみしと柱のきしむ冬の地震 ![]() 【席題】つちたに jt 純一氏提供 1.基本季語【炬燵】 2.傍題季語【切炬燵、置炬燵、掘炬燵】 3.季語の本意 日本独特の暖房器具。部屋の床を切って炉を作り、櫓を組んで蒲団を掛けて暖を取る 「切炬燵」、「掘炬燵」と、床を切らずに小さな火鉢を置く、移動もできる「置炬燵」がある。 現在は、持ち運び便利な電気炬燵が多く利用されている。古くは、「火燵」の字を使用された。 コード抜きちゃぶ台となる置炬燵 向瀬美音 頂きます。ちゃぶ台がいいですね! 原孝之 頂きます。夏も兼用に昭和を感じます。 掘炬燵相槌を打つ足と足 向瀬美音 頂きます。こういう句は北野さんの右に出る人はいないですね! 小出有紀 いただきます????足が相づちをうつ、うまいなぁ!! 原孝之 頂きます。掘り炬燵の中で何やら?(笑) 奥飛騨の宿のもてなし切炬燵 向瀬美音 頂きます。私も奥飛騨でこんな感じの旅館に泊まったことがあり懐かしいです。 熊谷房子 北野さん頂きます。今は炬燵が良いですね〜 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (1//29) 春あしたその一言が木霊する ともかくも微笑んでみる冬の梅 人妻のなほ人恋ふる寒紅梅 小出有紀 いただきます。 季語との取り合わせが好きだ。抑えた中の艶を感じる。 北野さんの身近な女性だろうか?北野さん自身だろうか? さらに物語が膨らむ余地のある句だ。 北野 和良 有紀さん、ご選句と鑑賞を有難うございます。 この句は言わぬが花、ご想像のままに。 (1/28) 長き春涙で酒割る伝達式 ひのふのみい綱打つ声や息白し 今村 征一 好きな句です。 春信や抜け駆けをして枝の先 (1/27) 口上は「精進」と述ぶ初門出 今村 征一 好きな句です。 顔のみが浮かび名前は冬霞 寒紅を引いて男の無精髭 緒方 順一 これいい。よくわかります。昔カーニバルで女装したことを思い出しました。 北野 和良 緒方さん、有難うございます。私も高校の体育祭で女装したことがあります。 緒方 順一 えっ、句を変えました? 原句よかったのに。 北野 和良 そうですか。原句の方が・・・〈寒紅を引いて男を思い出し〉 緒方 順一 変える場合は推敲句として下に載せていただければ。 北野 和良 原句はips細胞として保存し進化させます(笑) 清水 憲一 髭が生えているのは男と決まって居ますから「男の」の四文字は勿体ないですね。 もうはっきりと「寒紅を引いて女装の無精髭」でよいと思いますよ。原句は知りませんが。 北野 和良 種をバラすと味気ないのでやめますが、女と男は別として詠みました。 緒方さんの最初のコメントでそんな読み方もできるのかと驚きました。 (1/26) ![]() 春近し誰も知らない謀りごと 広川 雅人 互選に選ばせて頂きます。 謀りごと、ちょっとニンマリとしながら鑑賞させて頂きました。 北野 和良 広川さん、ご選句有難うございます。嬉しいです。 つちたに jt 純一 互選に選ばせて頂きます。 やはり、春近し、と謀りごとの関係がうまい!と思います。 謀りごとが何かを読み手に想像させる、見事な句と思います。 北野 和良 土谷さん、ご選句と鑑賞を有難うございます。嬉しいです。 西郷も肩をすくめる春の雪 原孝之 こんばんは。「一日一句互選」に頂きます。 西郷隆盛がいかつい肩をすくめている。京都の春の雪だろうか? 九州の人間として、西郷隆盛は大好きである。無私の精神に憧れる。 そんな英雄も、南国育ちのせいか?寒さには弱かったのかもしれない。 弁慶の泣き所ではないが、西郷の寒がり? 春の雪は二月の季語であろうが、もうここまで来れば先詠みも良し! 北野 和良 原さん、ご選句並びに鑑賞を有難うございます。 上野公園の西郷さんは空を睨んでいますが、多分雪には弱かろうと思いました。 (1/25) 菅公に会へるかと来て梅一輪 向瀬美音 互選に選ばせて頂きます。面白い句である。 なんとなく芭蕉の句に似ている感じもする。菅公は菅原道真で 太宰府に左遷され水鏡でやつれた顔を見た歌人である。 飛梅とも言われその話も背後にあって面白い! 北野 和良 美音さん、ご選句と鑑賞を有難うございます。 大宰府の飛梅をイメージしたご鑑賞の通りです。 引っ越しのたびの断捨離霜柱 向瀬美音 北野さん、お引っ越し? 