忍恋十手 はみだし同心人情剣
松本賢吾著 双葉文庫 2006 2008/03/28
南町奉行所の用部屋手付同心・神永駒次郎は、大岡忠相を二ヶ月に一度襲う発作の手当てと、奉行直命の
探索を行うのが役目である。
大阪に御落胤を名乗る天一坊が現れ、正体を疑う忠相は窮地に。
密命を受けた駒次郎は、小石川療養所に運び込まれて死んだ浪人の過去から、残忍な盗賊団と天一坊との
繋がりを突き止める。
石地蔵
駒次郎は荷担ぎが地蔵の前で居眠りをし、白木綿五百反を盗まれてしまったことを話した。
「弥五郎という荷担ぎは、弁償する金もなく、死ぬしかないと大川へ身を投げようとしていたのです」
「そうか、人の命は大切なもの。助けてやらねばならぬな」
忠相が眠ったような顔になって、相槌を打つ。眠ったような顔は、忠相が熟慮しているときの顔だ。ややあって、忠相が
微笑んだ。
「駒、下手人はわかった。さっそく縄を打って、お白州に引き立てるがよい」
「もう、おわかりになりましたか!」 さすがの駒次郎も驚きの声をあげた。 「それで、誰を召し捕ったらよろしいのでしょうか?」
「わからぬか、駒。南蔵院の地蔵こそ盗賊の一味に違いない。即刻、召し捕ってまいれ。・・・・いや、待て。
よもや地蔵が逃げることもあるまいから、明日、麗々しく捕り物支度をして、召し捕るがよかろう」
御落胤
「上様の御落胤が大阪に現れおったのだ」 お奉行が声を落として、一気呵成に言った。
「大阪城代からの書状によると、御落胤である証拠のお墨付きと短刀を持ち、容貌や声も上様に似ていて、
しかも上様は身に覚えがおありのようで、ご対面を望んでおられる。
・・・・が、わしはどうしても腑に落ちぬ。何の証拠もないが偽者に思えてならぬのだ。 万一、ご対面を
終えてから、偽者であることが判明してみろ。それこそ天下の物笑い。上様の権威は失墜し、邁進されている
改革も頓挫しかねない。そのようなことがあってはならぬのだ。断じてあってはならぬのだ」
お奉行が駒次郎を睨むように見た。「駒、何とかせい!」
「お任せあれ!」 駒次郎は小躍りした。 「語落胤の化けの皮を剥がしてご覧に入れます!」
生き証人
「連中はここの人足の木村新兵衛という浪人を斬った。このことは知っておるか」 浪人は口を噤んだまま
俯いている。
「知らぬとは言わぬところをみると、知っているということだろう。その新兵衛が小石川の療養所で、
誰に斬られたと訊いたおれに、赤川大膳という名を告げた。おぬし、赤川大膳という男を知っておるのではないか。
・・・・・これはおれの勘だが、赤川大膳という男は新兵衛を人斬り浪人に殺させ、次はおぬしを殺させようと
している。おぬしもそのことを知っていて、そんなに怯えているんじゃねえのか」
浪人が何か言った。が、呟くような声で、よく聞こえなかった。
「もう一度言ってくれ」 すると浪人は顔を上げ、はっきりとした口調になった。
「新兵衛に線香をあげさせてくれぬか。その後に何もかも話そう」
山師
偽御落胤の徳川天一坊一味は、はじめは天一坊、赤川大膳、藤井左京、常楽院天忠の四人だった。そこへ山内伊賀亮が
加わり、弟子の玄十郎を含めた六人が、天一坊が偽御落胤と知っていた。
その後に加えた多くの家臣は、天一坊を本物の御落胤と信じて集まった者たちだ。
そういった経緯があるから、大膳と左京は天一坊の傍らにあって傍若無人に振る舞い、無能なくせに新参の伊賀亮を
侮ったりした。まして伊賀亮の弟子で、おまけに眇めで短躯の玄十郎に対して、下男扱いをして憚らず、人一倍
自尊心の強い玄十郎には許せぬことだった。
死闘
「檜垣玄十郎。わしは天一坊の家来ではなく、天下一の軍師、山内伊賀亮の弟子だ」
「天一坊が嫌いなようだな。やはり偽者を敬う気にはなれぬか」
「くくく、天一坊は本物の御落胤さ。それは、証拠の二品があるからではなく、山内伊賀亮が本物だというから、
本物なんだ」
「玄十郎、語るに落ちたな。おぬしは今、天一坊は伊賀亮が本物に仕立てあげた、真っ赤な偽物だといった。
そこまで言ったのなら、天一坊の正体も言ってしまったらどうだ」
「くくく、それを聞いたら死ぬぞ」 玄十郎が刀柄に手を遣った。
「わしに斬られるぞ。くくく、それでも知りたいか?」
◆ 「さあて、お立会い! またまたこの本を手にして『あとがき』を先に読んでいるあなた、今度も買って
損はないよ! さ、あまり深く考えず、レジにむかって レッツゴー。 毎度ありがとうございます」
作者の「あとがき」は自信に溢れている。