初ものがたり
宮部 みゆき著 新潮文庫 1999 2006/9/28
鰹、白魚、鮭、柿、桜・・・・。江戸の四季を彩る「初もの」がからんだ謎また謎。
本所深川一帯をあずかる「回向院の旦那」こと岡っ引きの茂七が、子分の糸吉や権三らと難事件の数々に挑む。
夜っぴて屋台を開いている正体不明の稲荷寿司屋の親父、霊力をもつという「拝み屋」の少年など、一癖二癖ある
脇役たちも縦横無尽に神出鬼没。人情と季節感にあふれた時代ミステリー・ワールドへご招待!
この本は、◆ お勢殺し ◆ 白魚の目 ◆ 鰹千両 ◆ 太郎柿次郎柿 ◆ 凍る月 ◆ 遺恨の桜
の六編が収められている。
お勢殺し
深川富岡橋のたもとに奇妙な屋台が出ているーーという噂を耳にしたのは、ちょうど薮入りの日のことだった。
「なんでその屋台が妙だって言うんだい」
「当たりめえの稲荷寿司ですよ。枕ほどでっけえってこともありゃしません。それが、夜っぴて開けてる屋台なんでさ」 子分の糸吉が話した。
「へえ。夜鳴き蕎麦でもねえのに、丑三つ(午前二時)ごろまで明かりをつけて寿司を並べてるってんで、あのあたりの
町屋の連中が首をひねり出しましてね」
たしかにそうだーーと、茂七はちょいと首をひねった。
事件が起きた。 「女の土左衛門です」と、権三は答えた。
「下之橋の先で杭にひっかかってあがりました。すっ裸で、歳は三十ぐらいです」
「女が心を決めてどぶんとやらかすときは、裸になんかならねえもんだ」 茂七の感が、これは殺しだと囁いた。
鰹千両
漁師あがりの魚屋・角次郎が茂七の家に相談にやってきた。
「親分さんに信じてもらえるかどうかわからねえが、まったく妙ちきりんな話なんです」
「今朝のことです。人が訪ねてきて日本橋の通町の呉服屋・伊勢屋の番頭さんだそうで、あっしの鰹を買いたいって。お店に
持って帰るから、一本まるまる、刺身につくってくれっていうんです」
「そいつが妙な話だっていうのかい?」
「それが、千両出すっていうんです、鰹一本だけに」
凍る月
若い男が茂七を訪ねてきた。今川町にある下酒問屋河内屋の当主、松太郎である。
「手前どもの店で、また変事がありまして」
「ほほう、今度はなんです?」
「奉公人がひとり、逐電いたしました」
松太郎は奉公人あがりの婿である。一昨日の昼ごろ、河内屋の台所から、到来物の新巻鮭が一尾、盗み出されて
失くなった。
今朝になって、おさとという台所女中が盗んだのは私ですと白状し、店をでたまま戻らないのだという。
「拝み屋」の日道さまは、「おさとは死んだ」 と松太郎に告げた。 ところが、稲荷寿司屋の親父は「おさとは生きている」という。
遺恨の桜
頼まれて拝みに出かけた日道さまが、帰り道、弥勒寺近くの両側を武家屋敷にはさまれた暗がりで、数人の
男たちに襲われた。男たちは一見してやさぐれ者たちばかりで、刃物こそ持っていなかったが、
日道を駕籠から引きずり出し、さんざんに殴ったり蹴ったりした上で、一緒にいた日道の父親と母親を脅しつけ、
有り金を奪って逃げていった。
茂七の家にお夏という娘がやってきた。歳は十八。
「あたしは、神田皆川町の伊勢屋で女中奉公をしています。奉公にあがって五年になります。あたしがお願いしたいのは
人探しなんです」
同じ伊勢屋の下働きをする清一という男と所帯を持つことになり、主人夫婦もそれを許していたのだが、一月ほど前に
急に姿を消してしまったのだという。
日道さまに拝んでもらったところ、「深川のどこかで、広い庭に、江戸じゃ珍しい大きなしだれ桜のある家の
中だ」 っておっしゃるんです・・・・
◆ 宮部みゆき氏の本の二冊目だ。捕物帳のようなスタイルだが、茂七が大活躍というわけでもない。
全話を通して、稲荷寿司屋の親父の話があるのだが、最終話まで進んでも、結局親父の正体は明かされないままで、
この点がで不満が残る。
著者自身があとがきの中で、「周囲の先輩作家や友人、編集者の皆さんからも、稲荷寿司屋台の親父の正体は
何なのか、日道坊やはどうなるのか、あの連作は続けないのかと、好意的なお訊ねをいくつか受けました」
「いつか必ず再開します」と書き、また「いずれ必ずというお約束を・・・」と書いているので、当てにしないで
待つことにしよう。