北野 和良 美音さん、今までを振り返ってのことです。 八王子⇒鳴門⇒八王子⇒茨城と。 高井 直美 一句互選に頂きます。 霜柱は私も大好きな季語ですが、なかなか上手く生かすことが出来ません。 北野さんのお句は見事だと思いました。 私も転勤族の夫と引っ越しを繰り返してきましたが、 確かにその度に荷物の整理がつきます。 また、せっかく住み慣れた家を離れる寂しさも感じます。 様々な感情が下五の霜柱に集約されて、生き生きと感じられます。 きらめく霜柱も一日限り、でも明日にはまた霜柱が立ちますね。 冬ならではの、味わい深く、力強いお句だと思います。 北野 和良 直美さん、ご選句と素晴らしい鑑賞をして頂き有難うございます。 40年間住んだ八王子から鳴門へ越す時には、蔵書、アルバム、 食器類など思い出の品々を思い切って捨てました。一旦八王子に戻り 茨城へ越してきた時にも身軽になるためにまた捨てましたが、 新たな地でまた思い出つくりに励もうと思っています。 (1/24) 日本人横綱生まる春近し 向瀬美音 嬉しいですね! 北野 和良 美音さん、全国の皆が喜んでいるでしょう。 新名勝之 やっと優勝できましたからね。 これからいろいろと楽しみですが、まずは明日の口上が注目ですね。 日脚伸ぶ田舎暮らしも良し悪し ちらほらと誰ぞ誘はむ梅便り 野島 正則 一句互選にいただきます。梅の開花状況と、上五の言葉が綺麗だと感じました。 FBの投稿にも、多くの梅の開花が寄せられていますね。 北野 和良 野島さん、ご選句有難うございます。 梅の便りを見るたびにそわそわしています。 今村 征一 もう梅便りですか、好きな句です。頂きます。 北野 和良 今村さん、ご選句有難うございます。 水戸偕楽園では早咲きの梅が咲き始めたそうです。 ただ、千波湖の鳥のインフルエンザの影響を避けるための 警備強化などに気を使っているそうです。 (1/23) (稀勢の里初優勝 を祝して) @ 初場所や焦る白鵬突き落とし A 初夢を正夢に変へ賜杯受く 小出有紀 Aいただきます。おめでとう 桑本 栄太郎 Aを頂きます!!。とうとうやった〜!!。 ながく応援していましたのでうるうるです。 B 横綱にする会こぞり福笑い (相撲解説でお馴染の北の富士は「稀勢の里を横綱にする会」の 会長を自認し、舞の海は副会長を希望していた) 河野 俊文 Bがユニークで良いですね。ついに悲願達成ですね。 ![]() 瀬能 ハルミ 全部良いです!稀勢の里悲願の優勝おめでとうございます 瀬能 ハルミ 北海道出身の北の冨士大好き!解説も人間味あってユニーク笑 ちゃんこ北の冨士のちゃんこ鍋抜群にうまい!一度たべたらやめられない 今の寒い時期雪降るこの時期が最高!魚介類たっぷりにニラがまた旨い(知内産) 蟹も,帆立も多分牡蠣もあるかも〜笑 ![]() 【席題】季語有り:大寒・寒椿・雪 季語無し:猫・ことこと・スプーン スプーンで雪かきをする小人国 ことことと弱火で煮込む小豆粥 よもすがら猫が主人の囲炉裏端 永田 満徳 頂きます。こういう囲炉裏の感じがいい。 北野 和良 永田先生、有難うございます。 ![]() @基本季語=日脚伸ぶ(ひあしのぶ) A傍題季語=なし B季語の本意=冬至を過ぎれば昼の時間は僅かずつ伸びてゆくことになるが、 それを実感するのは、一月も半ばになってからである。 年も明けて、少しずつ日が長くなることをいう。一月も終わりの頃になると、 日が長くなったなあという感慨にとらわれることがある。 冬木の芽もしだいにふくらみ、春が近いことを感じる。春が近づく喜びがただよう。 【例句】 日脚伸ぶ今年為すこと多きかな 高浜虚子 老僧は話好きなり日脚伸ぶ 水原春郎 獄中の畳に日脚伸びにけり 角川春樹 日脚伸ぶ電車の中を人歩き 神蔵器 遊ぶ子を知らぬ砂場よ日脚伸ぶ 小川軽舟 日脚伸ぶ免許返上迷ひをり 向瀬美音 頂きます。気持ちがよーくわかります。 日脚伸ぶ旅のパンフをあれこれと 向瀬美音 頂きます。どこに行くのかな? 原孝之 頂きます。春の旅! 小出有紀 いただきます。ウキウキが伝わってきます Masayoshi Nishimoto 頂きます。旅好きにはパンフレットは欠かせませんね。 芥川直木も買はむ日脚伸ぶ ーーーーーーーーーーーーーーーーー (1/22) ゆふづつと少納言記す寒昴 佐野勉 ゆばりほしは、昴ではないような。