(4/30) お手本は姉の咲き様姫女苑 ![]() (4/29) ドローンを真似て飛び立つ綿毛かな ⇒ たんぽぽの綿毛に習い飛ぶドローン ![]() (4/28) ![]() (4/27) 花水木思いのたけを空に蒔き ![]() (4/24) ![]() (4/22) 来し方を照らす夕陽や春の暮 ![]() ![]() (4/20) 春の雨歓迎に舞う夫婦鶴 ![]() ![]() 春の旅みらいの駅へひた駆ける ![]() (4/19) 留守電に返事任せて春居留守 ⇒ 留守電に返事任せて春昼寝 ![]() 芦屋乙女いずれアヤメかカキツバタ 花めぐり男二人が角を突く ![]() 麻雀を俳の道とは蝮草 花ミモザ空を埋める金平糖 ![]() ![]() (4/18) 水色の雨に振り向く桃の花 ![]() ![]() (推敲) ⇒ 寒桜彼岸桜と色競い ⇒ 俺は寒わしゃ緋桜と争いぬ (04/17) 園児駆け空いっぱいに欅の芽 ![]() (推敲) ⇒ 駆け巡る園児空には欅の芽 ![]() 花蘇芳愛の名残りに咲き乱れ ![]() (4/16) ![]() ふた親に転居報告山笑う ![]() ![]() (4/15) 子安貝潮のうねりに身をよじり ![]() ![]() (4/14) 春の句座ルノアールとう貸しルーム ![]() ![]() (4/13) 春嵐ゴジラ窺う歌舞伎町 ![]() ![]() (4/12) 行く春や魂は言の葉の露に ![]() ![]() (4/11) 天上天下唯我独尊のアベ ![]() 春の雨ゴジラ見守る馬水槽 ![]() ![]() 春や春無意識の海泡浮かび ![]() (推敲)⇒ 無意識の海の泡なり春の句は ![]() (4/10) 放送に英語も混じり学ぶ春 ![]() ![]() カタクリや姉さん被り似合うきみ ![]() イケメンの横で減速するミニパトカー? 非論理の極端を行く風車 イケメンの横でミニパト減速す (玉手のり子) (4/09) ![]() (4/08) 花びらを散り急がせる春霙 ![]() ![]() 父母を越えて未踏地仏生会 ![]() ◆ 第3回ネット句会 締切 3/26(木) 23:59 【春】 【当季】 合計5句まで ● 木瓜の花ウブな顔して嘘ばかり 2点 ● 桃の花お揃いに塗る爪と唇(くち) 1点 ● 思春期の胸のポッケに春の丘 1点 ● 光浴びふわりふくらむ土佐ミズキ 0点 ● 佳語浮かぶ深層心理の海は春 0点 (4/07) ![]() 春の午後やらずの雨に電車事故 ![]() (4/06) ■ 異なる二つの花に同じ名前が 世の中には、同じものなのに異なる名前で呼ばれている物がある。 例えば、「魚」。地方によって呼び名が異なるものがある。 これと反対に、元なる二つの花を同じ名で呼ぶ物も存在する(画像参照) 「仏の座」(新年の季語、春の七草の一つ)は「田平子」を指すが、春に咲く「三界草」も仏の座と呼ばれる(植物図鑑)。 「小米花」は「雪柳」の別称(春の季語)だが、国語辞書では小米花=@蜆花の別称、Aユキヤナギの別称、となっている。 歳時記で「蜆花」を調べると、ホトトギス、角川、合本、「きごさい」ネット歳時記では登録がないが、 俳諧季寄せ「季語蔵」には春の季語として登録があった。 以上の結果を見ると、歳時記を頼りに季語に拘ることが虚しく思えてならない。 ![]() ![]() 春嵐軒に寄り添う影二人 ![]() (4/05) ![]() 蜆花イヤホーンともピアスとも ![]() 春の夜犬に口止めしてをりぬ (岩本 ひとみ) 夜桜を見に行こうよと誘われて・・・・公園を通り抜ければ春の闇 (4/04) 太陽の塔に簪風光る 太陽の塔の見下ろす桜土手 ![]() ![]() 全山に桜溢るる科学園 ![]() (4/03) ![]() 寿ぐや陽光という名の桜 (永田満徳) 人波に酔ふた桜の憂い顔 ![]() ![]() (4/02) 春風に気付かれぬよう芽を伸ばし ![]() ![]() (4/01) 花びらに潜む子宮や万愚節 ![]() かなけりが何故か嫌いで春愁 ![]() 紫木蓮花の合間に青い空 ![]() |