第二百三十六段の 「星は すばる。ひこぼし。ゆふづつ。よばい星、すこしをかし。 尾だになからましかば、まいて」を深読みすると、昴になるのかしらん。 向瀬美音 きれいな句ですね 北野 和良 私の勘違いのようですね(涙) 寒風に厳島見えペース上ぐ 初めての披講どきどき初句会 佐野勉 被講、いかがでしたか。北野さんの肉声を拝聴したいです。 北野 和良 マンション内で「みらい俳句会」というのが発足しました。 どうにか無難に役を果たせてホッとしています。 今村 征一 はじめてですとドキドキしますね。好きな句です (1/21) 凧揚げやコミックスターの勢揃ひ 銀河へと太陽風受く宇宙凧 (太陽風(たいようふう, Solar wind)は、太陽から吹き出す 極めて高温で電離した粒子(プラズマ)のことである。) 藤倉浩正 壮大ですね。 北野 和良 藤倉さん、有難うございます。 SFには光子帆船というアイデアもあります。〈雪吊りや光子帆船シリウスへ〉 佐野勉 太陽は荷電した粒子のプラズマを生み出す。 これは太陽風と呼ばれ、時速100万kmを越える速度で太陽の大気圏から噴き出している。 中には光速の10%というスピードで外に出てくるものもあるそうな。 太陽風を受くる凧は、ものすごいスピードで銀河の中を舞うのだろうか。 北野 和良 佐野さん、素晴らしいコメントを有難うございます。 迷ひつつ免許更新寒の明け 佐野勉 講習予備検査がなかなか手ごわいそうです。w 北野 和良 先日、認知機能検査を受け合格、終了証明書を貰いました。 佐野勉 一発合格、おめでとうございます。日頃俳句で鍛えた成果ですね。w 今村 征一 私も同じ気持ちで免許を更新しました。 寒明が効いていますね。一句選に頂きます。 北野 和良 今村さん、ご選句有難うございます。 いずれ免許返上を考えなくてはなりません。 (1/20) 寒昴新大陸の道標 原孝之 こんばんは。「一日一句互選」に頂きます。 新大陸とはアメリカ合衆国のことであろう。もしかしたら、 トランプ大統領のことを揶揄しておられるのかもしれない。 私は、歴史に思いを馳せた。コロンブスの新大陸発見のことである。 この時の星は一等星では俳味はないかもしれない。 寒昴だからこそ、かすかに見える新大陸の発見なのだ。 そのアメリカ合衆国のことがしばらく注目される。 北野 和良 原さん、ご選句と素晴らしい鑑賞を有難うございます。 スバル星団は昔から航海で方位を知るの時の目印の一つになっていたそうです。 舟人の手懸りなりし冬北斗 今村 征一 手懸りが良いと思いました。 しずり雪人形姫の涙とも (1/19) 膨張のつづく若星寒昴 野島 正則 一句相互選にいただきます。 ノーベル賞でしたか?膨張する宇宙、でしょうか。視点が新しいと感じました。 北野 和良 野島さん、ご選句有難うございます。宇宙創生45億年に対して スバルは僅か2千数百万年前に生まれた若い星団だそうです。 平成の迫る幕引き福寿草 蝋梅の素心満月綯い交ぜて ![]() ![]() (花の中心に紫褐色の輪が入り、これが「満月」の命名の理由です。 素心ロウバイは花の中心に紫褐色の斑が入らず透き通るような黄色一色です。) (1/18) 寒四郎無聊を託つ俳の道 北颪二進もいかずサッチモ聴く 初場所や金星配給底を尽き (1/17) 金星の大盤振る舞い寒の場所 三枚の切手シートや年賀状 連凧や成層圏の果までも ![]() 【席題】季語有り:大寒・北風・霜柱 季語無し:道・ぐんぐん・シート ※8つの席題のなかから選んで作句して、季語無しは季語を付けて投句する。 大寒やセンター試験恙なく Biyou Utashiro 好きな句です。今頃なんですね 北野 和良 美遥さん、有難うございます。嬉しいです。 藤井 隆嗣 頂きます。今年のセンター試験は寒波の割にはまだ恙なく終えた方なのでしょう。 受験生にとってはこれからですね。自分の頃(20数年前)を思い出しました。 霜柱タワーより見るビルの街 霜柱丈比べする水の意地 福井 栄一郎 いただきます。丈比べ、水の意地の言葉が新鮮に感じました。 北野 和良 福井さん、有難うございます。嬉しいです。 ぐんぐんと仲間追い抜く霜柱 北風やぐんぐん昇る糸の先 根本 博子 いただきます。凧揚げの景でしょうか。北風に負けずに、 北風に乗ってぐんぐん上昇していく様子がよくわかります。 ぐんぐんとマークシートや受験生 高井 直美 頂きます。私は共通一次世代ですが(笑)、 受験生の気持ち分かります、応援のお句、素敵です。 北野 和良 直美さん、有難うございます。 私の時代にはこんな試験そのものがありませんでした。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (1/16) 受験子や芯を尖らせ深呼吸 原孝之 こんばんは。「一日一句互選」に頂きます。 大学入試センター試験は雪の中を行われた。鉛筆の芯を尖らせて緊張感が走る。 その時、気を落ち着けようと深呼吸をする。「し」音と「ん」音のリフレインが 有効に働いていて、静けさと緊張を上手く表現している。 北野 和良 原さん、ご選句と鑑賞を有難うございます。 詠みたかったことをズバリ見抜かれました。 冬ざるるミニ衛星の電波絶え 夢載せし小型ロケット冬海へ ![]() 【席題】野島正則氏提供 @基本季語=小正月(こしょうがつ《こしやうぐわつ》) A傍題季語=望正月(もちしょうがつ《もちしやうぐわつ》) 花正月(はなしょうがつ《はなしやうぐわつ》) 十五日正月、望年、若年、若正月、二番正月、小年、 B季語の本意=松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で「女正月」 とも呼ばれています。望(満月)の日を正月として祝った古い時代の名残で、 餅を搗(つ)いたり団子を作って祝う習慣が残っています。 小正月には削掛(けずりかけ)や餅花を飾って農作物の豊作を祈り、 成木責(なりきぜめ)・嫁叩(よめたたき)など地方によってさまざまな行事が行われます。 また、外した注連飾などを焚き上げる左義長も各地で行われます。 東北地方では小正月から月末までを花正月といいます。 例句 小正月寂然として目をつむる 飯田蛇笏 うぐひすのことしまだ来ず小正月 久保田万太郎 小正月稿のなき手をふり歩く 川崎展宏 小正月路傍の石も祀らるる 鍵和田?子 喪の女鎌倉で降り小正月 沢木欣一 女御らの噂ひそひそ小正月 向瀬美音 頂きます。北野さんはいろいろ詳しいですね。 北野 和良 美音さん、有難うございます。 原孝之 頂きます。尽きませんね! 清水 憲一 頂きます。井戸端会議はエンドレスですね。 小出有紀 いただきます。女が集まると始まるものに今昔はなし 温めしレシピご披露小正月 向瀬美音 頂きます。ククク面白いです。 北野 和良 美音さん、有難うございます。 碁敵へそっと抜け出す小正月 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (1/15) 挽き屑に静電気生る寒の朝 大寒や金星配給とめどなし 粒と漉し覇権争ふ小正月 今村 征一 善哉と汁粉でしょうか。一句選に頂きます。 北野 和良 今村さん、有難うございます。 (1/14) 善哉も郷に従へ鏡割 今村 征一 好きな句です。 粥の杖不妊治療のその前に じゃんけんで献立決める小正月 (1/13) 待ちぼうけ手折りて髪に寒椿 身を焼いて衆生に尽くす福達磨 木谷 有里 互選に選ばせて頂きます。好きな句です! 北野 和良 有里さん、ご選句有難うございます。嬉しいです。 真四角のひょいと飛び出す鏡割 大津留 直 互選にいただきます。「真四角」が意表をついています。 北野 和良大津留さん、ご選句有難うございます。 切餅だと季重なりになるので苦肉の作でした。 (1/12) ![]() 今村 征一 すかつとする梯のぼりの句。一句選に頂きます。 北野 和良 今村さん、早々と有難うございます。励みになります。 小出有紀 互選に選ばせていただきます 「富士見の決まる」により、緊張から喝采への時間経過と空間作りに成功している。 梯子乗りは時代劇くらいで見たことはないが、新年のめでたさも伝わってくる。 伝統文化が減っていく昨今の中で、一度は見てみたいものだ。 牧内 登志雄 一句互選にいただきます。 この句は中七の「富士見の決まる」は効いていますね。小学生の頃に父に連れられ 晴海で見た東京出初め式の様子が目の前に現われるような御句ですね。 空を蹴り地球持ち上ぐ梯子乗 ![]() (辻村麻乃 一句鑑賞) 梯子乗りは諸説あるが、火消しが火事の場所を知るために刺又に登ったものが起源と言われている。 現在では、消防士や団員の出初式で披露される場合が多い。(参照wiki) その梯子乗りが勢いよく梯子に乗り、空中をさながらオリンピックの体操選手のように 蹴る様が良く表れた秀句である。地球持ち上ぐという措辞が効いている。 この場を借りて一言苦言を呈するが、このところ写真に頼った句の投稿が多いように見受けられる。 以前に学長が言っていた筈であるが、写真を見て初めて景が浮かぶようでは句としての力不足となる。 北野さんの挙句は写真がなかったとしても、目の前に景が浮かんでくる句である。 皆さんにもこのように句だけでも想像できて景が広がる句を詠んで欲しい。 また、選んだばかりの方やプロ並の諸先輩講師陣ではなく、 なるべく一生懸命学ばれている方々から取り上げようと思っている。 予選は通常のいいねを心惹かれた句には超いいねを押しているので参考にして頂きたい。 一句鑑賞の場にお知らせも加えさせて頂いた。きっかけをくれた北野さんの句に御礼申し上げる。 北野 和良 辻村先生、一句鑑賞に取って頂き有難うございます。 この句は八王子市の出初式で見た梯子乗りを詠みましたが、 市にはとび職の団体があり伝統の技術を継承し披露しているようでした。 辻村 麻乃 どういたしまして。八王子市の出初式なのですね。 晴れた冬空に伝う緊張感が持ち上ぐという措辞に良く表れています。 伝統の継承は見ていて深い感動を覚えますね。 原孝之 こんばんは。「一日一句互選」に頂きます。 梯子乗の名演技に喝采である。重力は空の方向にあり、地球を梯子乗が持ち上げている という逆転の発想!北野さんの脳はとても柔らかい! まだまだ佳句を生み出す脳をお持ちのようだ! 北野 和良 原さん、ご選句と鑑賞、有難うございます。 逆転の発想に共感して頂き嬉しいです。 原孝之 北野さんは、ガリレオか?コペルニクスか?と思いました!(笑) 菅公を今に伝へし梅一輪 (世田谷区羽根木公園に太宰府から分枝した梅の木が植えられている) ![]() (1/11) ![]() 今村 征一 餅三つ竿に吊るすやどんど焼 (原句)の方が好きです。 北野 和良 今村さん、季重なりでもいいんでしょうか? 今村 征一 私は良い句であれば重なっても良いと思います。この季題はどんど焼だと理解しております。 餌狙う鷹の眼や株価欄 味噌汁もボタン一発若菜売 ![]() 今村 征一 こんな時代になったのですね。 (1/10) ![]() 図書館も心遣いのふくブックろ(福袋) (つくばみらい図書館では「ふくブックろ(福袋)のサービス。 図書の中味は開けてからのお楽しみという趣向) 瀬能 ハルミ 中々粋な計らいですね!そうだ!図書館に行こう!(^_-) 向瀬美音 今度はこういう傾向に挑戦!すごいなあ 梯子乗二句一章の適不適 ![]() ![]() 【席題】玉有良氏提供 ●基本季語→成人の日 ●傍題季語→成人式 ●意味→1月の第2月曜日。国民の祝日。20歳になった 青年男女を祝い励ます儀式が行われる。平成11年までは1/15だった。 祖母母とつなぐ小袖や成人式 原孝之 頂きます。みんな正装! 北野 和良 原さん、有難うございます。祖母⇒母⇒自分と受け継がれると言いたかったのですが、、、、 原孝之 すみません!読み不足! 人口に警鐘鳴らす成人式 向瀬美音 頂きます。素晴らしい社会詠ですね! 北野 和良 美音さん、有難うございます。 反抗期母を見おろす成人式 小出有紀 いただきます。いきがってますね。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (1/09) ![]() (福島第一原発事故後、初めて村内で行われた成人式。昨年8月にオープンした村の交流センターで 久しぶりに再会した新成人たちは話に花を咲かせた=8日午後、福島県飯舘村) 桑本 栄太郎 北野さん・・・東北大震災の被災より6年目となりました。 被災地の若者はあれから進学、就職、転居などで離ればなれになり、この成人式での再会です。 故郷と友人を想う心が「会ひたくて」との措辞に感じとれ、万感胸を打つ秀句秀吟ですね!!。 感動しました!!。 北野 和良 桑本さん、ご選句と鑑賞を有難うございます。共感して頂き嬉しいです。 震災の街に再び春小袖 田中 由美子 良いお句ですね!(^o^)/ 北野 和良 由美子さん、有難うございます。 飯館町のことはTVニュースでも放映されて感動しました。 原孝之 こんばんは。「一日一句互選」に頂きます。 福島の成人式の一コマか?6年が経過しようとしている。 放射能も下がりつつあり、復興はこれからだ。熊本大地震もそうだが、 千年に一回で大地震が来ることを今後肝に銘じたい。福島に幸せあれ! 木谷 有里 一日一句互選にいただきます。 この句を鑑賞すると涙が止まらなくなる気がします。。 春小袖に沢山の祈りが見えるようです。 北野 和良 原さん、有里さん、有難うございます。 飯館に帰って成人式を迎えた20歳の人達の笑顔、本当に良かったです。 (1/08) 播磨では関東炊きと言ふおでん 初釜や亭主自慢は杜甫の軸 今村 征一 自慢するに値するお軸、初釜に添うお句ですね。 キャンパスに漲る熱気蕗の薹 ![]() 【席題】野島正則氏提供 @基本季語=初句会 A傍題季語=新年句会(しんねんくかい)、句会始(くかいはじめ)、 初運座(はつうんざ)、運座始(うんざはじめ)、初披講(はつひこう)、初懐紙(はつかいし) B季語の説明=新年に行う最初の句会のこと。 C例句 ・心には紋付袴初句会 根岸敏三 ・みちのくの友も来たりて初句会 能村登四郎 ・登四郎は遠き天上初句会 林翔 @ 新入生迎え華やぐ初句会 木谷 有里 頂きました。 私のことかしら? 北野 和良 有里さん、ご明察! 野島 正則 席題一句にいただきます。俳句大学の様子のように面白い。 A 満を持す句を懐に初句会 向瀬美音 頂きます。北野さんの句は本当に満を持すですね。 小出有紀 いただきます。 意外と自分が力を入れなかった作品のほうが受けることも多いですね。 北野 和良 美音さん、有紀さん、有難うございます。 Masayoshi Nishimoto 頂きます。決戦を前にした武蔵かな・・・。 原孝之 頂きます。自信ありの句!無選にならないことを祈ります!(笑) 野島 正則 席題一句にいただきます。北野さんの自信句はどれだったのか? B 選ばれて名乗り晴れやか初句会 向瀬美音 頂きます。綺麗な句ですね!でも東京句会は名乗れませんね最後まで。 北野 和良 美音さん、有難うございます。東京でも最後に名のりますから。 原孝之 頂きます。したり顔! 桑本 栄太郎 北野さん・・・「席題一句選」に頂きます!!。 初句会で選ばれれば、思わず声が上ずるほど大きな声で名乗りますね!!。 清水 憲一 頂きます。100人ぐらいの句会だと大声を出さなと聞こえませんね。(^.^) 江守 治雄 頂きます。 Biyou Utashiro 頂きます(^^) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (1/07) 銀河航く言の葉積みし宝船 鉢巻に赤い襷や花がるた 人日や俳句始めて三年目 佐野勉 互選に頂きます。「人日や三年寝太郎句を捻る」正月七日にして目覚めた人が、 むくっとおきあがり、3年目の浮気もせずに句作に励む姿が好ましいですね。 私も指で数えたら、俳句はじめて6か月、おなかも少し膨らんできました。 念のため確認したら、 胎動はありませんでした。ので、北の先輩には、今年もいろいろ刺激を与えてもらいたいです。 追伸)わたしは6か月目にして川柳に浮かれ、その件で隣市の市役所文化振興課に 呼び出されてしまいました。窓口の女性は、アラフォーの唇の艶濃き美人でしたので、 いつ俳句道を踏み外すやもしれません。 北野 和良 佐野さん、ご選句有難うございます。川柳もいいですが浮気はほどほどに(笑) (1/06) スライムや吉凶未定の初みくじ @スライム(英: slime)は本来、ある種の性状を持った物質 (どろどろ、ぬるぬるしたもの)を大ざっぱに指す言葉であった。 従って粘土や泥などの無機物から、生物の分泌する粘液などの有機物、 またそれらの複合体など実に様々なものがスライムと呼ばれる。 Aとある神社ではお神籤の「吉」「凶」の他に「吉凶未定」の札が用意されている。 稲妻のむさめふさほせ歌留多取 百人一首の「一字決まり」の句は、下のように全部で7句あります。 読み札(上の句) 取り札(下の句) 番号 む らさめの つゆもまだひぬ まきのはに → きりたちのぼる あきのゆふぐれ 87 す みのえの きしによるなみ よるさへや → ゆめのかよひぢ ひとめよくらむ 18 め ぐりあひて みしやそれとも わかぬまに → くもがくれにし よはのつきかな 57 ふ くからに あきのくさきの しをるれば → むべやまかぜを あらしといふらむ 22 さ びしさに やどをたちいでて ながむれば → いづこもおなじ あきのゆふぐれ 70 ほ ととぎす なきつるかたを ながむれば → ただありあけの つきぞのこれる 81 せ をはやみ いはにせかるる たきがはの → われてもすゑに あはむとぞおもふ 77 軸は師の揮毫と決めて初茶湯 ![]() 【席題】季語有り:初春・初風・初景色・賀状 季語無し:海・かんかん・鳥・バケツ カンカン帽似合ふ寅さん福詣 免許証返上告ぐる賀状かな 楼門の四神見下ろす初景色 Masayoshi Nishimoto 選びました。観察が鋭いですね! 北野 和良 西本さん、有難うございます。柴又七福神、医王寺の山門で見ました。 Masayoshi Nishimoto うーんやはり柴又ですか。そちらの方はとんと縁がありません。 思い浮かぶのは寅さんと野菊の墓くらいです。 息災の一言のある賀状かな 永田 満徳 頂きます。 賀状の一場面が切り取られている。 書初や巨大な筆のバケツより かんかんと踏切鳴らす初電車 藤井 隆嗣 頂きます。「かんかん」というお題で何だろうとあれこれ悩みましたが、 踏切がありましたね。自分は踏切の音をほぼ毎日聞いているはずなのに、思い出せませんでした。 自分の表現したかったことを表現されておられましたので、頂きました。 北野 和良 藤井さん、有難うございます。嬉しいです。 初風やはるかな海の香乗せ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (1/05) 書初や巨きな筆でルンバ踏み ![]() 向瀬美音 北野さんはユーモアが読めるから東京句会に強い! 北野 和良 東京句会とネットでは少し雰囲気や句風が違いますね。 十河 トモ子 すごく新しい感じがします。智 河野 俊文 とても斬新ですね。躍動感があります。 北野 和良 トモ子さん、河野さん、有難うございます。 土谷純一 はじめまして、土谷です。とても書き初めの動きの大きさ、 美しさが出ている素晴らしい句と思います 北野 和良 土谷さん、有難うございます。 今村 征一 大きな筆だとおどるように足を運ばなくてはなりませんね。一句選に頂きます。 北野 和良 今村さん、ご選句と鑑賞を有難うございます。 TVでも女子高生が威勢よく書いているのを見て詠んでみました。 ![]() ◆ 埋め字俳句 2016-12 後半期 結果集計 後半期の全参加者は22名、投句数合計は3968句だった。 個人別の投句数は円グラフの通りとなった。 「埋め字」という看板ではあるが、実態は「矢数俳諧」に傾いている。 短時間に思いつくままに次々と句を作り、ろくに推敲もしないまま 投句を続け数を競うというやり方には、異論のある方も多いはず。 ただ、これが発句の訓練になることは間違いない。 また季語を探し、その本意を知って句に繋げるという意味で勉強になる。 佐野勉 さすが、素晴らしい分析ですね。でも面白いことに、各回の傾向分析ができても、未来は未知数ですね。 夢祝枕辺に置くメモとペン 向瀬美音 とうとう、そこまでハマってしまいましたか 北野 和良 朝まで覚えておこうと思ってもダメなんですよ〜 十河 トモ子 同じですよ、メモしないと忘れて、二度と思い出せない、いいフレーズ。智 小出有紀 私も同じです 根本 博子 一日一句互選にいただきます。 「夢祝」という季語を初めて知った。最近は、夢を見ない。 見たような気がしてもどんな夢だったか覚えていない。記憶力の低下が忌まわしい。 初夢が吉夢だったら、勿体ない。メモとペンを置いて、目覚めたらすぐに記そうというのだろうか? 私もやればよかった。もう遅いが・・・ 北野 和良 博子さん、ご選句と鑑賞を有難うございます。嬉しいです。 初夢だけではなく、普段も寝ていて良いフレーズが浮かぶことがありませんか? そんな時すぐにメモしておくと良いのではないでしょうか? (1/04) 手さばきのまだ辿たどし初手前 床の間の侘助を褒め本題に 原孝之 こんばんは。「一日一句互選」に頂きます。 床の間に飾られた侘助を先ずは褒める。そして本題? 本題はこの場合言いにくいことかもしれない。北野さんは現役時代は 俳句をされていなかったと伺っているが、花を愛でることをされていたようだ。 だから、北野さんの俳句は無限大の伸びしろがあるのかもしれない。 金原まさこさんも100才になってから俳句をされているという。 俳句は素養さえあれば老若男女関係ないということである。 さて、北野さんの侘助を褒められた首尾はどうだったのだろう? 北野 和良 原さん、ご選句と素晴らしい鑑賞を有難うございます。 言い難い頼み事には、まず相手を褒めてから本題に、ビジネスマンの心得ですね。 原さんに追いつくよう頑張りたいと思います。 原孝之 北野さん、何を仰せでしょうか?北野さんには知力がありますから、 私などより、ホンモノ俳人を目標によろしくお願いします。 句歴が短いけれど俳人と呼ばれる人はいませんかね? 酉の明け飛躍を胸に新兜 ![]() (昨年12月は選ばれた句が32,トリプル選1回と目標を達成できた⇒グラフ参照) ![]() 基本季語は、【初夢】 傍題季語は、【夢祝】、【夢流し】、【夢枕】、【獏枕】 季語の本意は、元日の夜または二日の朝に見る夢。二日の夜の見る夢を初夢という地方もある。 縁起のよい初夢として「一富士二鷹三茄子」があるが、吉夢を願って宝船の絵を枕の下に置いて寝たり、 悪い夢は「獏に食べわせる」ということから、獏の絵を枕の下にして寝たりする。 夢流し秀句だつたの記憶のみ 前田 和男 頂きます。夢の中では何時も秀句が詠めますね。起きると霧散します。 小出有紀 いただきま。私は枕の横に筆記用具を置いています。 江守 治雄 いただきます。確かに?、追い求めても後の祭り。 初夢の東京句会フィーバーす AIに矢数詠ませし夢枕 向瀬美音 頂きます。北野さんもそうなりますか? 北野 和良 美音さん、有難うございます。何処かに売ってますかね〜 清水 憲一 頂きます。北野さんはまだその手のAIは必要ではないでしょう。 それよりも健康管理して呉れる料理ロボットが欲しいですね。? 北野 和良 清水さん、有難うございます。料理番は優秀なのが一名おりますので(笑) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (1/03) 宝船年一番の句を乗せて ぬるま湯の日々を脱捨て初吟行 寅さんに案内たのむ福詣 ![]() ![]() ●基本季語=淑気 ●季語の説明=新年の天地に満ちる清らかで厳かな気。めでたい気配が四方にただよう。 ●例句 ・葛飾は男松ばかりの淑気かな (能村登四郎) ・天地に戸口をひらき淑気かな (村越化石) ・観音の頤仰ぐ淑気かな (森澄雄) ・冷泉流被講のあとの淑気かな (鷹羽狩行) ・遠山の折り目正しき淑気かな (伊藤敬子) ・一湾の白浪綴る淑気かな (中村堯子) ・闇抜けて立つ山脈の淑気かな (井上康明) 境内に三岐の竹淑気満つ (常総市一言主神社にある珍しい竹) 神殿の静寂の中や淑気満つ 向瀬美音 頂きます。まさに、淑気、ですね! 北野 和良 美音さん、有難うございます。 原孝之 頂きます。鹿島神宮? まほらばの大和に満つる淑気かな 向瀬美音 頂きます。雅言葉がいいですね。 北野 和良 美音さん、有難うございます。 野島 正則 席題一句にいただきます。 清水 憲一 僭越ながら「まほろ」ではなく「まほら」または「まほろば」です。 『大和は国のまほろば』まほろば・まほらば・まほらまのいずれかです。 北野 和良 野島さん、有難うございます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (1/02) 天皇杯君が代の音に淑気かな (サッカー天皇杯は鹿島アントラーズが勝利した) ![]() 桑本 栄太郎 「一日一句互選」に頂きます!!。 ええ〜!昔から「笑う門には福来る」などと申しましてな、特に正月になりますってえと、 お笑いの芸を正月の商いとした人も居りましたそうですな。 三河万歳や初神楽もさようですな・・。落語調に紹介しましたが、 剽軽(ひょうきん)な仕種や会話を聞かせ、正月の町中に笑いを振りまいていましたね!!。 漢字の「剽軽」も勿論良いのですが、「剽軽(ひょうげ)たる面と仕草や初神楽」と昔の俗語も面白そうです。 北野 和良 桑本さん、ご選句と楽しい鑑賞を有難うございます。嬉しい正月になりました。 梓弓破魔矢ゆかしき八坂宮 (1/01) 故里の春の初風写メの中 淑気満つ神官の列伊勢大社 初詣句の五つ六つ列の間に ![]() |